Siphonの常駐スレ

前ページ次ページ
921Siphon◆eCtBIygSJo
2016-12-29 00:12:29
ID:O5KSaxZ2

大学受験でそこまで調べる?
職種を決める際に本当にこの職業で将来大丈夫なのか、とかこの大学で大丈夫なのかとかそういう不安なんじゃないかな

922南雲◆87JeOCepwE
2016-12-29 00:14:22
ID:XIH8yTJ6

大学生の間に目標が変わることもあるよね

923ノーマル◆eWVCV34qbk
2016-12-29 00:14:54
ID:3rdW.mBs

>>919
そういうことじゃあない
分からないかな、何て言うのか

普通に調べたり聞くべきである、当たり前の調べ方では決して分からない、絶対知っておくべきことがないかって不安になるんだよ

924名無しさん
2016-12-29 00:18:05
ID:S1z/jGTc

就きたい職種によっては何学部出てなきゃとか
専門的なスキル求められる所もあるじゃん

925Siphon◆eCtBIygSJo
2016-12-29 00:18:48
ID:O5KSaxZ2

今丁度受験システムの過渡期で今年のアドバイスが来年役に立つとは限らないっていう状況だからなあ・・・
受験生を実験動物扱いしやがって!

926南雲◆87JeOCepwE
2016-12-29 00:19:30
ID:XIH8yTJ6

医歯薬系なんかは確かに学部と職業が直結するなあ

927名無しさん
2016-12-29 00:20:34
ID:S1z/jGTc

>>923何系の職種かわからないとなんとも

928南雲◆87JeOCepwE
2016-12-29 00:20:53
ID:XIH8yTJ6

私が進路について深入りしたアドバイスをすると
情報が古すぎて大間違いだったというオチもあり得るからあまり言えない

929Siphon◆eCtBIygSJo
2016-12-29 00:21:40
ID:O5KSaxZ2

そもそもノーマル君って職種とか決まってないでしょ
高1で決まっている人なんてほとんどいないからそれが普通

930名無しさん
2016-12-29 00:22:27
ID:S1z/jGTc

2020年から大きく変わるからスカーサはギリギリセーフじゃない?
でも英語は受け答えしなくてはいけない感じになってくるのかな?

931ノーマル◆eWVCV34qbk
2016-12-29 00:23:09
ID:3rdW.mBs

>>927
まだはっきりとコレとは言えないんだけど
自動車関係の仕事に就こうかと

候補としては
二階級整備士
ディーラーショップ関係
モータースポーツ関係のメカニック

専門学校は二つ候補があるけど地域特定されたくないからノーコメントで

932Siphon◆eCtBIygSJo
2016-12-29 00:23:36
ID:O5KSaxZ2

>>930
2020年が確かに大きな節目だけどセンター試験も段階的に変わってる
生物とかほとんど過去問使えないし笑

933うろペン◆43K9DutoWk
2016-12-29 00:24:27
ID:bJcDr0Ek

医歯薬獣なんかは特にハッキリしてる方じゃないか
そっち系なら迷うことはないと思われ

934ノーマル◆eWVCV34qbk
2016-12-29 00:25:07
ID:3rdW.mBs

専門学校しか考えてないから大学の種類も大学受験の仕組みもチンプンカンプン
もちろん調べるが

935名無しさん
2016-12-29 00:25:16
ID:S1z/jGTc

>>931車が好きみたいなの言っていたことあったねー
それなら工学部とかか

936
2016-12-29 00:25:37
ID:rIiIH1kU

2020って今何年生の人ですかね

937名無しさん
2016-12-29 00:26:26
ID:S1z/jGTc

>>932いやー受験終わってほんとよかった
実験段階で振り回されるのはきついよね

938名無しさん
2016-12-29 00:27:27
ID:S1z/jGTc

>>936今中学3年生の人からかな?

939Siphon◆eCtBIygSJo
2016-12-29 00:28:37
ID:O5KSaxZ2

去年か二年前か忘れたけど生物で現役が追い付いていない範囲が出て非難囂々だったらしい
それで平均点が低すぎたから得点調整があったって先生から聞いた

940ワッコ神◆WackoDFEG6
2016-12-29 00:30:39
ID:rIiIH1kU

>>938
ぎりぎり回避できなかった

941ノーマル◆eWVCV34qbk
2016-12-29 00:30:44
ID:3rdW.mBs

漢検ってあるじゃん?

漢検って階級ごとに出てくる漢字も違うから一級は二級よりも優れてるわけじゃなくて
就職や進学を有利にしたいならなるべく多くとっておいた方がいいんじゃないかって思ってるんだけど

どうなん?

942南雲◆87JeOCepwE
2016-12-29 00:31:06
ID:XIH8yTJ6

私よりちょっと上の世代では国公立は単願だったのがA日程・B日程・C日程になり
前期・後期・C日程になり…←私の世代はココ
私の時代も激変してました

943Siphon◆eCtBIygSJo
2016-12-29 00:31:41
ID:O5KSaxZ2

専門一本に絞るよりも一応大学も視野に入れておいたほうがいいんじゃないのかな
なにかのきっかけで進路が変わる可能性もあるかもしれないしね
選択肢はできるだけ広いほうがいいと思う

944ノーマル◆eWVCV34qbk
2016-12-29 00:33:49
ID:3rdW.mBs

>>943
やっぱり?

となると公務員とか他の職業も調べた方がいいわけだ

945Siphon◆eCtBIygSJo
2016-12-29 00:33:54
ID:O5KSaxZ2

>>941漢検なんて役に立つのか・・・
少なくとも進学ではまったく見てくれない資格だと思う一級だとしても

将来を考えるならTOEICとか英語関係のほうがいいんじゃない?
どの職種でも英語がいる時代になってくるだろうからね

946Siphon◆eCtBIygSJo
2016-12-29 00:37:32
ID:O5KSaxZ2

>>944
いやそこまで広げなくても例えば自動車関係なら工学系とかそういう感じで
大学の受験システムとか必要科目とかは知っておいたほうがいいかも

947名無しさん
2016-12-29 00:38:16
ID:S1z/jGTc

漢検なんかよりもTOEICだよね
それが出来ないと募集かけれないのあるし
専門はその道一本で生きるなら有利になるけど
潰しがきかないから失敗して転職ってなると
その道しか進めない
かといって広くやっても身に付かない

948Siphon◆eCtBIygSJo
2016-12-29 00:38:20
ID:O5KSaxZ2

>>942
今は前期中期後期ですね!

私立は複雑すぎてよく分かってません笑

949ノーマル◆eWVCV34qbk
2016-12-29 00:38:32
ID:3rdW.mBs

>>945
ベネッセでも勧めてくるからなー
お察しの通り進学では役に立たないところがゴマンとあるけど、就職ではとっておけば有利って話らしい

英検か漢検かと聞かれても答えられんけどなー

950名無しさん
2016-12-29 00:39:15
ID:S1z/jGTc

整備士なら機械工学科じゃないと
整備士の資格とるのに時間がかかる

951Siphon◆eCtBIygSJo
2016-12-29 00:40:36
ID:O5KSaxZ2

就職でも漢検って使えるのか・・・?

少なくともTOEICは超重要
2020年からの英語入試はTOEICが濃厚だし

952名無しさん
2016-12-29 00:41:32
ID:S1z/jGTc

>>949漢検を実社会で役に立てる場面なんてそうそうないよ
わからなきゃネットで調べれば事足りるだろうし

就職で必要なものは職種によって違うし
なんでもあってもマッチした資格とかじゃなきゃ有利にはならんよ

953南雲◆87JeOCepwE
2016-12-29 00:41:51
ID:XIH8yTJ6

>>948
今は中期なんてあるの
私立は大学ごとに好きな方法でやってるんじゃ?

954名無しさん
2016-12-29 00:42:58
ID:S1z/jGTc

>>951TOEICの点数だけで収入も年間100万以上変わる職種もあるくらいだからね
漢検ではそんなことはほぼないと

955Siphon◆eCtBIygSJo
2016-12-29 00:43:18
ID:O5KSaxZ2

>>953
中期ありますよ
日程とか学部とか受験方法とか科目とか大学によってバラバラで面倒くさくなった笑

956Siphon◆eCtBIygSJo
2016-12-29 00:44:57
ID:O5KSaxZ2

これまでも細かいところはちょこちょこ変わってたけど、全国一斉の統一マーク試験→個別試験っていう流れは変わらなかった
2020年はこの枠組みそのものを変えるって話だから2020年受験生は辛いと思う

957ノーマル◆eWVCV34qbk
2016-12-29 00:45:03
ID:3rdW.mBs

>>950
JMCやNATSなどの専門学校に入れば最短二年の学習で卒業と同時に資格が取れるから大学の工学系はどう考えても遠回りなんだって

そもそも整備士って二階級整備士っていう、要はディーラーショップにいるメカニックは例外として、ほとんどは安い給料だし、週休2日制なんてないし、残業手当てもでないし、技術があっても明日の仕事があるかないかの厳しいところなんだってさ

生活の利潤を重視した職業も調べておいてもいいかなと思う

958南雲◆87JeOCepwE
2016-12-29 00:47:09
ID:XIH8yTJ6

残業手当が出ないのは違法なんだけどどんな業種でもまともに出ないのが現実かと

959Siphon◆eCtBIygSJo
2016-12-29 00:47:31
ID:O5KSaxZ2

>>958
公務員は?

960名無しさん
2016-12-29 00:47:59
ID:S1z/jGTc

>>957友達の整備士は二年もたなかったね
ディーラーも営業だと口うまくないと辛いよ
あと営業から移っても残業は多い
そいつはトヨタ系のお店で働いている

961ノーマル◆eWVCV34qbk
2016-12-29 00:50:41
ID:3rdW.mBs

>>958
社会科は弱いから何も分からないけど

例えばレーサーのメカニックは次のレースのために車の細かい調整を行う自主的な作業なんだからだと思う
でもそうしなきゃ次の仕事の保証なんてないし、そうせざるを得ない状況だよ

企業やチームによるだろうけどね

962名無しさん
2016-12-29 00:51:11
ID:8qqC/dAs

siphonはどういう系の職種目指してるんだ?

963南雲◆87JeOCepwE
2016-12-29 00:51:19
ID:XIH8yTJ6

>>959
公務員も含めて同じ
まあ普通の公務員のほうが学校教員よりはましかな

964名無しさん
2016-12-29 00:51:58
ID:S1z/jGTc

地方公務員だとでないこともある

965ノーマル◆eWVCV34qbk
2016-12-29 00:52:20
ID:3rdW.mBs

>>960
そういう話はとてもありがたい
参考になるよ

実際成功してる人と失敗する人って半々くらいで、失敗する人がちょっと多いくらいなんだよね

966Siphon◆eCtBIygSJo
2016-12-29 00:52:27
ID:O5KSaxZ2

>>962
たぶんこのサイトのどこかに書いてあると思う笑

967Siphon◆eCtBIygSJo
2016-12-29 00:52:53
ID:O5KSaxZ2

>>963
それが現実なのか辛いなあ

968ノーマル◆eWVCV34qbk
2016-12-29 00:54:04
ID:3rdW.mBs

学校教員ってこれはこれでつらい仕事だろうな

969名無しさん
2016-12-29 00:54:46
ID:S1z/jGTc

電通の件もあるからこれからもっと数値的な残業時間を厳しく抑えようとするから
サビ残はもっと増えてくると思う
特に中間管理職とかまとめなきゃいけないポスト

970Siphon◆eCtBIygSJo
2016-12-29 00:54:48
ID:O5KSaxZ2

教員は大変そううろペン頑張れ

前ページ次ページ
名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: