喧嘩の判定を頼まれたら....

39太ももぷりん◆SyYYorVWpk
2018-06-27 18:27:55
ID:0IzlojUc

逆にわかりにくいかもしれないが、このスレ(>>27以下)で話題になっていることは以下のようなことではないだろうか。

いまベクトル(V1,V2,V0)を考える。
V1:論理的に筋が通っている度合い
V2:主張の明快さ、わかりやすさの度合い

V1とV2は違うが切り離せないという主張は、
V0=V1+V2という量, V0を考えればよい。

V0が唯一の勝ち負けの基準だと考えればこれだけできまるが、
これを大きくするためには、V1,V2が大きくなればよい。

ちなみに、このモデルで言えば、V2を倍重視するひとは、例えば
V0=V1+2*V2のようにすればよい。
つまり一般に、V0=V1+c*V2のような量を考えることになるだろう。
大学入試における圧縮配点も同じような考えである。

さて、本スレでは、用語の統一がなされていないため食い違いが生じてしまっている。
V1、V2も基準で、それの和も基準と呼んでいることなどがそうである。
これらは指標と改めた方が意味が通じやすいだろう。
*コトバンクによれば、物事の基礎となるよりどころという意味があり、「作品評価の基準」という用例がある。

つぎにダブルスタンダード(対象によって適用する基準が違うこと)についてだが、
Aさんには、V0=V1+5*V2で得点を計算し、
Bさんには、V0=5*V1+V2で計算するようなものが例としてありえるだろう。

ちなみに、喧嘩ではダブルスタンダードはよく見られる。
Xさんが、Aさんと戦うとき論理では負けていたのに、煽りで勝ったから勝ちと主張する場合と、
Bさんという論理が全くない相手には論理で勝ったから勝ちと宣言する場合などがそうである。
普段煽りに特化している人間が雑魚あいてには論理的に詰めていく様子は皆さんも見たことがあるのではないだろうか。


名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: