このスレッドは過去ログにあるので書き込めません

"喧嘩もコミュニケーションの一種です。"

1純粋 [2016/02/07 13:44:55 ID:2s4Ri5g2]

お初にお目にかかります。純粋と申す者です。
この様な趣旨の掲示板を初めて偶然発見した者ですが、この掲示板のこのローカルルールに記載されている以下の文章について僭越ながら疑問を呈させて下さい。

"喧嘩もコミュニケーションの一種です。"
→果たしてこれは意味を成しているのでしょうか?

☆多少の文章における誤字脱字に寛容な精神をお持ちの上、本題の趣旨から反れたあげ足取りや水掛け論にならず"あくまで理論的に納得させられる"と自負される方、お待ちしております☆

2てれじょん [2016/02/07 13:50:33 ID:SQ5hKOIY]

喧嘩はコミュニケーションの1つです。←これが理解できないのか、これの意味に違和感を感じているのか はたまた そのコミュニケーションが無意味なものだと言いたいのか この文章はなんの効力を持たないと言ってるのか。なにが言いたいのかよくわかりません。さようなら

3 名無し@オープン [2016/02/07 14:02:08 ID:VEdQZFyQ]

>>1これ喧嘩板でやるんじゃなくて議論板の方で作った方がいいのでわ?

4純粋 [2016/02/07 14:42:02 ID:2s4Ri5g2]

>>2
ご意見有難うございます。如何せんこの掲示板の語調等がまだ理解出来てない為に"喧嘩"とは程遠い語調になる事をお許しください。

"喧嘩もコミュニケーションの一種です。"
私はこの文章が本来持つべきである意味と相対的な違和感を感じた為、理解が出来無いと感じました。

→"果たしてこれは意味を成しているのでしょうか?"
と私が先述した意図は、コミュニケーションという語源は本来ならば"意思疎通"や"精神的又は肉体的な交流"と言った多様性と多用性に長ける言葉であり、それまでと言ってしまえばそれまでの事です。
私が違和感を感じた部分としては"コミュニケーションは相互理解という経緯を踏まえた上で成立する概念的象徴"という部分です。

しかし"喧嘩"という自我的事象はお互いの価値観や思想の差異を怒りに任せて行われ、コミュニケーションの絶対条件である相互理解という段階とは相対的な位置付けにあると思います。
"議論"や"論争"等とは違い喧嘩には生産的な要素も見受けられませんし、現実の教育学的視点でも
→"コミュニケーション力が低い"="喧嘩が起きやすい"と明確な定義の元に記述されています。
よって"喧嘩もコミュニケーションの一種です。"と記載されている表現に対して
"絶対条件である相互理解の元で成立するコミュニケーションという偶然的事象に、喧嘩という相反する自我的な感情を元に発生する非生産的な表現を含むのは相応しくないのではないか?"と感じました。

てれじょんさんが仰った「そのコミュニケーションが無意味なものだと言いたいのか?」とは感じません。この掲示板を恐らくストレスの発散に使っている人も居ると思いますしこの掲示板の多用性という点に関しましては疑問を感じていませんので。

5純粋 [2016/02/07 14:49:45 ID:2s4Ri5g2]

>>3
申し訳ございません。私もふと先程同じ事を思ったのですが
"喧嘩板"でのローカルルールとして文章に記載されている事柄なので此方の方が適切かな、と思いました。
ここから喧嘩のような形に派生していくことを楽しみに思っている節もあるので…。
後、これは私情となるのですが喧嘩板というものを初めて見たので少し興味を持ってしまい…この点は大変申し訳ないです。

6てれじょん [2016/02/07 16:28:09 ID:suImw9Lw]

>>4
コミュニケーションって意思や思考や感情を、あなたが言うように相互理解し 理解してもらうものなわけでしょ。喧嘩板にいる人は 別に相手の意思や思考を理解してないわけでもないし 理解するつもりがないわけじゃないと思うよ。aって人物がAという意見を持った時に、aと喧嘩がしたいならAに相反する意見を持ち合わせないと成り立たないわけで、「相反する意見」というのを導き出せるっていうことはAを理解しているということになるからね。なんかお前の言ってることで引っかかるのは、なにもここの人たちは「偶然」喧嘩になってるわけじゃないからね。意図的に喧嘩したいから喧嘩してるのね。わら 雑談板に意図的に雑談しに行くのと同じだからね。お前の言う、コミュニケーション力が低いというのは そりゃあさ、意図的に相手と喧嘩するような奴はコミュニケーション能力?コミュニケーション力低いわな。でもそれは同時に、「意図的にコミュニケーション力」を低くしてるとも言えるんじゃないかな。でもお前の話は「喧嘩はコミュニケーション?」ってことなんじゃねえの?コミュニケーション力が低いと判断される要素になるとか関係なくね?わら

まず 意思や思考を伝達するのがコミュニケーションならば 相手を肯定し続ける行為 要は 喧嘩を避けるというのは コミュニケーションとしての質は落ちてんじゃん。くそわろ 自分の意思や思考が伝達されにくくなるじゃん(笑)

まあなにが言いたいかと言うと、喧嘩というのはあなたが思っている「コミュニケーション」の先を行くもの、又は質の高いコミュニケーションということでしょ。(あたま使えばか死ね)「じゃあ議論で、いいじゃんね?」とあなたは思うかもしれないけど 俺はそうは全くもって思わない。議論は基本的に、「議題」に対しての意見、というのをぶつけ合うだけの低い次元のコミュニケーションだと思われ。で 「喧嘩」は 相手の人格を否定したり 相手の態度を指摘してみたり、いわば相手の人間性とも向き合うのね。親しい友人と雑談する時に、話題にある、例えば「映画の感想」。それだけを断片的に考慮して話を進めていくわけじゃねえよな。お前はこういうの好きだよね、だとか 他にも「異性の趣味」が共通しているならば、俳優の話に入るなど、相手の人間性と向き合って、その上で「映画の感想」という雑談が成り立つんだよ。よってコミュニケーションとしてより適切なのは喧嘩>>議論である。

7スカーサ◆8m01/uP0cQ [2016/02/07 18:12:45 ID:sO.xoX7U]

そもそも議論全般と喧嘩全般が区別されるわけじゃないけどな。
一部の議論は喧嘩とも言えるものだし。

8純粋 [2016/02/07 18:38:00 ID:2s4Ri5g2]

うーん、どうも私の意図と少し違うニュアンスでお話されてるかと思います。意図を汲み取っているようで汲み取ってない、そんな感じですね。
理解されていないのでしょうか。読解力に乏しいような、少し苦しそうな印象を受けました。


>>6
貴方は自分で仰った"aと喧嘩がしたいならAに相反する意見を持ち合わせていないと成り立たない"という持論に疑問を持ちませんか?
喧嘩という自我的な事象に於いては必ずしも"Aに相反する意見を持ち合わせていないと成り立たない"という合理的な道筋は通りません。
何故なら喧嘩となる根源は自我的なものであり"怒り"という感情こそが基盤となった上でそう呼ぶ事象であります。
貴方が仰っている"Aに相反する意見を持ち合わせていないと成り立たない"というものは寧ろ論争や議論といった概念の方が正しく当てはまる気がしますが?
普遍的に考えて"Aという意見に相反する意見"というものは本質的なものを考えると相互の共通認識の差異から生じるものであり喧嘩という感情が基に行われる行為とは別物です。
もっと分かり易く言ってあげますね(笑)
A「私はこうだと思うんだけど。」
B「あーそうだね、うん。うん、あーはいはい、はいはいはい!」
例えば上記の様に"Aに全く相反していない意見"という条件下の元でも原因として喧嘩が生じる場合もあります。至って簡単な事ですよね?正直な所、この様な対応をされると誰だって釈然としない苛立ちを抱えると思います。
この様に"喧嘩という感情が基盤である自我的事象に於いて、必ずしもAに相反する意見を持ち合わせていないと成り立たない"という其方の持論は破綻している様に思えますが如何でしょうか?

→"相反する意見を導き出せるのはAを理解している"という部分も少し疑問を感じました。
その言い分では逆説的に"Aを理解していないと相反する意見を導き出せない"という事になり得ませんか?
例えば"赤い林檎が目の前にある"という共通認識の条件下に於いて「美味しそう」「不味そう」といった感受の差異は理解出来ますよね。
しかしそれが林檎ではなく見たことも無い物体では如何でしょう?
"見たことも無い物体"と理解していない段階に於いても「食べれるんじゃないか」「いや、食べれないだろう」といった"相反する意見"は可能です。
これで"相反する意見を導き出せるのはAを理解している"といった前提は破綻することになります。

少しお話が反れてしまいましたね、本題に戻りましょう。

→コミュニケーションって意思や思考や感情を、あなたが言うように相互理解し 理解してもらうものなわけでしょ。
>>大変興味深い反論内容です。
コミュニケーション力という概念的な象徴に於いての定義は広義的ではありますが
"感情を互いに理解しあい、意味を互いに理解しあう能力。感情面に気を配って、意味をわかちあい、信頼関係を築いてゆく能力。"
という条件を定義されています。この文章だけ見て喧嘩とは相対的な位置づけになるとは思いませんか?
恐らくこの文章だけで貴方の文中の"コミュニケーションの質の下り云々"は反論となるでしょう。貴方が理解出来れば、のお話ですが。

→"まあなにが言いたいかと言うと、喧嘩というのはあなたが思っている「コミュニケーション」の先を行くもの、又は質の高いコミュニケーションということでしょ。"
>>本当に私の意図を汲み取られてない事をこの文章で確信に変わりました。ここまで知能指数が低そうな人が食いかかってきたとは…。
もっと咀嚼して分かりやすく伝えられるように努力します。そういう意味では"コミュニケーションの質を相手に分かるように意図的に落とす"って事ですね(笑)
前述した通り、喧嘩という事象は"怒りと言う感情"が根底にある事を指します。
喧嘩>議論といった同じ水平線に置くだけでもお門違いな部分に何故、気づかれないのでしょうか。
コミュニケーションとして適切なのは喧嘩>議論であるならば、何故世界政治の場では"喧嘩"では無く"議論"が開催されるのでしょう?
そもそも私は"喧嘩をコミュニケーションの一種等と、物事の本質と相反する表記は相応しくないのではないか"と問いかけたのですが何故
"コミュニケーションに適切なのは喧嘩>議論である。"等といった勝ちを急いだ風なお門違いな反論になるのか到底理解出来ません…(笑)
一応、そのお門違いな反論内容に乗っかってあげるとすれば、
→相反する意見の場を設けることで多角的な視点から物事を考えられる合理的な"議論"の方が生産性が高く、怒りに身を任せた感情論になりがちで稚拙な"喧嘩"に議論が劣るとは到底思いませんが?


"「喧嘩」は 相手の人格を否定したり 相手の態度を指摘してみたり、いわば相手の人間性とも向き合うのね。親しい友人と雑談する時に、話題にある、例えば「映画の感想」。
それだけを断片的に考慮して話を進めていくわけじゃねえよな。お前はこういうの好きだよね、だとか 他にも「異性の趣味」が共通しているならば、俳優の話に入るなど、相手の人間性と向き合って、
その上で「映画の感想」という雑談が成り立つんだよ。よってコミュニケーションとしてより適切なのは喧嘩>>議論である。"

→ごめんなさい、笑ってしまいました。いわゆるくそわろってやつです。
何故この後の文章に「よって」が付いたのかが本当に理解出来なくて大変面白いと思います。
最初の分は"喧嘩"の意義や用途についてお語りになられているのに、途中から"雑談"の話に切り替わりあたかもそれが理由かの様に「よって」という結論に繋がるとは…。
正直な所、貴方の主張には一貫性に於いて欠落している表現が多々存在していると思います。

9てれじょん [2016/02/07 18:45:46 ID:suImw9Lw]

おいて を於いてって書く奴は死ねばいいんじゃないかな。ケラ

10てれじょん [2016/02/07 18:51:29 ID:suImw9Lw]

長いよ〜

11vandalous◆au.Hijack. [2016/02/07 18:54:23 ID:TYn7nl32]

>>1
>>8
長すぎ。要するに交流の意味のコミュニケーションが争いの意味を持つ喧嘩にはならないのではないかってことやろ。
話し合いの延長にあるのが争いなのではないかとこう言いたいのではないの?

でも文字でやり取りをする意味を持つ喧嘩に於いてはそれさえも交流だよね。意思疎通を図るんだから。
てゆーか、交流の反対って争いではなく無関係なのではないの?ディスコミュニケーションってコミュニケーションを絶たれたって意味なんだからさ。
愛や憎しみの反対は無関心のようにコミュニケーションの反対は無関係だと思うんだが。

12vandalous◆au.Hijack. [2016/02/07 18:58:36 ID:TYn7nl32]

>>9
ごめんなたいw

13てれじょん [2016/02/07 19:01:58 ID:suImw9Lw]

>>8
>貴方が仰っている"Aに相反する意見を持ち合わせていないと成り立たない"というものは
>寧ろ論争や議論といった概念の方が正しく当てはまる気がしますが?
議論や論争と喧嘩をやけに区別してるけど、議論や論争なんて所詮は喧嘩から派生したものであるし、喧嘩のうちに含まれるもんでしょ。個人個人の微々たる定義の差で喧嘩=議論になる人だっているわけで、もしお前が明瞭に区別されるというなら その定義をこちらに示してくれなければわかりゃせん。とりあえず俺の定義された言葉たちの中では「喧嘩」というのは相反する意見あってのもの。で成り立ちますし、辞書を引く限り 誤った認識とも思えません。定義から誤解しているというなら「あなたの辞書」でも提示してみてわ?

14vandalous◆au.Hijack. [2016/02/07 19:04:56 ID:TYn7nl32]

>>13
昔は喧嘩さえも荒らしだったからねえ。てっきりそれと間違えてるみたいな?

15てれじょん [2016/02/07 19:06:12 ID:suImw9Lw]

>>8
>喧嘩という感情が基に行われる行為とは別物です。
あなたこそ 頭がお悪いようで(笑) 喧嘩は感情を基にしているとは限りませんね。特に「喧嘩板」という意図的に喧嘩を起こす場では「怒り」などの感情抜きにしても喧嘩が起こりますね、はい。


16てれじょん [2016/02/07 19:08:44 ID:suImw9Lw]

>>8
>もっと分かり易く言ってあげますね(笑)
A「私はこうだと思うんだけど。」
B「あーそうだね、うん。うん、あーはいはい、はいはいはい!」
例えば上記の様に"Aに全く相反していない意見"という条件下の元でも原因として喧嘩が生じる場合もあります。至って簡単な事ですよね?正直な所、この様な対応をされると誰だって釈然としない苛立ちを抱えると思います。
この様に"喧嘩という感情が基盤である自我的事象に於いて、必ずしもAに相反する意見を持ち合わせていないと成り立たない"という其方の持論は破綻している様に思えますが如何でしょうか?


↑馬鹿すぎわろたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
相手に対する反応が「あーはいはいはいはいはいはいはい」で事足りるという思考と それはむかつくという相反する意見が基になってますね。(笑) 頭弱い〜うける〜(笑)

17純粋 [2016/02/07 19:10:34 ID:2s4Ri5g2]

>>9

貴方はあまり論文に触れる機会が少ないのでしょうか。
於いてという表現体に関しては論文をよく書かれる方ならわりと目にする機会が多いと思いますよ。
一体何がそんなに気に食わなかったのか気になる所ではありますが。

>>11

うーん、やはり私の言いたい事と少し差異があります…。

18てれじょん [2016/02/07 19:12:19 ID:suImw9Lw]

>>14
人間が最初から議論の概念を持っていたとは思えない 議論とは意図的な喧嘩や現代人が傷つきにくくなるようにした喧嘩なんじゃないかなって。喧嘩というものが若干 形を変えて現代に現れたのが議論ではっつーことですね。

19てれじょん [2016/02/07 19:15:38 ID:suImw9Lw]

うん 純粋って馬鹿な人さ、俺が言ってんのは 相手の意見を理解しなければその反対意見も導き出せないってことね。つまり「Aはまずい」って意見があったとして、それがどういう意味がわからなければ、つまり「Aというのがまずい」という意味合いを理解できなければ「Aはおいしい」って意見は導き出せないでしょう。この導き出すというのは「新たに」ではなくて、「相手に伝える形」としてだからね。読解を注意する前に読解しましょうね。わら

20てれじょん [2016/02/07 19:18:57 ID:suImw9Lw]

つまり、もし俺が純粋の反論文を読まなければ 又はそこに書いてあることを理解しなければ ね?例えば「喧嘩は相反する意見なしに起こる」というのが何かしらの形で理解できなければ「喧嘩は相反する意見があってこそ起こる」って意見は述べられないでしょう。理解できてないなら「りんごはあかいじょー」とか相反しない意見を導き出してしたりするわけじゃん。つまり喧嘩にはコミュニケーション、つまり意思や思考の相互理解があってこそってはなしね。(笑)

21スカーサ◆8m01/uP0cQ [2016/02/07 19:21:20 ID:sO.xoX7U]

ここでいう喧嘩って要は意見交換。
勿論ここで発生している喧嘩が全て意見交換ではないけれども、相手の立論や主張に違和感を感じたり、否定的な考えを持っていて、その時に反論すれば喧嘩(意見交換)は成立する。

意見交換ってコミュニケーションじゃん。
テレビジョンがお前に反論した時点でコミュニケーションなの。

22てれじょん [2016/02/07 19:21:28 ID:suImw9Lw]

てかごめん、全部に反論しようと思ったけど そこまでお前に時間を割きたくない。なんか放置になってる論点があるかもだけど 今の話が終わったらでいいかな、

23てれじょん [2016/02/07 19:31:31 ID:suImw9Lw]

>>8
まあ時間の許す限り、
>→ごめんなさい、笑ってしまいました。いわゆるくそわろってやつです。
>何故この後の文章に「よって」が付いたのかが本当に理解出来なくて大変面白いと思います。
議論において 反対側にいる人間の性格の批判は無意味 その人間性を感じ取る必要がないでしょ。だけど喧嘩は違うからね。相手がどういう人間か想像したり、相手の人間性を感じ取ったりするのが有効な手段なわけで、話にその「人間性」が登場したり、意見にそれが組み込まれたりするんだよね。
話にそう言ったものが絡んでこないとつまらないよねって話。

24vandalous◆au.Hijack. [2016/02/07 19:36:41 ID:TYn7nl32]

確かにコミュニケーションの反対が争いだとは言ってないけどさ。基本仲良くする交流と基本忌み嫌って争うという喧嘩と、反対の意味ではなくなるなら喧嘩はコミュニケーションの一種であることは否定できなくなるのではないの?

25てれじょん [2016/02/07 19:37:21 ID:suImw9Lw]

ホントウゼェなどれが引用か どれがカギカッコなのか どれが俺に対する意見なのか見づらすぎる 死ね

26難藻内容 [2016/02/07 20:01:52 ID:4R37/Ft.]

論文にふれる機会があるないじゃなくて、
読む人に配慮していない漢字変換、言葉選びに批点を打ってるんだと思うけどな。
ここは学会や研究発表の場のような、かしこまった場ではないんだし。
人に、場に適した文章を書くのは当たり前のことじゃないのかな。
ましてや、論文を読むような人間ならば尚さら、こういうことに気遣いをするべきなんじゃないのかな~

27純粋 [2016/02/07 20:39:49 ID:2s4Ri5g2]

>>13
喧嘩という広義の枠組みが派生したものが議論や論争、というのは少し拡大解釈にすぎやしませんか?
"普遍的な喧嘩とは感情論が基になっている言い合い"
"普遍的な議論とはとあるテーマがありそれに沿う形でAとBの対立した意見交換が行われる話し合い"
と書いたほうが分かりやすいでしょうか?
それと態々辞書で言葉の意味を調べているとは中々面白く勤勉な方ですね…。
恐らく私が抱いている強烈な違和感は、私は普遍的な意味合いでの喧嘩や議論の事を言っており
貴方は限定的な場での意味合いの喧嘩の事を言っているのですね…個人の裁量で議論にも喧嘩にもなり得るというその場の環境により変化するような外的要因をここで述べるのはある意味ナンセンスでは?

"事足りるという思考と それはむかつくという相反する意見"
>>それはあくまでBの中での相反する意見です。それにむかつくに限定されたことでもありませんよ。
ここではAとBの"二つの相反しない意見"として例を出したまでであって、Bの相反する意見を取り出すのはただのあげ足取りですよ。

"感情が基になっているとは限らない"との事ですが、
私はあくまで「普遍的な喧嘩」として準拠したものとして考えていました。
現状で貴方と私の意見が相反している時点でこのままだとただのあげ足取りになりうる危険性が孕んでると思うので…と言うかもうすでにそうなってるに近いですね。
そんな事を言い出してしまうと殴り合ってる人々が居たとしてそれを目撃してる人が「雑談してるんだな」って思ってしまったらそれまでだと思うのですが。
恐らくこのまま"喧嘩が派生して議論かそうでないか云々"というのは不毛な言い争いになることが目に見えてるので切り口を変えましょう。
私が反論している内容と貴方が反論している内容は同じ立ち位置ではなく、やはり普遍的か限定的かによって左右されているので。

"喧嘩という表現が人間の進化に基づいてより穏便に済まされる手段(議論が生まれた)としたならば"コミュニケーション"から遠ざかった過程である"と表現したらどうでしょう。
そうすれば尚のこと"喧嘩はコミュニケーションの一種である"という表現が相応しくないのが解るのでは?
私が疑問を呈しているのはこの部分です。

28純粋 [2016/02/07 20:40:12 ID:2s4Ri5g2]

>>21
例えば今回の件のように、私のような普遍的な考え方を持った人が来たらどうでしょう?
ここでいう喧嘩は要は意見交換。という文章がローカルルールに記載してあったならば"喧嘩はコミュニケーションの一種。"という表現も理解出来ます。
しかしあくまでそれは限定的なスカーサさんの言い分であり、この掲示板内での話しであり記載もされていないので一般的には普遍性を重視すると思います。
スカーサさんの言い分だと、喧嘩=意見交換=コミュニケーションとなりますが、反論すれば喧嘩(意見交換)という図式が成立するのは少々無理があるのでは?
何故ならその図式はかなり身内的な考えと言いますか、暗黙の了解のようなものを感じますね…。

29純粋 [2016/02/07 20:41:39 ID:2s4Ri5g2]

>>24
一番本質に近い質問だと思いました。
コミュニケーションが前述した"感情を互いに理解しあい、意味を互いに理解しあう能力。感情面に気を配って、意味をわかちあい、信頼関係を築いてゆく能力。"に準拠したものだとすると
喧嘩は相互理解や信頼関係を気づいてゆく能力とは間逆の位置を取っていると思います。

>>26
学会や研究発表の場のようなかしこまった場ではない、罵詈雑言が飛び交う場だからこそ読む人に配慮する必要性などあるのでしょうか?
場に適した文章というのは、要するに少し知能を下げて解りやすく書けということでしょうか。これも個人差がありますので書き方を変える必要性は無いと思いますが。
何故、死ねと言われているのに此方が気を使わなければいけないのか到底解りかねますが。

30てれじょん [2016/02/07 20:53:34 ID:suImw9Lw]

うわ なが… 今日はもう他のことしますね

31てれじょん [2016/02/07 20:54:35 ID:suImw9Lw]

と思ったら、「私のような普遍的な考えを持った人」でわろた

32名無しさん [2016/02/07 20:55:39 ID:QL9sT38g]

文章見ると盲目思い出す

33スカーサ◆8m01/uP0cQ [2016/02/07 21:07:42 ID:sO.xoX7U]

>>31
同じく

34vandalous◆au.Hijack. [2016/02/07 21:35:52 ID:TYn7nl32]

>>29
喧嘩はそもそも相手の言い分を十\分理解した上で更にそれを超える反論を投下して勝とうとするものではないの?
調べたけど君の言うコミュニケーションの反対はディスコミュニケーションのようだけど、俺はこれが反対だとは思えないよ。好きや嫌いの反対が無関心のようにコミュニケーションの反対は交流を断つことだと思うんだよね。
こう考えるとコミュニケーションの反対は喧嘩ではなくなるのではないの?
喧嘩の全てが君の考える喧嘩ではないやろ。未だに支持されないのはみんなの考える喧嘩と君の考える喧嘩が違う意味になるんだと思うよ。

35vandalous◆au.Hijack. [2016/02/07 21:54:54 ID:TYn7nl32]

>>34だが、間違いではないが交流を断つではなく関わりを断つと訂正させてもらうよ。

36スカーサ◆8m01/uP0cQ [2016/02/07 21:55:12 ID:sO.xoX7U]

>>28
あなたが普遍的な人間であることに些か疑問を抱きますが、それはさておいて。

ええと、イマイチあなたが何を言いたいか分かりませんね。
否定的なのは理解できますが、その理由について茶を濁しているようにも受け取れますね。
もうちょっと具体的に説明してくれません?
あなた(自称)普遍的な人間なんでしょ (笑)

喧嘩が意見交換でない理由と、その説明くらいしたらどうなんですか?

そもそもここで言う喧嘩とは、言い争いのことであり、その勝ち負けの概念というのは相手を言い負かせるか、あるいは言い伏せる。論破することなんです。
そのプロセスとしてお互いの主張をするに当たって、お互いがお互いの主張をし、相手の理論を否定する。
自然と意見交換ができてるわけです。

現にこうして私とあなたでお互いの相反する意見を出しあって意見交換という形になってるのに、如何にしてそれを立証するのでしょうか?

私はあなたを言い負かせる目的で書いています。
これは既に喧嘩であり、意見交換です。
あなたがこれに否定的な意見を書けば書くほど、あなたの理論に説得力が揺らいでいくのです。
そのことをお忘れなく。
ギャハハハハハwwwww

37名無しさん [2016/02/07 22:11:35 ID:UOsUXB/U]

そもそも文章が長くて読みづらいんだが
読み手側への配慮が足りん気がする
何?オナニーセンテンスでも書いてるの?

>知能を下げて解りやすく書け
それってつまり・・・
「相手に合わせる必要がない」
とでも言いたいのかな?
さっすが(自称)普遍的な人間様は違いますねぇ!

38てれじょん [2016/02/07 22:29:47 ID:suImw9Lw]

>>27
>喧嘩という広義の枠組みが派生したものが議論や論争、というのは少し拡大解釈にすぎやしませんか?
>"普遍的な喧嘩とは感情論が基になっている言い合い"
ん?確かにリアルでの喧嘩は感情があってこそ起こるのが主だと思うけど、ここでの喧嘩は感情があって起こった後のことを切り取って、一種のスポーツのように嗜むわけじゃん。それがここじゃん。だから別にここでの喧嘩に感情はつきものではないし 議論と相違ないって言ってるんだけど。ここでの喧嘩でさ、「はあ??マジ切れたわ 追い込みかけるからな テメエ!!!」みたいな駆け引きはほぼ無意味なわけでしょ。言葉による追い込み、つまり言葉で相手の言葉を攻撃するもんでしょ。そこには感情は求められなくて 論理性が求められるでしょ。

39てれじょん [2016/02/07 22:32:24 ID:suImw9Lw]

>>27
普遍的な議論とはとあるテーマがありそれに沿う形でAとBの対立した意見交換が行われる話し合い"
と書いたほうが分かりやすいでしょうか?
それと態々辞書で言葉の意味を調べているとは中々面白く勤勉な方ですね…。
恐らく私が抱いている強烈な違和感は、私は普遍的な意味合いでの喧嘩や議論の事を言っており
貴方は限定的な場での意味合いの喧嘩の事を言っているのですね…個人の裁量で議論にも喧嘩にもなり得るというその場の環境により変化するような外的要因をここで述べるのはある意味ナンセンスでは?(引用)

ここでの喧嘩はコミュニケーションなのか って話でしょ?普遍的な喧嘩とかの話じゃなくて(笑)ここの喧嘩の話でしょ?あとは>>38に同じ

40てれじょん [2016/02/07 22:34:14 ID:suImw9Lw]

>ここではAとBの"二つの相反しない意見"として例を出したまでであって
>、Bの相反する意見を取り出すのはただのあげ足取りですよ。

知らねえけどお前の例にも相反する意見があったんでしょ?相反する意見が喧嘩の元となるでいいよね?わら

41てれじょん [2016/02/07 22:37:15 ID:suImw9Lw]

>>27
"感情が基になっているとは限らない"との事ですが、
私はあくまで「普遍的な喧嘩」として準拠したものとして考えていました。
現状で貴方と私の意見が相反している時点でこのままだとただのあげ足取りになりうる危険性が孕んでると思うので…と言うかもうすでにそうなってるに近いですね。
そんな事を言い出してしまうと殴り合ってる人々が居たとしてそれを目撃してる人が「雑談してるんだな」って思ってしまったらそれまでだと思うのですが。
恐らくこのまま"喧嘩が派生して議論かそうでないか云々"というのは不毛な言い争いになることが目に見えてるので切り口を変えましょう。
私が反論している内容と貴方が反論している内容は同じ立ち位置ではなく、やはり普遍的か限定的かによって左右されているので。(引用)

知りません。俺はこのサイトの「喧嘩は1つのコミュニケーションです という表記について意見を求められたので、ここの喧嘩は感情が元となると考えているあなたの考えに非常に違和感を覚えました。ご説明を。わら

42てれじょん [2016/02/07 22:39:08 ID:suImw9Lw]

>>41
あなたは別に考えてないね。わら まあ俺はここでの喧嘩はコミュニケーションと考えてるってことね

43難藻内容 [2016/02/07 22:42:15 ID:4R37/Ft.]

>>29
返しがズレてるんじゃないのってことなんだけどな。

その言い方から、お前の文章は売り言葉に買い言葉なんですよって自己正当化に走ってる感が拭えない。
そして相互理解から程遠い変換機能バリバリで書き殴ったであろう文章。
精神的に幼稚だよお前。

図ってか図らずか不自然な上から目線(多分無自覚)。
被害者ぶってるけど、死ねと言われるような言動をお前がとってるからじゃねーのかなぁ。
俺の言いたいことわからないと思うから、知能を下げて書いてあげるよ。
お前の言動がゆえに、目的(>>1の問題提起)から遠ざかっている。
理論的な回答を望んでいる当人がこんなにも幼稚で傲慢で感情的ってどうなのかな(笑)

まぁ、苦労するだろうけどガンバッて

44てれじょん [2016/02/07 22:42:18 ID:suImw9Lw]

「喧嘩はコミュニケーションの一部です」というのはこのサイトの備考。つまり、掲示板喧嘩はコミュニケーションの一部ってことでしょ。お前は ガキがリアルでやるような殴り合い(笑)とかが頭の中を占領しているのかもしれないけど、意図的な喧嘩はコミュニケーションの1つですね、って俺の意見ね。

45てれじょん [2016/02/07 22:45:22 ID:suImw9Lw]

んで普遍的な喧嘩を想像して「喧嘩はコミュニケーションなのか」って話がしたいなら それもまた乗ってあげるけど、ここのその表記が意味をなしているというのには同意しといてね。

コミュニケーションは最初に述べた通り意思や思考 感情を伝達することなので、怒りの感情を伝える喧嘩もコミュニケーションだと思いまーす。ワラ

46てれじょん [2016/02/07 22:46:15 ID:suImw9Lw]

というかお前は「普遍的」ということすら示せていないよね。ケラ

47vandalous◆au.Hijack. [2016/02/07 22:49:21 ID:TYn7nl32]

デビュー戦がこれとか同情するけど助けはしないよ。誰か1人にでも勝てるといいね。

48vandalous◆au.Hijack. [2016/02/07 22:56:54 ID:TYn7nl32]

>>1
中学生くらいの女子かな

49名無しさん [2016/02/07 23:01:44 ID:UOsUXB/U]

「コミュ力が低い」=「喧嘩が起きやすい」
この辺がまず理解出来ないのですが、誰か説明オナシャス

50スカーサ◆8m01/uP0cQ [2016/02/07 23:02:26 ID:sO.xoX7U]

多分喧嘩の定義引っ張って来そうだけど、そういうものとは根本的に違うんだよね。
まあ、それを手掛かりに模索してみるのも良いだろうけど。

早い話、過去ログ読んで喧嘩のイメージ変えろって話。

51名無しさん [2016/02/07 23:07:44 ID:UOsUXB/U]

>50
成る程、大体理解できたぜサンクス

と言うか皆、新しい玩具を見つけたかの様に飛び付くな
まぁ見てて面白いからいいんだけどねー

52てれじょん [2016/02/07 23:09:54 ID:suImw9Lw]

>>49
コミュニケーション能力が高いと喧嘩など野蛮なことをせずにすんなり意思疎通できるって言いたいんじゃ、

53名無しさん [2016/02/07 23:17:40 ID:UOsUXB/U]

>52
あぁ、その線もあるかも知れない

どのみちズレてる事には変わりないと言う事かな?
本人が理論的()なのかも疑わしいところ