速水がおかしい

前ページ
次ページ
1ナチス
2022-03-12 00:00:05
ID:oSE.FtGY

取り敢えず観察しておくわ…


[編集]
2名無しさん
2022-03-12 07:16:14
ID:q/sd2E5A

なんて言ったらいいんだろな。
レスが返ってくると日向ちゃんからレスがきたように感じる。

3名無しさん
2022-03-24 16:49:25
ID:fXa7RGag

龍谷大と同じ哲学京都学派京都大学(京大)は、
一般相対性理論が提唱された当初からの懸案だった
“一般の曲がった時空”
において、正しいエネルギーの定義を提唱したこと、
ならびに、その定義を自然に拡張することで、
宇宙全体からなる系で、
エネルギーとは異なる
別の新しい保存量が存在することを
理論的に示したことを発表した。

一般相対性理論によって、物質の質量(=エネルギー)や運動量が空間の曲がり具合を決定し、
その曲がりが重力であるということが示され、それまでのニュートン力学から革新された。
E=mc2の公式で知られるように、エネルギーは一般相対性理論においても中心的な概念だが、
一般相対性理論は、その提唱当時から、その定義に困難な部分もあったという。

ブラックホールや星のエネルギーは時間に依存しない保存量だが、
これは「ネーターの定理」の帰結だとのことで、
今回、「対称性の存在しないような複雑に曲がった時空でも
一般座標不変性と矛盾しない形で保存量が存在するのか」
というネーターの定理を拡張する問題に挑むことにしたという。
その結果、宇宙のような全体からなる系においてそのような保存量が存在し、
その具体的な表示を与えることに成功したとした。
また、その結果を我々が存在する宇宙のような系に当てはめると、
その保存量をエントロピーと解釈することで、
熱力学第1法則を満たしていることが確かめられたとするほか、
よく知られたブラックホールに対してこの保存量を計算するとごく自然な仮定の下に、
「ベッケンシュタイン・ホーキングの公式」から計算されるブラックホールエントロピーと
一致することも判明したとのことで、これらの成果から、
青木教授らはこの保存量が一般の閉じた物理系におけるエントロピーではないかと予想しているという。

4堂本香織
2022-03-24 22:10:34
ID:9oLqt1zg

>>1殺す

5 棒人間▼al9Sxl4f0k
2022-03-24 22:46:29
ID:fYAMxe8E

>>4
ビックリマークつけなあかんのやで

6亀頭ひろき
2022-03-24 23:45:51
ID:fXa7RGag

やや!?

堂本香織ごときによしお様が直々にご指導なさるとは!!

7亀頭吹雪◆yA8ztTc6lc
2022-03-25 03:25:32
ID:XetnFRCk(sage)

羨ましい…むぅ……吹雪嫉妬しちゃう←

8正義の反体制派
2022-03-25 08:37:58
ID:UxVIrlz2

🪓

9堂本香織
2022-03-25 23:32:07
ID:eQGcEyAs

>>6
黙れ吹雪

10正義の反体制派
2022-03-26 08:52:52
ID:R.2Abbws

☠️

11名無しさん
2022-03-26 10:01:40
ID:Hv71O4Ag

お前ら全員要らないから5chにでも行っててくんねえかな
邪魔

12自粛ポリス
2022-03-26 15:48:21
ID:nhAeOkic

アク菌陣

前ページ
次ページ
名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: