或る法則

前ページ次ページ
135うんこ
2018-06-25 22:14:34
ID:vaC5NP2k

>>129
そいつは猿以下の知恵遅れなんだ察してやれwwww

136ロシュ限界
2018-06-25 22:38:44
ID:5qaAlZxs

りおしと文体がそっくりだけど、憧れてるからなんだろうな

137ロシュ限界
2018-06-25 22:41:14
ID:5qaAlZxs

俺は3個も4個も反論飛ばしてるけど、詰められてる自覚があるからか、完全スルーして一個に絞ろうとしてきて草

138太ももぷりん◆SyYYorVWpk
2018-06-25 22:44:40
ID:E1614Dt.

>>137
なんども言うが、治療の一環だからさ、自信あるなら答えなさいよ。
一連の論理に反論するというのは、
「A→B,B→C,A→C」の真偽問題が偽であることを示すという意味でいってるの?

139ロシュ限界
2018-06-25 22:45:15
ID:5qaAlZxs

>>131
>>120参照

どういう読み方してたらお前の質問の回答が俺のレスから読み取れないのかわからんけど、怪しい速読術の本にでも影響受けて、意味不明な読み方してるんじゃないだろうな。それか、最初の一行だけしか読まないようにでもしてるとか。そうじゃなきゃこの読解力の異常さは生まれないだろ。

140ロシュ限界
2018-06-25 22:46:08
ID:5qaAlZxs

>>138
お前は治療して欲しいのだろうけど、ここはあいにく喧嘩板なんだ。お前の病気悪くするだけだから帰りな。ごめんね精神科医じゃなくて。

141太ももぷりん◆SyYYorVWpk
2018-06-25 22:48:14
ID:E1614Dt.

>>139
120: ロシュ限界
簡潔に言うと、A→B,B→C, A→Cという論理手続きを踏んでいる一連の論理に反論するためには、Cに対する反例を提示することだけではなく、Aが成り立たないことを述べることによっても成立する。


ではAが成り立たないことを示せれば、(A→B,B→C, A→C)という命題は偽であってるんでしょうか?

142数学者
2018-06-25 22:49:13
ID:hJXwu/7Q

>>134
形態素解析って言葉使いたかっただけ臭いwwww
常識的に考えて品詞レベルで似せようと思ったって簡単に似せられないものだと思うんですがそれはwwww



てか煽る内容そんだけ?フツウに俺にマウント取られっぱなしなんだけど大丈夫?

143太ももぷりん◆SyYYorVWpk
2018-06-25 22:49:20
ID:E1614Dt.

>>140
せっかく治療してもらってるのに、そのチャンスを棒にしてくだらない雑魚からの評価に拘泥しちゃいますか。
だとすればその程度の器量ということかな。

144太ももぷりん◆SyYYorVWpk
2018-06-25 22:51:41
ID:E1614Dt.

>>142
ググった知識でわかった気になってるの?
形態素解析したあと、なにで類似度測ったとおもうの?ねぇw

145数学者
2018-06-25 22:54:29
ID:hJXwu/7Q

>>144
品詞レベルって言ってるから別に品詞に限定してるわけじゃないけど何言ってんのこの人ww
お前が品詞のみから特定したとか言ってねーしwww

知識ひけらかしたかった太ももプリンであった

146数学者
2018-06-25 22:55:47
ID:hJXwu/7Q

やっぱりお前って読解力が足りなさすぎると思うんだよね!www

147太ももぷりん◆SyYYorVWpk
2018-06-25 22:58:14
ID:E1614Dt.

>>145
わたしは、144で品詞という語すらだしてないけど?
では、何で類似度を測ったでしょうか?
この質問答えられないよね~?

品詞レベルで似せようと思った云々と142で言ってるが何言われてないこと一人でうけてんの?
な~んにも言われてないのに草はやしてるけどどうしたのかな?
ロシュに乗っかるだけあって...

148数学者
2018-06-25 23:02:15
ID:hJXwu/7Q

>>147
「品詞レベル」の要素で測ったんだろ?だって形態素解析の手続きを踏んで判断するプロセスだから。
ごめんなちゃ~い現状の最適解で答えちゃいましたwww

何も言われてなくてもお前がおもちゃのピストル持って町内走り回ってればそれを見て俺は笑うだけやで

149太ももぷりん◆SyYYorVWpk
2018-06-25 23:07:07
ID:E1614Dt.

>>148
読解力ないね。普通に違うんだがww 
「知識ひけらかしたかった太ももプリンであった」とぐぐりてくを披露したかった数学者であった~w
しかしその内容は浅はかでした~。

150太ももぷりん◆SyYYorVWpk
2018-06-25 23:08:16
ID:E1614Dt.

そろそろロシュに戻っていいんだがな。

151数学者
2018-06-25 23:11:35
ID:hJXwu/7Q

>>149
レベル感って言葉知らないそうだなw
じゃ、「違う」ってどんな切り分け方をしてそう結論付けたのかな~?
「品詞レベル」の要素とお前の使った要素の相違点から教えてくださ~い?
この質問、答えられないよね?w

いや~もうほんと自ら読解力のなさをアピールしていくスタイルには草wwwwwwwww

152神の視点
2018-06-25 23:13:45
ID:hJXwu/7Q

そろそろ病棟送りですかね!www

153太ももぷりん◆SyYYorVWpk
2018-06-25 23:15:34
ID:E1614Dt.

>>151
「品詞レベルに分解」すれば、必ず「品詞レベルの要素」で測ったことになるの?

154数学者
2018-06-25 23:18:10
ID:hJXwu/7Q

そんなこと一言も言ってないんですがね~~~wwwww
ここまでの文脈フル活用しても分からないなら日本語最初から勉強してきてどーぞwwwww
形態素解析以前の話だよお前はwwwwwwww

前ページ次ページ
名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: