言葉ではなく行動で示せよ

前ページ
次ページ
1
2018-06-23 15:05:08
ID:7tWS5.o6

カスども


[編集]
2太ももぷりん◆SyYYorVWpk
2018-06-23 15:25:15
ID:btRhZCkw

言葉をここに打ち込んだという行動で示すことも可能だね。

3エンドルフィン◆Psku2rJsVo
2018-06-23 15:30:17
ID:Pxp4xoVs

言うだけ言って机上の空論で完結してしまう「評論家」は確かによろしくない。
しかし、言葉で示すことそのものが悪いわけではない。一般に、有言実行はよしとされる風潮にある。
だが、不言実行という言葉も存在し、この概念が注目を浴びる機会は少ないけれども、こちらも評価をされやすい。

論題作ったんでどうすか。

4太ももぷりん◆SyYYorVWpk
2018-06-23 15:33:24
ID:btRhZCkw

>>3
主張は何?曖昧すぎる。

5エンドルフィン◆Psku2rJsVo
2018-06-23 15:36:40
ID:Pxp4xoVs

有言実行派VS不言実行派で論争を取り行おうじゃないかという提案だよ。

君(またはその他雑魚)が有利そうな方を選びたいと言うのなら僕はどちらの立場に回って論じてやってもいいが。

6太ももぷりん◆SyYYorVWpk
2018-06-23 15:41:42
ID:btRhZCkw

>>5 どちらがふさわしいかってことか、いい論題かもね。どういう対象かも限定しといたほうがいいよ。

7エンドルフィン◆Psku2rJsVo
2018-06-23 15:47:36
ID:Pxp4xoVs

すべてのシーンにおいて一貫したスタイルを取るとしたらどうだろうか。もちろん、特定のシーンにおいてはこちらよりあちらが、あちらよりこちらがなどということも懸念されるけど、総合的に評価すれば問題ない。

8太ももぷりん◆SyYYorVWpk
2018-06-23 15:50:16
ID:btRhZCkw

すべてのシーンにおいてなら、有言実行のほうがいいだろう。
不言実行されたら、甚大な不利益を被る場合がある。

9エンドルフィン◆Psku2rJsVo
2018-06-23 15:57:04
ID:Pxp4xoVs

言葉にした分、不言実行よりも責任が生じる。だから、失敗したときの危険性もあるのが有言実行。

一方、実行しなくても誰にも責め立てられないのが不言実行。

自分の言葉で表現するならどちらかと言えば有言実行のほうが甚大な不利益とやらを被りそうだが、君の言う甚大な不利益って何?

10太ももぷりん◆SyYYorVWpk
2018-06-23 16:02:23
ID:btRhZCkw

断りもなく法に触れる行為をした場合など。

11太ももぷりん◆SyYYorVWpk
2018-06-23 16:03:43
ID:btRhZCkw

断りもなく法に触れる行為をした場合など。

そろそろ不言実行と有限実行の定義確認しとくか?w

12エンドルフィン◆Psku2rJsVo
2018-06-23 16:11:23
ID:Pxp4xoVs

断りを入れたからといって了解を得られるかどうかは別であり、宣言ひとつで法を抵触していいのかともっと咎められかねない。例外的に了解を得ることができるとしても、それも法律の正当性を上回る妥当性を押し通せた場合のみ。この場合は総合的に見て甚大な不利益を被るのは有言実行だ。

続きどうぞ。

13太ももぷりん◆SyYYorVWpk
2018-06-23 16:13:49
ID:btRhZCkw

E「例外的に了解を得ることができるとしても、それも法律の正当性を上回る妥当性を押し通せた場合のみ」

はい?「のみ」?

14エンドルフィン◆Psku2rJsVo
2018-06-23 16:23:46
ID:Pxp4xoVs

1911年のモナリザ盗難事件とその動機を知っているかな。愛国心をもとに法規を破るというケースはしばし存在するが、マクロな視点ですべての犯罪が解決するわけではない。ときには当事者目線のことも考え、ミクロな視点でも判断しなければならない。

15太ももぷりん◆SyYYorVWpk
2018-06-23 16:28:56
ID:btRhZCkw

不言実行で犯罪犯す場面普通に考えればw

なんだかな....

16エンドルフィン◆Psku2rJsVo
2018-06-23 16:33:47
ID:Pxp4xoVs

いくら言ってもわからないタイプ?(笑)

断りを入れたからといって了解を得られるかどうかは別であり、宣言ひとつで法を抵触していいのかともっと咎められかねない。

もっと咎められかねないんだよ。多くの場合においてね。

17太ももぷりん◆SyYYorVWpk
2018-06-23 16:38:06
ID:btRhZCkw

総合的にみて有言実行か不言実行かを犯罪行為について考える。

了解を得られる場面が存在することから、総合的にみて有言実行。
不言実行は有言実行で了解を得られる場面でも犯罪になってるわけだから。

18エンドルフィン◆Psku2rJsVo
2018-06-23 16:41:46
ID:Pxp4xoVs

なんか犯罪者かっけーみたいな思想してそう。
了解を得たときに発生するメリットのひとつひとつは大きいが、それは極端に「少ない」。
それに対し、了解を得られないまま犯罪を犯し、言い訳がひどいと罰を上乗せさせられるデメリットは決して小さくない上に、非常に「多い」。チェックメイトですかね。

19太ももぷりん◆SyYYorVWpk
2018-06-23 16:54:05
ID:btRhZCkw


有言実行:発言したことを責任をもって実践すること。
不言実行:文句や理屈を言わずに、黙ってなすべきことを実行すること
[デジタル大辞泉]


としておき、犯罪の場面について考える。

了解を得られる場面 →有言実行がよい。

了解を得られない場面→
有限実行は未遂におわることや思いとどまる場合がある。
これに対して、不言実行は未遂ではなく被害が生じている。

ちなみに、キャチボールをしてて他人の家に入り込んだボールを断りなく取りに行くことも他人の法益を侵害しているが、これは断りを入れて了承されれば問題ない。さらに、「多い」などと言っているがその根拠などがしめされていないのは殊の外残念である。

20太ももぷりん◆SyYYorVWpk
2018-06-23 16:54:57
ID:btRhZCkw

あ、チェックメイトって自分が説得的なデータを出せないことをもって自分が詰んだという意味かな?
ならばここまで書いてあげなくてもいいわけだが。

21エンドルフィン◆Psku2rJsVo
2018-06-23 17:02:21
ID:Pxp4xoVs

・・・馬鹿か?
「断りもなく法に触れる行為をした場合」って君が言ったんだろ・・・?

なんで法に抵触しなかった場合を根拠に「断りもなく法に触れる行為をした場合」では有言実行が総合的によいなんて言ってるんだ・・・??

>ちなみに、キャチボールをしてて他人の家に入り込んだボールを断りなく取りに行くことも他人の法益を侵害しているが、これは断りを入れて了承されれば問題ない。さらに、「多い」などと言っているがその根拠などがしめされていないのは殊の外残念である。

許可を取っているならば不法侵入の適応外なんだけど、他人の法益を侵害しているってどういうことか説明してもらわないと説得性に欠ける。
デメリットが「多い」の根拠は、法律の正当性を上回る妥当性を押し通せたケースが事例として少ないからだ。読解力と思考力を磨いて出直してこい。

22太ももぷりん◆SyYYorVWpk
2018-06-23 17:11:17
ID:btRhZCkw

>>21 あたまショートしたんか?www
E 「断りもなく法に触れる行為をした場合」では有言実行が総合的によいなんて言ってる

はい?
断りがないなにのに、なぜ有言になるの?


読解力と思考力を磨いて出直してこいよ!
おまえがおかしいからズレっていってんだぞ!w
多いは何と比較してんだよww
いろいろあるがバカは1mmずついこうな!

23エンドルフィン◆Psku2rJsVo
2018-06-23 17:14:46
ID:Pxp4xoVs

悪いね。あきれてななめ読みしてたから対比の区切りを思いっきりすっ飛ばしてしまっていた。
許可得た場合は他人の法益を侵害していないんだよね。
じゃあ説明はしなくていいから、次の指摘に反論しろください。

◆他人の法益を侵害していないのならば、「法に抵触しなかった場合」になり、「法に触れる行為をした場合」から逸脱する。

よって、有言実行のメリットにはつながらない。

24エンドルフィン◆Psku2rJsVo
2018-06-23 17:18:35
ID:Pxp4xoVs

>>22
その辺はコピペで移植したところだから自分で取捨選択することぐらいはしてほしいものだが、「断りもなく」を削除すれば筋が通る話だよね。そこ指摘するべき点か・・・?と僕は考える。

なお、断りを得ても法という禁止事項を破っている事実は残る。罰則を受けないケースにはなるが、メリットデメリットの観点ではここらへんの差別化は問題ないだろう。

25エンドルフィン◆Psku2rJsVo
2018-06-23 17:20:33
ID:Pxp4xoVs

23の訂正前の内容に先に突っ込み入れられるかと思ったら、斜め上どころか異次元からの指摘が入ってきて驚愕

26太ももぷりん◆SyYYorVWpk
2018-06-23 17:22:34
ID:btRhZCkw

>>23 謝罪してくれてありがとう。今まで初心者にはわかりにくいところがあったのかもしれないから改めて書いてあげるよ。


今人間AさんとBさんがいて、ある違法な行為に差し掛かる場面について考えます。

Aさんは常に、有言実行(発言したことを責任をもって実践する)の人です。
Bさんは常に、不言実行(文句や理屈を言わずに、黙ってなすべきことを実行す)人です。

Bさんは文句や理屈を言わずに違法な行為をしてしまいます。
それに対し、Aさんは、発言したことを思いとどまり、やはりやめますという発言をすることもありうるし、警戒されて未遂に終わることもあるでしょう。

以上のことから、常に有言実行か、不言実行を考えたら、有言実行のほうがよいと思われます。

27太ももぷりん◆SyYYorVWpk
2018-06-23 17:24:55
ID:btRhZCkw

E[甚大な不利益とやらを被りそうだが、君の言う甚大な不利益って何?]
に対するアンサーとして
F[断りもなく法に触れる行為をした場合の不利益]
だからね。

28エンドルフィン◆Psku2rJsVo
2018-06-23 17:25:45
ID:Pxp4xoVs

「多いは何と比較してんだよww」

これに至っては・・・
言い訳がひどいと罰を上乗せさせられるデメリットが、了解を得られないまま犯罪を犯した者「たち」が犯罪を犯すことによって手にしたメリットよりも多いということ。

組織という全体の存続のために、一部の下っ端が犠牲になる場合では利益性は高いが、世の中すべては組織犯罪ではない。

29太ももぷりん◆SyYYorVWpk
2018-06-23 17:36:33
ID:btRhZCkw

なんだかなぁ。論理的思考力が欠如したやつって自論が不十分でもどんどん長文かいていっちゃうからなぁ。

30太ももぷりん◆SyYYorVWpk
2018-06-23 17:40:28
ID:btRhZCkw

>>26
こんだけわかりやすく書けば他の人もこのスレはいってこれるかもね!

31エンドルフィン◆Psku2rJsVo
2018-06-23 17:52:23
ID:Pxp4xoVs

こいつだるすぎ。会話を堂々巡りに陥れることが生きがいなんだろうな

32太ももぷりん◆SyYYorVWpk
2018-06-23 17:55:09
ID:btRhZCkw

>>31 バカのためにわかりやすく書き直したこちらの身にもなれよw いっこうにまともな文もかけず理解もできない君に対するお情けなんだよなっっ。親の心子知らずに似た所あるね。じゃー敗走したまえw

33エンドルフィン◆Psku2rJsVo
2018-06-23 17:59:08
ID:Pxp4xoVs

全く説明になってない。雑魚の説明はいつもコレなんだよな。僕の理解をただなぞってるだけ。自分で重要だと思うポイントを整理して、自分が理解を得るにふさわしいだけの文章しか書けない分際でわかりやすい解説などとうたい、最後には勝ち宣言。
説明になってない説明をするやつってだいたい、自分の世界で自分なりの論理・ルールがあって、それに反する他者を認められず執拗に食いついてくる傾向にある。相手する価値もないと見た。

34太ももぷりん◆SyYYorVWpk
2018-06-23 18:25:13
ID:btRhZCkw

>>26ですらわからないのかな。

敗走したまえは、勝利宣言ではないが。。。
ここでも敗走かなお疲れ様。

35太ももぷりん◆SyYYorVWpk
2018-06-23 23:44:28
ID:btRhZCkw

>>26 が全く説明になってないのか?wあんだけきれ~に書いといてw

相手する価値もないと書いているが、執拗に絡んできてますよね?引き下がるとか書いたあとも。
この108までのながれですよw

全体の俯瞰もいいが、部分で矛盾をきたす箇所がおおいぞw
全体からみたら矛盾だらけのまっかっかだろうがww

36エンドルフィン◆Psku2rJsVo
2018-06-23 23:58:43
ID:Pxp4xoVs

何を今更。
価値がない、低いものを手に入れるという一見パラドックスなものも、ときには必要案件だ。不便益という言葉を知っているか?いや知らないか。戦い続けることが煩雑な糞雑魚ゾンビ系男子を相手にするのも、耐性をつけるという点では有益に働くし、その次元を深く理解することによって精密に注意喚起しやすくなるということもある。そして引き下がるとは書きつつも、具体的な反論は取りやめてやっているはずだが。これでも不満なのか?怖いのか?矛盾だとか言って追い払おうとしているのか?
でもそれ、強いモンスターに聖水振りかけてるだけの無能勇者なんだよね。矛盾でもなんでもないし、統合してはいけないことまで一元的に考えてるからそうなるのだろうな。赤っ恥だなお前。

37太ももぷりん◆SyYYorVWpk
2018-06-24 00:01:20
ID:gKD6RLVI

>>36
全体を俯瞰してどこが矛盾点だと主張しているかわかりましたか?
ヒントはたくさんありますが?

38エンドルフィン◆Psku2rJsVo
2018-06-24 00:03:38
ID:M5IOmwsI

そうか。攻撃のレベルを限りなくゼロに近い値に下げてやっていたにも拘わらず、今まで通りじゃないか!という裏には、お前からみたら自分が虐げられているということには変わりなかったということがあったのか。悪かったね。もうレスを向けるのもやめてあげよう。話題にされるのも嫌なのだろうか。これで君はようやく安心、一方的に煽り続けるという卑怯な戦法もできるし、勝ち宣言を邪魔されずに済むね。ハッピーエンド!

前ページ
次ページ
名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: