最低限の理性ある人限定

前ページ
次ページ
55C◆grFikwy8q6
2018-07-14 23:56:08
ID:x/VL2KVI

 この掲示板に来てからというもの、「文章が無駄に長すぎる」といった類の指摘を受ける回数がものすごく増えたように思える
しかし、そうした指摘を受けるたびに「どこがどう無駄で、例えばどのように省略可能であるのか」といったようなことを都度吟味しようものなら「元々行われていた会話と直接関係のない無駄なログ」を量産することになってしまい本末転倒だ
(そして何より「ココがこのような理由で無駄」という具体的な指摘はまだ1度もされていない)
よってこのスレに隔離したうえで俺が思う所について書き出してみる

 こうした類の意見を目にするたび、「文章の適切な長さ、適切な量」はどのようにして導き出すのか、そもそも、そんなものを導き出すことは可能なのか、という疑問がわく
例えば授業に置いていかれた中学生から寄せられた「比例ってどういうことなの?」という質問に対し、y=axという簡潔な数式をもちいて説明するのか
それとも「太郎くんはひとつx円のバナナをa個買った、合計でy円でした」といったような、より一層ハードルの低い説明から着手するのか
あるいは「韓国と北朝鮮はどうして仲が悪いの?」という質問に対して、資本主義と共産主義の定義まで掘り下げた社会構造的な説明をするのか
それとも「彼らは1950年から戦争していて、今は休戦中だけど戦争自体は続いているんだ」というイメージ重視の説明を行うのか
その違いによって文章の総量にはいくらでも差が出てくる

 要するに、話し手は、聞き手側がどの程度の予備知識をもっているか(どの程度の次元の話までなら理解できるのか)に合わせればよいのだけれど、それを事前に完璧に把握する術ってある?なくね?
彼らは自分のレベルに丁度いい説明をしてもらえた時のみ素直に納得するものの
自分のレベルを低く見積もられて、数式の明示で理解できるのにわざわざ太郎くんの買い物エピソードを聞かされた場合は「そんなこと言われなくても分るよ、無駄に長い」と反発し
逆にレベルを高く見積もられて理解不能な高次元の説明を聞かされた際には「もっと分かりやすく言えないの?」と反発するわけだ
こうした反発は「物事をうまく説明できる架空の人物」を自分勝手に想像して、その天秤の逆サイドに話し手を乗せたうえで「彼を見習いなよ、彼はきみより説明が上手いよ」と言っているだけなのだ

 また、問題点のパターンとしてはもう1つある
前述した内容は「ある特定の個人がある特定の個人に向けてマンツーマンで言葉を発するとき」において適応されるのだけれども
この掲示板のようなパブリック空間にて行われる書き込みや喧嘩、議論といった対話においては
「そいつの為だけに特注で説明をこしらえるわけではない」ということを忘れてはならない
俺はこの掲示板で誰かに何かしらの意見を伝えるとき、例えそれが固有のレスアンカーを伴うものであったとしても「その他の読み手」のことは常に意識している
なぜなら、掲示板がもつ性質上どのような誰の目に俺のその文章がとまるのか定かでないわけで
「いま話している相手」にとってちょうどいい説明であったとしても、他の聞き手にとってはそうでないという場合も多々ある
そしてその「そうでない人たち」も俺の文章に対して指摘したり、反論したり、追及したり、賛同したりする権利を有しているのだから
なので「きみにとっては無駄の多い文章かもしれないけど、この説明が添えられていることによって理解しやすくなる読み手もいるかもしれない」ということだ

56南雲◆NAGUMO/BxE
2018-07-15 04:29:56
ID:luHrqV8I

>>55
「長すぎる」という批判は私も受けた。
1レスに入りきれずに2レスに分けることはザラだったし、時には3レスに分割した時もあったし。

で、私の場合はよく「同じようなことを何度も繰り返す」と言われた。

でも、同じようなことを繰り返すのは、そこが重要で微妙に角度を変えて丁寧に強調して説明してたからだし、2レスや3レスに分けるほど長文化したのも、わかりやすく説明するのに必要だった(と自分で思った)からだった。

今私は、Cの文章に反論するわけでも判定するわけでもないから熟読はしてないけど、ことさら読みにくいわけでもないし、特別に長すぎるとも思わない。1レスにおさまってるし。
むしろ、無難なたぐいの文章だと思うけどな。

上記の例でいえば、比例を理解していない中学生に、ただy=axって言っても何が何だか伝わらないと思う。
バナナが2本になれば値段が2倍になるし、3本になれば3倍になる…という説明から必要だろう。
韓国と北朝鮮の関係も、急に戦争の話をするよりも、「じゃあなんで戦争になったの?」という部分、つまり日本が引き上げたあとの冷戦構造の話が必要だと思う。

現在の話し相手のみならず、その他の読み手をも意識して書くのはいいことだと思うよ。
いくら文章自体が短くても、何度読んでも言いたいことが伝わってこない文章もある。そんなのに比べたら、長くてもわかりやすい文章のほうがいい。

文章はそもそも、相手に自分の考えを伝達するためにある。喧嘩であっても、お互いに自分の考えを伝達して、ギャラリーにもそれを伝えて、どちらが自分の意見を通すかが勝負だと私は思う。少なくとも私はそう思ってやってきた。
特別な知識を持たない相手にも伝わる言葉で説明し、その結果として長文になるなら、それは「必要な文章量」だと思う。

まあ、あくまで喧嘩界に深く踏み込まなかった私だから、喧嘩をよく知らない奴の勝手な考えだと言われればどうしようもないけどね。

57日向ちゃん
2018-07-15 06:30:51
ID:9ZLDSXII

Cのレスをまじめに読んだことないし
このレスも南雲の言い分を見て思った事で
Cがどんな事言ってるのかは全く知らんけど
>>55
は長く感じて
南雲の>>56だかは長く感じない

文字数的に実際どうなのかは知らんけど感覚的に
そう受け取ってしまうのは
多分だけど余白だったり段落なんかの文書の綺麗さじゃないかなーって思うよ
言葉遣いや言葉の選び方じゃなくてね

俺はその辺うまく掴めてないから実践出来てるかよく分からんけど
南雲は元小説家?だったかだからか
その辺が上手く出来てて読みやすい仕上がりにはなってると感じるし

プログラミングにもインデントって言って
空白4つ開けて開始位置をずらしたりして
読みやすいコードを作ることが綺麗って風潮あるしね

58C◆grFikwy8q6
2018-07-15 08:11:22
ID:qd8QcAWs

「わかりにくい」と反発する人の為だけに特注で文章を書きあげて、その人にとって丁度いいレベルで何かを説明したとしても
聞き手はその簡単な説明(漢字ドリル)だけを読んで「何となく分かったつもり」になってしまう、そして相手の「分かりやすい文章を書くスキル」を讃えるわけだ
この一連の流れの中に「難しいことを簡単に説明できる人」なんて存在していない、バカのためにバカ用の教材をこしらえただけ

彼らはもともと「高レベルな内容のことを理解する気」なんて全くなくて
にも拘らず「難しいことを簡単に説明してみせる架空の人物」を引き合いに出して「きみは彼よりも説明が下手だ」と文句を垂らす

あげく「頭の良い人は説明が上手い」という実体を伴わない幻想だけが独り歩きして
その「難しいことが不得手な自分にとって都合のいい幻想」に共鳴した他のアホがまた別の話し手を「わかりにくい」と批判する悪夢の連鎖が起こってしまう
ただでさえ最近の大衆って140字以下の会話という沼にドップリ漬かりがちだしなあ

59C◆grFikwy8q6
2018-07-15 09:27:44
ID:qd8QcAWs

> 韓国と北朝鮮の関係も、急に戦争の話をするよりも、「じゃあなんで戦争になったの?」という部分、つまり日本が引き上げたあとの冷戦構造の話が必要だと思う

いい言葉だよ、これはイイ言葉

「韓国と北朝鮮はなぜ仲が悪いの?」という質問に対する説明として
俺が思いつく中でいちばんイージーなのは「彼らは戦争を一時的に休んでいるだけで、実際はまだ戦争中なんだ」というイメージ重視の説明

この説明をうけて「そもそも仲が悪いから戦争したんだよね?」といったように、更に一段上の理解を求める姿勢を聞き手が持っていたのなら冷戦の話などを添えてあげるべきだ
そしてそこから更にもっと「高度なことを知ろうとする姿勢」を示してきたならば、資本主義や社会主義(民主/共産)などの理念について「ようやく」触れることができる

でも、「むずかしいことを簡単に説明する能力」を話し手に求めるような人たちが「むずかしいことを知ろうとする」のは非常にまれ、かなりのレアケース
大抵の場合は「彼らはまだ戦争中だからだよ」という子供だましな説明だけで、何となく分かったつもりになって「説明上手いね!」なんていう判断を下してしまう

彼らはむずかしいことを簡単に説明してほしがっているのに
むずかしいことを知ろうとしていないんだ

前ページ
次ページ
名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: