モバゲーから来ました

前ページ
次ページ
1谷崎◆F33xthml4g
2018-09-03 10:34:39
ID:Z9G2VdWk

モバゲーの議論コミュから来た中層ロジカリストです。
昨今モバゲーの議論界隈は風前の灯で盛り上がりに欠けております。聞くところによるとこの板では喧嘩大会の開催など非常な盛り上がりを見せているとのことなので、この度馳せ参じました。


[編集]
2谷崎◆F33xthml4g
2018-09-03 10:57:11
ID:Z9G2VdWk

大雑把に眺めてきた感想としては、硬めの議論というよりは砕けた論点での細かいニュアンスを巡る攻防が散見されますね。辞書の引用が非常に多いというのが特徴的だと思いました。
また、直近のスレにある無知=全知という主題のやり取りが気になります。
モバゲーでもこのような前知識が比較的不要な想像力を働かせる議題でのやり取りが多かったものですからついつい目を惹かれました。できればこの題目の論旨を大雑把でもいいので知りたいですね。

3
2018-09-03 11:49:29
ID:7n6b3oY2

>1
全知=無知はアメーバピグから来た人が持ってきたもので、どうやら彼女には解けなかった事から、ここで答えを教えてもらおうとしていたようなのですね。
で、なぜか私に話を振ってきたのですが、とりあえず私は全知=無知を説明する二つのロジックを考えたのですね。
でもまあ安易に答えを教えるのも面白くないので、私としては頑張って解いて~というスタンスです。
この問題に対し、他に解けた人はいないようなので、やたらと私を煽って答えを引き出そうとしていますが、私としては応じる気はさらさらありません。
彼らが形を変えて、このような形で私に聞き出そうとしてるのなら、ちょっとは見直せるものがあるのですが、まあそれはないでしょう。
とりあえずどのような理屈でも構わないので、自分なりに筋道立てて説明出来ればいいんじゃないですかね。
あとここ、あんまり論争の強い人がいない印象ですよ。まあ他よりは賑わってはいる程度で扱っておけばいいと思います。

4太ももぷりん◆prin/sdAts
2018-09-03 12:20:11
ID:Rs/7yMZc

>>2

ココにいる人は数理論理学中級くらいは理解しているが多い模様で、
無知=全知は形式論理学的な立場からの発言です。

全知ならば、自然数論をしっているはずで、不完全性定理により、
不完全であるか、矛盾しているかのどちらかで、さらにその体系は無矛盾であることを証明できません。

そういった意味で、全知であるのにかかわらず、限界が存在するわけです。

詳しくは、
ゲーデル 不完全性定理 (岩波文庫) 文庫 – 2006/9/15
ゲーデル (著), 林 晋 (解説, 翻訳)

5
2018-09-03 12:44:05
ID:7n6b3oY2

>こうした経緯から、「不完全性定理 = 完璧な論理の体系を作る野望にトドメをさした最終兵器」という意味合いでよく引き合いに出されるようになったわけであるが、その弊害として、そういった歴史的な背景を踏まえず、「すべての理論体系は不完全である。なぜなら不完全性定理によって『証明』されたからだ」と単純な言い方をする、聞きかじりの人たちが急増。そのため数学畑の人から、「それは誤解だ!」とめっちゃキレられるということが、ネット議論の風物詩になってしまった。なので、人によっては「不完全性定理」という用語を持ち出しただけで「また、あの手合いか!」と拒絶反応されることも多く、危険なキーワードであることは間違いないので取り扱いにはぜひご注意を。
http://noexit.jp/tn/doc/fukanzen.html

前ページ
次ページ
名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: