南雲のひとやすみ部屋

531ナチュラル◆G/VJPxflaA
2017-07-30 23:31:36
ID:8IO1hMyU

>>515
”ゲーマーズ”.....。
なんか聞いたことあるなーと思ってググってきたら、全然知らないヤツだった。
何と間違えたんだろ.....。

ということは、生活保護を受けている人というのは、不正受給している人を除いて、ごく少数ってことになるのか。その人たちに、”プラス”の生活を夢見る前に、最低限できなければならないことをできるようになりなさいっていうのが”生活保護法”なのか。とは言っても、理念通りにはいってないのが現状な気もするんだけどな.....。

”ロボットにも人権を”っていうより、”ロボットが望む権利を”って言った方がいいかな。頭脳は人間と似ていても、構造上は人間とは似ても似つかないわけだから、全く同じ権利を主張するのはさすがに違う。ただ、ロボットの存在を差別なく認めること。ロボットの存在を尊重されるべきであるっていうことだよ。

1割しか機能してないとは言われてるけど、じゃあ残りの9割が無駄になってるのかって言われると、それも違う気がする。筋肉を例に考えてみると、止まっている時も筋肉は少しだけ機能しているというのは無しにして、全身の金額が絶えず動いているわけじゃないよね。場面場面で、動かす必要のある筋肉っていうのは変わってくる。多分脳も似たような感じだと思う。”脳は1割しか機能してない”というのが、一生をかけてそうであるっていう意味じゃないと思うんだ。脳にも分類があって、前頭葉や側頭葉で役割が違ってくる。一日中ずっと機能してなきゃいけない部分もあるだろうけど、ある特定の場面だけ機能していればいいっていう部分もあるはずなんだよ。場面場面で何割機能してるのかが変わっているのは十中八九間違いないと思うよ。さすがに1割は少なすぎると思うけど、jeisonが言ってるように、未知の部分が多いから、あまり当てにならない。

その微生物については、俺も同じように考えてる。可能性としては、前者の方だと思う。高校の生物基礎で習う内容がどこまでも通用するとは思えないけど、これに則ると、細胞は分裂するのが絶対だからね。

人間の脳が機械的な仕組みである以上、どれだけ複雑であっても、そこに規則性があるのは間違いない。行動心理学で完璧な理論を作ろうとするなら、まずその複雑さを前提として考えるんじゃなくて、複雑さがどれくらい変わるとどうなるのかっていう考え方をした方が良いと思う。機械的・規則的なのは確かななわけで、つまるところ動物だろうが人間だろうが、何かしら根本的な部分に共通点があるはずだから、SR理論とSIR理論を統一して、どの生物にも区別なく当てはまる理論がないと意味ないんじゃないかな。

法の万人(広い意味で)みたいに、ありとあらゆることを熟知した人間になれればな.....。

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: