りの喧嘩術

54るあ◆Xa8VRARfeA
2017-10-14 12:36:38
ID:dDUTE8tM

>>理由の理由聞くの?w

大丈夫?

>だろうなって思った理由
>だろうなって思った理由
>だろうなって思った理由
>だろうなって思った理由

よって理由の理由じゃないです。


>>君にとっては悪い意味で粘着なだけであって~必ずしも悪い意味じゃないよ~?

>その人が悪い意味で捉えて
>その人が悪い意味で捉えて
>その人が悪い意味で捉えて

よってその人にとっても悪い意味です


>>表示主義って言ったよね~?

表示を重視する考え方で、表示を「真意」と見る考え方じゃないです

>>適切な表現が出来ない時点で適切な表現は否定されるんだよw

"最も"適切な表現かどうか判断できなくない?
べつにある程度適切な表現になってれば否定しない人は否定しないだろうし
少なくともわたしはある程度適切なら否定しないよ

例えば「りんごは赤い」って表現があっても、それが最も適切かって言えばそうじゃないよね
「りんごは赤くてちょっと丸い」とかどんどん適切な表現に近づいては行くけど
それがその人にとって"最も適切な表現"である根拠はどこよw


>>語彙力がないからしっかり調べずに適当になるんでしょー?

なんで?w
「まー、こいつは馬鹿でいいやー」くらいの表現かもしれないよ?w


>>普通は~で思考停止して~悪い意味~と安易に決め付けてる

ああ、それ、

>あと、「最も近い、適合する表現として」じゃなくて、
>「最も近い、適合する"悪い意味での"表現として」じゃないの?

と同じ意味だからやっぱり決めつけてないです、残念ーw

強いて言うなら、もしそうならだよ

>でもって、人を評価する場合に使われる「粘着」って普通は悪い意味で使われるから(もしそうなら)
>"悪い意味の、最も近い表現"であって"純粋な最も近い表現"とは違うんじゃない?って言ってんの

だよ。木を見て森を見ずってこういうことだよねー。

>>「悪い意味」が無いとしたら~それは主張を変更したということだよね~

「悪い意味が含まれてるなら」ってあくまでも仮定の話

>ただ"り"を分類したときに最も近い表現として粘着と言っていると考える方が安易

見て見て?書いてないの!

そしてその証拠として、
>悪い意味が含まれてるなら、純粋に最も近い表現じゃない
っていうのを書いただけ

ちなみに「なら」って仮定だから
べつにそれが悪くなくても結論は成立するよ

>悪意に限らず、何かしらの意識、主観が多少入ってんなら
>ホントはもっと近い表現があっても、歪んでこじつけたような表現になったりするもんじゃない?
>だったらそれ、"最も"じゃないよね
の通り。

要は、「最も近い表現として粘着と使った」の否定ができたらなんでもいいわけで
その根拠として、「粘着は悪い意味として使われるのが普通だし、その人も悪い意味で使ったんじゃない?」って言っているわけ
褒め言葉でも"最も"近い表現なんてわかんないじゃん?


>>安易と思った根拠をどーぞ


ずばり、粘着は最も近い表現じゃないかもしれないから、でしょ
たしかに近い表現なのかもしれないけど、「最も」だと言える根拠が見当たらないの
近いじゃなくて、"最も近い"である根拠は何処?

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: