名言

前ページ次ページ
41名言コピペマン
2018-08-04 05:19:22
ID:c0htPBu2

人事の世界でいやなことがあったら、どうするか。やっぱり虫を捕りにいきます。
 誰になんと言われようが、どんないじめ方をされようが、虫は関係ありません

42名言コピペマン
2018-08-04 05:19:55
ID:c0htPBu2

現実のディテールを「わかる」というのは、そんなに簡単な話でしょうか。
 実際には、そうではありません。
 だからこそ人間は、何か確かなものが欲しくなる。そこで宗教を作り出してきたわけです

43名言コピペマン
2018-08-04 05:20:45
ID:c0htPBu2

なんのことはない。見た目がきれいなうえに、便利な食品を手に入れた代わりに、税金より高いツケに苦しんでいるのである

44名言コピペマン
2018-08-04 05:21:07
ID:c0htPBu2

どん底だと思ったら、もっと掘れ

45名言コピペマン
2018-08-04 05:21:45
ID:c0htPBu2

どうして「自分に合った仕事」なんて、いわば世迷いごとが流行するのか。
 「やってみなけりゃ、わかりません」が正解であろう。だからただ「働け」といえばいい

46名言コピペマン
2018-08-04 05:22:13
ID:c0htPBu2

人の言うことを気にしていること自体、ギリギリまで何かに取り組んでいる状態ではありません

47名言コピペマン
2018-08-04 05:22:42
ID:c0htPBu2

毎日がつまらない人は、
「このままでいい、世界はいつも同じだ」と
決めつけている人なんです。

48名言コピペマン
2018-08-04 05:23:58
ID:c0htPBu2

自分が変われば世の中が面白くなる。

49名言コピペマン
2018-08-04 05:24:57
ID:c0htPBu2

暇が無い、というのは気分であって、必ずしも事実ではない。

50名言コピペマン
2018-08-04 05:25:35
ID:c0htPBu2

本当に好きなら苦労はいとわない。苦労が苦労ではないからである。
 苦労したくないなら、結局それほど「好きではない」のである。

51名言コピペマン
2018-08-04 05:27:08
ID:c0htPBu2

人間にとって100%のことは、
死ぬこと以外にには一つもないのです。

何もどうせ「死ぬんだから」と
投げやりになるということではありません。
恐る恐る生きる必要もない。

ただ、常に覚悟を心にもって
生きるということです。

不確定な未来に
軸足を置くのではなく、
今という時間に軸足を置くこと。

今日という日、
目の前の小さな命に
心を寄せることです。

52名言コピペマン
2018-08-04 05:29:10
ID:c0htPBu2

やることがないとか
面白くないとか言っていませんか?

世の中が面白くないですか?
でも世の中簡単に変わらないですよ。

じゃあ、どうすれば面白くなるのか。
自分が変わることです。

53名言コピペマン
2018-08-04 05:29:57
ID:c0htPBu2

結論を急ぎすぎて経過を楽しまない。
それが忙しいということである。

54名言コピペマン
2018-08-04 05:30:37
ID:c0htPBu2

人というのは、
いつ死ぬかわからないんです。

ボーッとしてたら、
あっという間に終わってしまう。

だから、まず一生をどうやって
生きていきたいのかというところから、
きちんと考え直したほうがいいと思う。

55名言コピペマン
2018-08-04 05:32:35
ID:c0htPBu2

自己実現などといいますが、自分が何かを実現する場は外部にしか存在しない。より噛み砕いていえば、人生の意味は自分だけで完結するものではなく、常に周囲の人、社会との関係から生まれる。

56名言コピペマン
2018-08-04 05:33:31
ID:c0htPBu2

私は、幸福論など語ろうとは思わない。むしろ馬鹿げているとさえ思っています。だって、今思っている幸せと、後から思う幸せとはまったく別のものだからです。

57名言コピペマン
2018-08-04 05:34:15
ID:c0htPBu2

人は何かを知り何かを忘れ、生まれ変わり続けている。そういう経験を何度もした人にとっては、死ぬということは特別な意味を持つものではない。

58名言コピペマン
2018-08-04 05:34:47
ID:c0htPBu2

皆が群がる場所ではなく、誰も行かないような場所へ行ってみる。人が行きたがらない所へ目を向けてみる。そこにこそ、皆が手に入れることのできない貴重なものが落ちているように思います。

59名言コピペマン
2018-08-04 05:35:56
ID:c0htPBu2

日本人は外ばっかり見ている。しかも、根拠もない世の中の常識に踊らされている。だから不安になる。

60名言コピペマン
2018-08-04 05:36:25
ID:c0htPBu2

自分の力で(幸せを)探そうとはせず、人任せで(幸せという)探し物をする。ほんとうにそこには幸せが落ちているのでしょうか。

61名言コピペマン
2018-08-04 05:37:02
ID:c0htPBu2

人生は家康型なのです。一歩上がれば、それだけ遠くが見えるようになるけれども、一歩上がるのは容易じゃない、荷物を背負っているから。しかし身体を動かさないと見えない風景は確実にある。

62名言コピペマン
2018-08-04 05:37:42
ID:c0htPBu2

確かに自分を変えるのは怖いかもしれない。どうなるかが、予想できなくなるからです。だからこそ、勇気が意味を持ってくる。

63名言コピペマン
2018-08-04 05:38:11
ID:c0htPBu2

人気のある華やかな仕事、楽しそうな仕事、お金の稼げそうな仕事、そんな所に人々は群がります。なぜなら、そこには幸せがあるような気がするからです。

64名言コピペマン
2018-08-04 05:38:36
ID:c0htPBu2

自分の好きなものを追求していくと、どんどん自分が変わる。そして変わるということは、成長するということです。

65名言コピペマン
2018-08-04 05:39:04
ID:c0htPBu2

知識が増えても、行動に影響がなければ、それは現実にはならない。

66名言コピペマン
2018-08-04 05:39:30
ID:c0htPBu2

閉塞状況とは外に壁があるのではない。自分を変えようとしないところから始まる。

67名言コピペマン
2018-08-04 05:39:54
ID:c0htPBu2

結局ね、ダメなんですよ、人に生かしてもらったら。自分で生きなきゃダメなんです。

68名言コピペマン
2018-08-04 05:40:14
ID:c0htPBu2

そもそも先のことなんか、だれにも分からないんです。どうなるか分からないけど、まずやってみよう。そういう気持ちが苦境を切り抜けるパワーを与えてくれる。

69名言コピペマン
2018-08-04 05:40:39
ID:c0htPBu2

人生の分かれ道で、安全な方と危ない方があれば、危ない方を選べ。

70名言コピペマン
2018-08-04 05:41:04
ID:c0htPBu2

相手が悪だということは、自分が正しいことを保障するわけではない。

71名言コピペマン
2018-08-04 05:41:45
ID:c0htPBu2

漫画とかアニメーションばかり見ていると、基礎になるものがなくなる。基礎がトトロでは困る。

72名言コピペマン
2018-08-04 05:42:39
ID:c0htPBu2

理屈で説明がつかない物事は、世の中にいっぱいある。

73名言コピペマン
2018-08-04 05:44:31
ID:c0htPBu2

向こうをどうこうしようという前に、自分を変えるほうがいい。何しろタダだもん。

74名言コピペマン
2018-08-04 05:44:54
ID:c0htPBu2

どれだけ物を知っていても、行動に生かされなければ意味がない。

75名言コピペマン
2018-08-04 05:45:15
ID:c0htPBu2

同じ古典作品を何年か空けて読み返すといいんです。読み返すたびに、自分の成長を確認できるのですから。

76名言コピペマン
2018-08-04 05:45:47
ID:c0htPBu2

本は知識を得るために読むものだと考える人が多いと思います。そうではなく、考えるために読む。

77名言コピペマン
2018-08-04 05:46:30
ID:c0htPBu2

変わるとは、成長することでもある。

78名言コピペマン
2018-08-04 05:47:03
ID:c0htPBu2

ちゃんと人の心が分かれば、誰とでも適切な距離感や関係性が築ける。これさえできれば、どんな状況でも生きていけます。

79名言コピペマン
2018-08-04 05:47:34
ID:c0htPBu2

人間、頭ばかり使っているとおかしくなる。現代人は頭よりも、もっと身体を使うべきだ。

80名言コピペマン
2018-08-04 05:48:28
ID:c0htPBu2

他人は互いにわかり合えないものです。わかり合えないからこそ、言葉があるのです。

81名言コピペマン
2018-08-04 05:49:05
ID:c0htPBu2

状況が変わらぬという前提なら、能力は測れるかもしれない。しかし状況が変われば、能力を測る物差しも変わります。

82名言コピペマン
2018-08-04 05:49:25
ID:c0htPBu2

互いの顔が見える共同体は、それ自体が保険になる。

83名言コピペマン
2018-08-04 05:49:45
ID:c0htPBu2

何か一つにすべてを懸けるより、タコの足のように生きるのがいい。

84名言コピペマン
2018-08-04 05:50:20
ID:c0htPBu2

気遣われてると相手がわかるようにすることは大事。僕は遠巻きから女房の面倒を見ているわけです。そのことに相手が気がついたら効きます。「ほかのこともそうしてくれてるのかな」と想像力が働くから。一つでも気づいてくれたら大もうけ。

85名言コピペマン
2018-08-04 05:51:10
ID:c0htPBu2

個性だ何だ、世の中が言うから悪い。そんなもんないと思えば、何ごとも「奥様のおっしゃる通りでございます」とできるんです。第一、間違ったことを言ってこっちが変なことになったら、向こうも困るんだからね。でも大体間違ってないですよ。「あいつの言うことを聞いてひどい目に遭った」というのはない。

86名言コピペマン
2018-08-04 05:51:49
ID:c0htPBu2

記憶は感情に結びついている。強い感情に結びついた記憶は10年たっても残るんです。その傾向は女性のほうが強い。男のほうが抽象的で適当に生きている。男と女では、持っている情報量が何ケタも違う。

87名言コピペマン
2018-08-04 05:52:34
ID:c0htPBu2

古典は、内容が抽象的なものが多い。読むうえで大切なのは、内容に自分で解釈をつけていくことです。特に、書かれていることに違和感を覚えた時こそ、「どういうことだろうか」とよく考えてほしい。同意できる内容は、既に自分が分かっていることですよね。逆に違和感を覚えるものは、今の自分に分からないこと。そこを考えることに、意味があるのです。

88名言コピペマン
2018-08-04 05:57:58
ID:c0htPBu2

古典はただ読むだけなのに、必死に考えないと、なかなか先に進めない。つまり、古典は読み進めるだけでも頭を使うので、「考えることが苦にならない脳」を作ることができます。

89名言コピペマン
2018-08-04 05:59:13
ID:c0htPBu2

自力で試行錯誤しないと、身につきません。人に教わるのは一見効率的ですが、大きな弊害がある。教わったことを真似すれば、物事はできてしまうことが多い。すると、なぜできたのか考えなくなってしまいます。いちいち「なぜ?」と考えることこそ、重要なのです。

90名言コピペマン
2018-08-04 05:59:48
ID:c0htPBu2

教養は「身につく」という言い方をするでしょう。まさにその通りで、知識を披露するだけならそれは、「鼻につく」と言われるのが関の山です。

前ページ次ページ
名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: