劇場版 キャスフィ避難所 〜第3の自演〜

19
2017-09-09 12:50:04
ID:DPfhOxNg

>主張が曖昧な部分に対して質問しているのに、「どうでもいい」として権利を行使して答えないのでは、
むしろ円滑な議論ができない。

ええですから意見をする義務があると言ってますよ。自分の意見主張をする義務ですね。
主張が曖昧と感じたのなら、意見を求める権利はありますよね。そして相手の理解が足りないと感じたら、主張をしっかり伝えなければなりませんね。
でもどう感じるかは別の話としていますよね。

>主張した側がどう感じるかと受け取った側がどう感じるかは別の話。

主張が曖昧と「感じた」というのは別の話になるのではないですか?別の話になるのだとしたら有効な反論ではありませんね。

>また、自分の主張の曖昧な部分に関して説明できない場合に、
論理構成が不十分なので負けだという判定(制裁)が予定されうることからも義務と捉えるのが妥当。

これは私の「意見をする義務」という主張を補うものですね。主張が曖昧だと負け判定になるから主張を伝える義務がある、という理屈ですね。

>どうでもいい質問に答えなくてもいいのは、あえて言うなら「義務の免除」と捉えるべき問題。

つまり義務ではない、つまり

>その意見に対して説明を求められた時にそれに答える「義務」>14

は否定されるという事ですね。

>自由に意見を主張でき、その反論に対して答える義務があるのなら議論は進みますね。

自由な意見をする権利はありますが、挑んだ以上は意見をする義務があるという話です。
この場合の権利は「自由」であり、義務は「意見をする」ですよ。

>17

論破?終了宣言ですか?
一方的に話を終わらせるのはもはや会話ではありませんね。君は>14でこう言っていた

>自由に意見することができる「権利」

君の前提では私は自由に意見する権利がある事になりますが、一方的に話を終わらせるのは自らの前提を否定する行為ですよ。

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: