自殺についてどう思いますか

1. ◆/W.YryXQhM
2019-05-13 19:35:27
ID:P3Zcvzbo

.


[編集]
2マスオ
2019-05-13 20:07:56
ID:pVMCaF7o

個人の好きにすればいいんじゃない。
法的に問題があるわけじゃないし、
倫理的には意見が分かれるけれど、
別にそんなの趣味みたいなものでしょ。

3うp主#
2019-05-13 20:47:37
ID:XbrWlPJs

>>2 でも公共交通機関で自殺すんのはやめてほしいな、

4
2019-05-13 20:50:48
ID:w5axqV16

もっと安楽死、死ぬ権利を与えればいい
人口も増えすぎて困るし
電車にひかれてとか大多数に迷惑がかかるくらいなら
安楽死とかなんなりで死なせてあげた方がいい

5うp主#
2019-05-13 21:04:37
ID:XbrWlPJs

>>4 そう!それを言いたかったのdeth!

6
2019-05-13 21:20:16
ID:w5axqV16

TOYOTAでさえもう終身雇用が保証できないと言ってしまった
老後が長くなっても生きていくのが辛い状況に大多数がなってくる状況になってくる
その中で自分で選んで死ぬ選択肢を増やしてもいいのではないか


7瑠璃◆TZWnBCOo7Y
2019-05-13 21:27:57
ID:7GYJqSHo

生きる権利同様に死ぬ権利もある

8瑠璃◆TZWnBCOo7Y
2019-05-13 21:28:21
ID:7GYJqSHo

>>7
と思う

9みんながんばろう
2019-05-13 21:39:00
ID:JOwztgIU

できるなら寿命まで生きた方がいいけど
例えば重度のトラウマで社会復帰が不可能とか
何かの理由で追い詰められて自死するのも
やむを得ないこともある気がしますね

10ばるーら東京
2019-05-13 22:04:26
ID:t5ZvhTo.

生きる権利も死ぬ権利もない。普通に生きてたら意思に反して急に死ぬこともあるし、やがては死ぬからね。死にたくても必ず死ねる保証もなく生きていくしかないから意思に反して食欲もわくしね。

11マスオ
2019-05-14 15:41:04
ID:bBd5Ll5Y

>>8
一応、判例では死ぬ権利を日本の司法は認めていないらしいんだよね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E6%AE%BA#%E6%97%A5%E6%9C%AC_3

12マスオ
2019-05-14 15:43:17
ID:bBd5Ll5Y

>>3
ああ、そりゃ他人を巻き込むタイプの自殺は、失敗した場合だと法的にもアウトらしいね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E6%AE%BA#%E6%97%A5%E6%9C%AC_3

まあ生きている人間で、自殺によって影響を被る人間なら迷惑だろうね。

13マスオ
2019-05-14 15:45:14
ID:bBd5Ll5Y

>>10
なんで意思に反して死ぬことややがては死ぬことが生きる権利や死ぬ権利がない根拠になるの?

14龍谷人@また~り
2019-05-14 16:29:41
ID:fZy4kQk.

言葉の扱いは別として、>>10の言いたいこともわかるし、
>>13の論理的な疑問もごもっとも

さて、この議論どうなるか

15ばるーら東京
2019-05-14 19:27:52
ID:wKIXnab2

>>13
別に自分の意思で生きる権利を獲得したから産まれてきたわけでも生きてるわけでもねぇだろ?
たまたま両親の精子の配合によって自己の意思とは無関係に産まれてきて生きてるだけの話。
死ぬ権利があるなら、尊厳死も安楽死もとっくに国から認められてるだろうから無理に自殺しなくとも権利を行使して第三者にでも正式に命を捧げればいい話だがそんなもんは認められてない。
生きたくても不慮な事故に巻き込まれて死ぬ場合もあるのだし、寿命には限りがあるのだから、生きる権利を主張したところでそんなもんはなんも役に立つことなく死ぬときは死ぬ。
つまりは、産まれてきたならば生きる権利ではなく寿命を全うするまでは死ぬ権利がないため、それまでは生きる義務がある程度の話だろ。
こんな当たり前な話小っ恥ずかしいからわざわざ俺に説明させんなよ。

16瑠璃◆TZWnBCOo7Y
2019-05-14 20:36:10
ID:bT..Skds

>>11
え、日本の司法ひどい……(。>д<)

17うp主#
2019-05-14 23:07:08
ID:2.mCA8A.

日本てなにげに司法悲しい

18アクメ漱石◆.p5v7MoS/s
2019-05-15 06:02:46
ID:2.ERo0Yg

自殺についてどう思うかね。馬鹿なりに少し考察してみようかしら。

まず「自殺」の語義は、語彙を構成する要素から推測するに「自分」を「殺す」ことである。そして世間一般的には自らの命を絶った瞬間に、自殺が完了したと認識されるだろう。そして命を絶ったと判断する根拠としては、過去における死者の状況からの帰納的な推論が使われたり、脈拍の停止など医学的なものが使われるのが殆どだろう。だが私はこの世間一般的に認識されている自殺を真の自殺とは捉えらない。

その根拠を説明する為に、まずは根本的な懐疑から解決していこう。まず「自分」とは何か。私はこの答えを二つ持ち合わせている。

一つ目は、この世界において勝手に区分された諸行無常のものとしての自分である。例えば、車という確固たる存在がある訳ではなく、様々な部品が集まって出来た集合的な概念を車と呼んでいるように、我々も様々な部品が集まって出来た集合的な概念なのである。それを確固たるものだと勘違いをして自分だと認識しているが、自分というものは諸行無常、つまり移りゆくものであり、それが何を意味しているのかというと、我々は我々を大まかに切り取っているだけであるということである。その大まかな区分を自分と呼び他人と呼び、認識し、生きているのである。

二つ目は、アートマンとしての自分である。アートマンというのはこの世界、つまり一つ目で述べた自分と認識している「何か」の世界の観測者なのである。つまりアートマンとは意識現象なのだ。しかし我々はそのアートマンを認識することが出来ない。認識するものを認識することになるのであれば、無限遡行が始まってしまう為だ。よって私はアートマンの性質を「世界の観測者」と先程述べたが、実際に本質を辿っていく場合には「〜ではない」という表し方しか出来ないのである。アートマンが認識するものであるとするのであれば、現在認識している森羅万象においては自分ではないことは確かではあるが、裏を返せば、我々の論理空間である森羅万象では完全に説明をすることが出来ない為である。

そして私は、二つ目に述べたアートマンを真の自我と制定し話を進めるが、結論から言うに自殺とはそれ自体が不可能である。何故ならばアートマンとはあくまで観測者であり、比喩をするのであれば、一つ目の自分という映画を見ている観客なのである。映画の中の登場人物が殺されたところで観客にはなんの影響もない。我々はあくまで映画の中の登場人物に感情移入してしまい、恰もその登場人物が自分であるかのように勘違いをしているだけなのだ。

よって我々がアートマンだとした場合、我々は自殺出来ないどころか、初めから不死であると考える事が出来る。

19きいろちゃん
2019-05-15 06:22:42
ID:Xw9kbswk

死んだら観測できなくね?

20アクメ漱石◆.p5v7MoS/s
2019-05-15 06:23:43
ID:2.ERo0Yg

>>19
だからといって観測者は死なないだろう?

21きいろちゃん
2019-05-15 06:25:13
ID:Xw9kbswk

もうちょっと詳しく言うと、
観測しているだけのものだから、としているけど、その例えなら僕らが映画を見ているとして、電源を落とすなりその場から離れるなり、はたまた「死ぬ」ことがあればもうその映画を観測できないよね。
観測者としての自分(アートマン)が真の自我ならば、観測が不可能になった時点でその自我を喪失、即ち実質的な「死」に繋がるのでは?

22アクメ漱石◆.p5v7MoS/s
2019-05-15 06:34:41
ID:2.ERo0Yg

>>21
ははは。では問うが、もしそうだったとして、だからなんだと言うのだ。今回の話の趣旨としては映画の中の登場人物が死ぬことによって、アートマンは死ぬかどうか、という話だろう?アートマンがどのようなものなのか、本当にアートマンが単体で死ぬことは有り得るのか、という懐疑は当然生じるだろう。だが、私があくまで不死としているのは映画の中との相関関係においての話であり、君が話しているものは机上の空論にほか無い。

ちなみに映画の電源を切ったとしても観測者は生き続ける。ただ観測をやめるだけだからな。観測者が自分ではなく、自分が観測しているだけなのだ。そこを履き違えるな。

23日向ちゃん◆MistDNAtX.
2019-05-15 06:37:32
ID:PY.hgG7g

自殺にしろ他殺にしろ病死なんかにしろ
死んだ場合
アートマンは映らなくなったスクリーンの前でいつまでも次の上映を待ち続けるって事?
凄い面白いなその辺のフリーホラーゲームとかのエンディングにありそう

24きいろちゃん
2019-05-15 06:39:29
ID:Xw9kbswk

>>22
うん、だから、観測者が観測できなくなったら自我はそこに存在するの?
観測者が自我なんでしょ?
自我を失い、自分が死ぬということに繋がるんじゃないの
って話をしてるんだけど。

25アクメ漱石◆.p5v7MoS/s
2019-05-15 06:43:20
ID:zwxiFj5c

>>24答えは既に述べてある。必死に読解しなさい。

26アクメ漱石◆.p5v7MoS/s
2019-05-15 06:45:13
ID:c6Ovqixw

>>23
君は理解が出来ているようだね。東洋哲学、面白いだろう?

27きいろちゃん
2019-05-15 06:46:44
ID:Xw9kbswk

話が噛み合わないな。
自分が観測しているだけだとして、観測すること自体が自我(アートマンとしての自分)ならば、観測できなくなれば死んだも同然って話をしてるんだが。
例えばイチローが両腕を複雑骨折すれば、メジャーリーガーのイチローは死んだも同然。

死ってのは何も医学的に判断されるものだけではないって思ってるんだよね?
で、意識体の話もしてるから、てっきり僕が言う死の定義でもあってるかと思えばどうやらそこが噛み合わないらしいな。

28アクメ漱石◆.p5v7MoS/s
2019-05-15 06:47:52
ID:DBUkerE2

>>27以下同文

29きいろちゃん
2019-05-15 06:48:28
ID:Xw9kbswk

んで、その一人観測を終えればまたもう一人を観測し始めるって話だけど、それは理解した上で言ってる。
一時的には観測者としての自分は死ぬんだよ。
そしてまた新たな観測者としての自分が始まる。
死とはものの動きや価値がなくなることでもあるからな

30きいろちゃん
2019-05-15 06:50:07
ID:Xw9kbswk

で、観測者を認識できないとして上手くその存在の追及を逃れたつもりだろうけど、
じゃあお前はなんで認識できてるの?それは「あるとした場合」の話であり、つまり僕と同じく机上の空論だよね?
根本的に破綻してるんだよお前

31日向ちゃん◆MistDNAtX.
2019-05-15 07:21:22
ID:PY.hgG7g

五体不満足になったイチローと
映らなくなったスクリーンを見るアートマンは似ているようで似てないかと

映らないスクリーンを見続ける事を観測出来てないって確かに言えるけど
厳密には真っ暗なスクリーンを観測してる訳じゃん?
映画が終わった途端に時が止まったようにアートマンも停止するんじゃなくて
終わった後もずっと終わってる事を観測し続けて次の上映を待つのだとしたら
それってつまり”生きてる”と言えるんじゃないかな

32きいろちゃん
2019-05-15 07:32:56
ID:Xw9kbswk

>>31
この人自分を観測する観測者の存在を示してるわけで、つまりスクリーンを観測するんじゃなく自分(観測対象)やその自分が見る森羅万象を観測することが観測者のアイデンティティなんだよね。
つまりスクリーンが真っ暗になった時点で観測対象の自分を観測することが不可能になるため、観測者は観測者ではなくなる。
観測がゲシュタルト崩壊してるけど胃腸風邪治りかけ状態だから許して。代名詞に親を殺されたわけじゃないからね

33アクメ漱石◆.p5v7MoS/s
2019-05-15 07:33:40
ID:DBUkerE2

>>29 >>30
はぁ…朝からパッションバカの相手する羽目になるとはな…端的に言うと「だからなんだ?」っていう感想。観測できなくなる、観測者としての自分は死ぬ。だからなんだ。それが俺の話になんか関係あんのか。お前は観測できなくなれば実質的な死に繋がるって言ったけど、あくまで観測者においての話なんでしょ?うちの業界観測できるか否かに重きおいてねーし、別ベクトルの話すんなってことで「ちなみに映画の電源を切ったとしても観測者は生き続ける。ただ観測をやめるだけだからな。観測者が自分ではなく、自分が観測しているだけなのだ。そこを履き違えるな」って発言したのきちんと踏まえてる?言語障害?

それと

>んで、その一人観測を終えればまたもう一人を観測し始めるって話だけど、それは理解した上で言ってる。

とかドヤ顔で言ってっけど別にもう一人観測し始めるとも言ってねーしパラノイアやめてくんね?それにおれ認識してるだなんて一言も言ってねーから。寧ろアートマンは認識出来ないって言ってんだろうがタコ。死ねや。

それにお前はあるとした場合の話だから机上の空論だ!って主張してっけど、あるとした場合の話ではなく、実際に自分がなにかという思索を極めた結果、認識するものとしてのアートマンが結論づけられた故に「ある」んだよ。俺が仮定としているのはあくまで複数個結論づけられている自分という選択肢のうちのひとつだから。読解力もないしほんとくだらねー脳みそしてんな。

それに例え俺が述べているものが机上の空論だったとして、根本的にどう破綻しているのかも分からねーしな。俺が机上の空論だと指摘したのは、映画の中の登場人物が死んだからといってアートマンが死ぬか否かの話なのにも関わらず、アートマン自体が死ぬか否かの話をしているからだから、逸脱している机上の空論だよっていう指摘をしてんの。それなのにも関わらずアートマンの話自体が机上の空論だ!と言われてもだから何?としか答えられないんだが?

くだらねー文章しかかけないならマジで黙った方がいいよ。多分読解力だけじゃなく思索力も無いから。

34きいろちゃん
2019-05-15 07:34:36
ID:Xw9kbswk

もちろん次の上映でまた観測者としての自分が取り戻されるけど、それは不死ってことじゃなく一度死んでまた生き返るってことじゃないのかな

35きいろちゃん
2019-05-15 07:38:03
ID:Xw9kbswk

>>33
認識できてないならなぜその存在を語るんだ?それは机上の空論だろって言ってんだよ知的障害者が。
お前ごとき雑魚が僕に良くぞそこまで言えたもんだな。義務教育をやり直せ。

あとな、
>ちなみに映画の電源を切ったとしても観測者は生き続ける。ただ観測をやめるだけだからな。観測者が自分ではなく、自分が観測しているだけなのだ。そこを履き違えるな
これアホすぎ。
僕はずっと自分が観測しているだけで、観測者としての自我が観測することなのだとしたら、尚更観測できなくなれば自我を失うことになるよなって話してるんだけど目ん玉ついてる?
机上の空論でわたしたちは不死!とか言ってるお前の方がどう考えてもちょっとやべーやつだから改めた方がいいよまじで。

36きいろちゃん
2019-05-15 07:40:10
ID:Xw9kbswk

そういえばこのアクメ漱石ってやつモバゲーにも同名のユーザーが居たけどそいつはボコボコにしてやったら逃げ出したな。同一人物だとしたら同じことの繰り返しだろうな。
違うんだとしても過去のハンネとか見る限り雑魚だし、まさにお前が最初言った通り「馬鹿なりの考察」だったな。馬鹿なりにお前はよく頑張ったよ。遠慮なく成仏してくれ

37アクメ漱石◆.p5v7MoS/s
2019-05-15 08:02:59
ID:DBUkerE2

>>35
認識出来ていないのは本質であり、俺はアートマンの本質については一つたりとも語っていない筈だが?「〜ではない」という表現でしかアートマンの本質は表現出来ない、などと言った説明はあくまでアートマンの特徴であり、本質の説明にはなり得ないだろうが。何処を語っており何処を語っていないのかキチンと判断できない所が読解力不足だと俺が揶揄している部分だからな。

そしてお前の言う観測者の死と俺の言う観測者の死の相違性には目を瞑って、皮相的で構造的な対立にのみ目を向ける点、まさに盲目と呼ぶに値するな。観測できなくなるという事象によって死ぬのは、これから先の映画の中の登場人物の人生を見れなくなってしまうアートマンであり、アートマン自身の死ではないと主張しているのだ。つまり観測者という名称はあくまで過去におけるアートマンの特徴の一つであり、その特徴が無くなったからと言ってアートマンが死んだとは判断していない。

その上で君の「観測者としての観測者は死んだ!」という主張を沙汰するが、観測者としてのアートマンが死んだからと言って、アートマン自体が死ぬか否かには関係がない。つまり俺の今回の趣旨である映画の中の登場人物とアートマンの相関関係においては逸脱していると言っているのだ。映画を途中で退出した観客は「これから先の映画を見る客」としては死ぬけれども「人間」としては死なない。ただ退出するまで映画を見ていたため「観客」と呼んでいるだけなのだ。そんな単純な理屈なのだ。

くだらない皮相的な対立だけをして揚げ足を取りたいだけだろうけど、結局のところ君が言っているのはただの余談。今回の話に何一つ沿っちゃいない。不適切。お前が日本の障害者の90パーセント占めてんのかって感じ。ガンジーもバンジージャンプしてだいさんじーって感じ。早く死ねば?

生憎と俺はお前みたいな大量生産型雑魚のこと海馬にマイクロメートルもねーし、お前と相対的に見たら、俺とお前にはメイウェザーと那須川天心くらいの差があるでしょ。当然俺がメイウェザーな。

38きいろちゃん
2019-05-15 08:20:48
ID:Xw9kbswk

>>37
煽りにもセンスねーなお前。
ガンジーがどうとか使い古されたネタで、メイウェザーと那須川天心なんてちょっとタイムリーな煽り持ち出してきてるけど「当然俺がメイウェザー」って言い回しがすごくダサいしお前ごときがメイウェザー語ってんのは傍から見ててとても痛い。痛すぎる。
いいとこセルジオシルバ程度なんだしはやく一回転してくれよ。

さてさて、本質に対してって部分だけどばっさり切り捨てるね。関係ないから。そんな話してないので。
お前は観測者の存在について言及してるじゃん?現に?
したら、認識出来もせず、過程の上で成り立つその観測者の存在ってのは机上の空論だって言ってんの。これ三回目。
インコの方がまだ優秀だよ腐れチンポが。

>そしてお前の言う観測者の死と俺の言う観測者の死の相違性には目を瞑って
▲いや瞑ってないっすね。話が噛み合わないとして言及してるよ。
また知的障害が発覚したね。大丈夫?

>観測できなくなるという事象によって死ぬのは、これから先の映画の中の登場人物の人生を見れなくなってしまうアートマンであり
▲死んでんじゃん…w
僕の言ってることが本当に理解出来ていないようなのでそのいしだ壱成の前髪みたいなスカスカ頭でも理解できるようにもう一度説明してあげるけど、
僕は「一時的には死ぬんだから不死じゃないやんそれ」っていちゃもんつけてんのね。わかる?
お前が言う不死って部分に対してそれはないよって言ってんの。わかる?
わ か る ?
お前「このキャラは永遠に無敵ですが一時的に無敵状態が解除されます」とか平気で言っちゃうタイプ?
だとしたらもう死ねば?

あとさ、その、日本の障害者の90%って、なに?ちょっとマジで意味わかんないんだけどガイジワールド炸裂させないでくれる?常人は入門できないから。無駄無駄。
上手く煽ろうとしなくてもお前そもそも下手だからあるがまま受け入れればいいんだよ。健常者を困らせないでね。
必死に煽りを考えながら親指ぷるぷるさせてると思ったら本当に滑稽で笑えてくるよまじでまじでまじで。
バンビボーイは奈良におかえり。ほらハウス

39アクメ漱石◆.p5v7MoS/s
2019-05-15 08:24:57
ID:DBUkerE2

なんでWWWWWWWWWWWこんなに敷衍してWWWWWWWWWWWわからねーんだよWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

40きいろちゃん
2019-05-15 08:25:32
ID:Xw9kbswk

お前がアホだからだよ。

41きいろちゃん
2019-05-15 08:26:19
ID:Xw9kbswk

過去のアートマンが死ぬってことは一時的にアートマン死んでるやん。何が不死なん?って話をまださせる?逆になんでこの程度のこともわかんないの?

42アクメ漱石◆.p5v7MoS/s
2019-05-15 08:26:45
ID:DBUkerE2

そうかWWWWWWWまぁ、そう思っておいてくれやWWWWWWWWWWW良識のあるネットの論客さん達はちゃーーんと、お前の言っている指摘が俺の主張とどのようにズレているかきちーんとわかってるからWWWWWWWWWWW

43きいろちゃん
2019-05-15 08:27:49
ID:Xw9kbswk

典型的な逃げ方やん。
不死、だなんて失言をしたお前のミスだよ明らかに。
もう反論しないなら無駄に草生やして優勢アピールしなくていいからとっとと消えてくれる?見苦しいよ

44アクメ漱石◆.p5v7MoS/s
2019-05-15 08:33:51
ID:DBUkerE2

反論は既にしてあるよ。お前が俺の文章を読み返すべき。同じことを冗長に何回も繰り返すのはナンセンスだろう?(笑)

まぁ逃げだと思ってもらって構わないが、そんなに自信満々なら見識のある第三者に判定でもしてもらえればいいんじゃないか?天使とかお手頃なんじゃないか?まぁ、負けるのが怖くて出来ないか(笑)

45きいろちゃん
2019-05-15 08:37:35
ID:Xw9kbswk

それはお前が勝手に依頼すればいいけど僕からは頼まんぞ。あの鶏ガラとは仲良くないし気まずい

46フルチン
2019-05-15 08:42:25
ID:jVEFfRLA

きいろってりとかアメリカと同じでガチモンの部類だろ

47きいろちゃん
2019-05-15 08:45:26
ID:Xw9kbswk

うんうんそれでいいよ

48きいろちゃん
2019-05-15 08:45:41
ID:Xw9kbswk

それで自尊心が保てるなら好きにしたらいいさ

49りD4C(Dirty defeats done dirt cheap)◆LBD4CrY...
2019-05-15 09:36:54
ID:2nlpgZNI

アートマンが観測者なのだから、例えば人の五感を通して世界を観測するものだとしたら、人はカメラのレンズに相当するものであり、アートマンはエスとかイドとか超自我とか集合的無意識のようなものであり、人が死んだとしても、それはカメラのレンズが壊れたというだけで、アートマン自体は存在し続ける事で、不死の存在としても整合は保てる。

50きいろちゃん
2019-05-15 09:43:34
ID:Xw9kbswk

一番反論するとめんどくさそうなの来たやん…どうしよう…

51よく噛んで食べましょう◆TKMKaa7.Ec
2019-05-15 09:47:03
ID:Ozdx4opo

AがBを観測してるという状況におけるアートマンってA単体を指すものではなくて
「Bを観測しているA」あるいは「AがBを観測しているという認識そのもの」みたいな形而上の関係だよな?
「俺がアートマン」というより「俺のアートマン」って感じだよな?
観測者こそが真の自我!とかそういう話じゃなくねw

もしその観測者に自我やらアイデンティティがあるのだとすれば、それはアートマンじゃねえよ
その場合アートマンは映画を観ている人の映画・・・を観てることになるわけだ

今から俺が自ら命を絶ったとしても俺のアートマンが自殺したことにはならんし
映画の電源落とすのはあくまで形而下の俺であって、俺のアートマンは電源スイッチに触れることさえできないって話だろ

52きいろちゃん
2019-05-15 09:56:24
ID:Xw9kbswk

いや真の自分だとかなんとかってこいつ言ってるからよく見直してきて。
よかった。お前はそこまで反論する必要がなさそうだ。
んで、過去のアートマンは死ぬ、ともこいつ言ってるから見直してきて。

53アクメ漱石◆.p5v7MoS/s
2019-05-15 10:21:31
ID:DBUkerE2

>>51

だから俺達が認識している俺達は俺達ではないっていう仏教の基本的な知識も分からねーのかよ。自分を分解した際に哲学的ゾンビか否かで判断されるため、認識するものをアートマン、つまりそれが自分の本質だとしたんだろうが。分別智に惑わされんな。

54りD4C(Dirty defeats done dirt cheap)◆LBD4CrY...
2019-05-15 10:21:32
ID:2nlpgZNI

例えば世界を観測する際に、スマホを通してでしか出来ない場合。スマホの電源を入れて写った画面を通して世界を見るわけだ。しかしこのスマホはAI搭載していて勝手に考えたり動き回ったりする。たまに自壊するAIもある。スマホが壊れたから観測者は別のスマホの電源を入れて観測し始めるわけだ。
こうするとスマホが死んでも観測者は死んだとはならない、というのが理解出来るんじゃないかな。もちろん、スマホ=人間、観測者=アートマンという例示なんだけど。18を善意的に解釈するとこうなる。
過去のアートマンは死ぬって見つけられませんでした。

55アクメ漱石◆.p5v7MoS/s
2019-05-15 10:23:51
ID:DBUkerE2

それと俺アートマンが死ぬだなんて一言も言ってないからな?wwwww

56アクメ漱石◆.p5v7MoS/s
2019-05-15 10:25:26
ID:DBUkerE2

なんかりがめっちゃ妥当な考察してるの草

57アクメ漱石◆.p5v7MoS/s
2019-05-15 10:27:13
ID:DBUkerE2

ちなアートマンと分別智によって認識された自分を同一視してしまった勘違いを解くのが基本的な宗教のスタンスだからな。

58アクメ漱石◆.p5v7MoS/s
2019-05-15 10:27:34
ID:DBUkerE2

宗教❌
仏教⭕

59きいろちゃん
2019-05-15 10:29:32
ID:Xw9kbswk

>観測できなくなるという事象によって死ぬのは、これから先の映画の中の登場人物の人生を見れなくなってしまうアートマンであり、

>観測できなくなるという事象によって死ぬのは、アートマンであり、

>死ぬのは、アートマン


このように過去の観測するというアイデンティティを持っていたアートマンは死ぬとされているよ。

60きいろちゃん
2019-05-15 10:30:43
ID:Xw9kbswk

ちなみに>>37がこいつの馬鹿レスな

61きいろちゃん
2019-05-15 10:33:36
ID:Xw9kbswk

ねぇ観測者がアートマンなんでしょ?
観客は見てるから観客なんでしょ?
で、以降の映画を見られないと「これから先の映画を見る客」は死ぬんだよね?

同じように、観測できなくなれば、これからの人生を観測する者としてのアートマンは死ぬよね?

なぜこの単純な理屈がわからない?頭でっかちなんじゃね?いや、それほど詰まってもないか

62よく噛んで食べましょう◆TKMKaa7.Ec
2019-05-15 10:44:30
ID:Ozdx4opo

>>53

色即是空だろ?知ってる
というか>>51はそのニュアンスに即した内容として書いたつもりなんだけど、どこか不適切だったか?

自分とはどこからどこまでを指すのか
例えば>>18では車を色んなパーツが集合した概念だとしていたり
>>27では両腕骨折したイチローなんかの話も出てるけど
自我における分別智って要するに朝起きて枕についた抜け毛を見て「自分の死体だ」あるいは「髪の毛の死体だ」みたいに感じるかどうかだろ?
さらに言うと、髪が抜ける以前の自分を観測していたアートマンは死んだことになるのかって話だろ?

で、その仏教的な解釈を拡大させていくと
首吊って自殺して動かなくなった死体と抜け落ちた髪の毛どう違うんだよって話だろ?

俺なんかズレたこと言ってんのか

63りD4C(Dirty defeats done dirt cheap)◆LBD4CrY...
2019-05-15 10:52:05
ID:2nlpgZNI

>アートマン自身の死ではないと主張しているのだ。
と、その文は結ばれてますが・・

64よく噛んで食べましょう◆TKMKaa7.Ec
2019-05-15 10:52:22
ID:Ozdx4opo

ちなみに仏教的に言うならアートマンは自分の本質なんかじゃねえぞ

脳を使いアートマンという存在のイメージを夢想している自分を含む世界そのものが観測対象なわけじゃん
アートマンはこの世界の全てであると同時にこの世界の外側に位置してるってのが一般的な仏教的見解だと思うんだが

65こなみ◆4NMDp96KD2
2019-05-15 11:04:05
ID:z5QNhwZ.

なんで哲学的な議論になるはずがただの言い合いになってるんだろうね。わかんないね。



まず、認識できないアートマンを存在しているモノとしていることがわからない。
好き勝手定義付けするなら、好きな結論にたどりつけるよ。当たり前だね。


そもそも、「死」の定義付けからするべきじゃない?
医学的な「死」を「死」と定義するなら、アートマンどうこう以前に死んでるって言えるよ。その観点でいえば自殺は可能でしょ。


「我々がアートマンだとした場合」←これは誤字?


よって、アクメ漱石さんの言ってることがイマイチ分からない。死ねって感じ。

66こなみ◆4NMDp96KD2
2019-05-15 11:10:51
ID:z5QNhwZ.

P.S.

小学生が自殺について議論してるのにいきなり難易度上げてやんなよ、可哀想に。

67きいろちゃん
2019-05-15 11:41:25
ID:Xw9kbswk

>>63
でもどう結ぼうが過去のアートマンは死んでるって認めたことに変わりないよ

68りD4C(Dirty defeats done dirt cheap)◆LBD4CrY...
2019-05-15 13:45:06
ID:6yLEKNSc

>観測できなくなるという事象によって死ぬのは、これから先の映画の中の登場人物の人生を見れなくなってしまうアートマンであり、アートマン自身の死ではないと主張しているのだ。
>つまり観測者という名称はあくまで過去におけるアートマンの特徴の一つであり、その特徴が無くなったからと言ってアートマンが死んだとは判断していない。

>18>22からも見て分かる通り、アートマンは不死である。>37も同様の立場と解さなければならない。
一見、前段では「死ぬのは、アートマン」となっているが、それを「つまり」と詳細に説明する後段では、アートマンの特徴の一つとしての「観測者という名称」が無くなったとあるので、この部分が前段の「死ぬのは、アートマン」に相当し、「死んだとは判断していない」が、「アートマン自身の死ではない」としている事が読み取れる。

つまりアートマンは観測者という名称を持ち合わせている事が分かり、その特徴が消えたという表現を死ぬと例えたのであって、アートマンは不死という点においては、一貫性が保たれていると見るべきである。

69りD4C(Dirty defeats done dirt cheap)◆LBD4CrY...
2019-05-15 13:46:39
ID:6yLEKNSc

>「我々がアートマンだとした場合」←これは誤字?

検索しても「我々がアートマンだとした場合」は無いように思います。

70きいろちゃん
2019-05-15 14:06:55
ID:cmrCo.NE

僕は実質的な死って最初から言ってて、観測者が観測できなくなればそれはもう死んだに等しいって言ってるの

71りD4C(Dirty defeats done dirt cheap)◆LBD4CrY...
2019-05-15 15:31:50
ID:6yLEKNSc

実質的な死?死んだに等しい?ならアートマンは死んだとは言えないという事ですね。つまり不死と言う事ですね。争いは何もありませんね。

72. ◆/W.YryXQhM
2019-05-15 15:45:28
ID:eS.9cf6M

なんか結構書き込みされてて草

73きいろちゃん
2019-05-15 16:30:48
ID:W9NQ4/qw

死んだと言えるって言ってるんだけど…

74アクメ漱石◆.p5v7MoS/s
2019-05-15 16:33:20
ID:2.ERo0Yg

>>59 >>61
いやお前が言っている観測者としてのアートマンは死ぬっていうのは許容した上で上で、俺が主張している死の基準、つまり勘違いした第一の自分の死との相関関係におけるアートマンの死とは関係ないよねっていう主張してるって、これ何回言わせんだよマジで。

>その上で君の「観測者としての観測者は死んだ!」という主張を沙汰するが、観測者としてのアートマンが死んだからと言って、アートマン自体が死ぬか否かには関係がない。つまり俺の今回の趣旨である映画の中の登場人物とアートマンの相関関係においては逸脱していると言っているのだ。映画を途中で退出した観客は「これから先の映画を見る客」としては死ぬけれども「人間」としては死なない。ただ退出するまで映画を見ていたため「観客」と呼んでいるだけなのだ。そんな単純な理屈なのだ。

>お前は観測できなくなれば実質的な死に繋がるって言ったけど、あくまで観測者においての話なんでしょ?うちの業界観測できるか否かに重きおいてねーし、別ベクトルの話すんなってことで「ちなみに映画の電源を切ったとしても観測者は生き続ける。ただ観測をやめるだけだからな。観測者が自分ではなく、自分が観測しているだけなのだ。そこを履き違えるな」って発言したのきちんと踏まえてる?言語障害?

の部分マジで500回読めよ格下。ほんと死ね。無駄なことさせやがって。てめーみたいなループさせるだけのクソ雑魚が一番嫌いなんだよ。

75アクメ漱石◆.p5v7MoS/s
2019-05-15 16:33:40
ID:2.ERo0Yg

>>62

読み返したけどお前はきいろの「アートマンにおける観測というアイデンティティの否定」をしてんの?だとするのであれば合ってる。

だが真の自分がアートマンである、というアートマンとブラフマンの同一視としてのアートマンではないアートマン、つまり認識するものという意味におけるアートマンはヤージュニャヴァルキヤの考えであり、俺はそれを引用している。仏教における釈迦の目標ってそもそも大衆に安寧を与えることだし、どうやって与えるかと言うと分別智により認識している自分は本物の自分ではないということ、つまりアートマンを「体感」させることにあるんだよね。それを悟りっていうし。つまりアートマンとブラフマン、つまり森羅万象全てを自分とする考えは龍樹のあとら辺に出てきた考えだと思う(違ってたらごめん)。あと老子とかの考えとも一致してんのかな?

てか少なくとも君は話が出来そうだね。なんか誤解していたかもしれない。ごめんな。

76アクメ漱石◆.p5v7MoS/s
2019-05-15 16:34:57
ID:2.ERo0Yg

>>65

また新手のアホが現れたのかよ。認識出来ないものと認識出来るものの区別をしろってきいろ(ゴミ)に言った下りきちんと見てた?

>認識出来ていないのは本質であり、俺はアートマンの本質については一つたりとも語っていない筈だが?「〜ではない」という表現でしかアートマンの本質は表現出来ない、などと言った説明はあくまでアートマンの特徴であり、本質の説明にはなり得ないだろうが。

ここの部分な。そんでお前は死を定義しろって言うけれども、この場合はクソアバウトでもいいねん。なんなら「消える」でもええねん。だって俺が言いたいのって本当の自我、つまりアートマンは分別智により認識されている自我とはなんの相関関係もなく、分別智の自我が医学的に死のうがどう死のうが、アートマンには大した影響がないことを指してんだもん。まぁ当然「観測」という行為ができなくなることを死と呼んで揚げ足をとったつもりでいるバカ(笑)も中にはいるだろうけど、少なくとも今回は価値が失われる、などと言った意味での死が起こったとして、それに重きを置かれる筋はない。例えば我々が映画を見終わったとして、それにより映画を見る自分が死んだからといって、それが我々が恐れる死ではないことは明らかなのだから。映画を見終わった、それだけの話である。だからこそ映画の中の自分が自殺をしたところで真の自分、つまりアートマンへの恐るに足る死はこない、アートマンは不死であると主張しているのだ。医学的だのなんだのは分別智により認識されている自我の話だからこそ切り捨てているのだ。

77りD4C(Dirty defeats done dirt cheap)◆LBD4CrY...
2019-05-15 16:56:06
ID:6yLEKNSc

>>73
>僕は実質的な死って最初から言ってて
とあるので「実質的に死んだと言えるって言ってるんだけど…」という意味ですね。

通常、実質的な死とは、植物人間等になった状態を指して「生きているけど実質的に死んでいる」という表現になると思いますが。つまり事実上では死んでないという事です。

それと最初から~が一貫して通して言っているという内容なら、最初から不死としているのであるから、アートマンは死ぬとは認識されないはずですが。

78ペヤング様
2019-05-15 17:11:48
ID:p/AFwwzA

お前ら弱いくせに論争するな

79ペヤング様
2019-05-15 17:15:34
ID:p/AFwwzA

あいらぶみづき

80アクメ漱石◆.p5v7MoS/s
2019-05-15 17:52:36
ID:2.ERo0Yg

つーか結局きいろは俺の話が机上の空論だったとして根本的に破綻しているという根拠を述べられてねーし、どっちが逃げてるのかは明白だよな(笑)

81きいろちゃん
2019-05-15 17:56:06
ID:ch/gMVLs

語義からすると死んでいるとしておかしくないって言ってんだけどアホなん?
どこのレスか忘れたけどそう言ってるんだけどー

82こなみ◆4NMDp96KD2
2019-05-15 18:00:22
ID:z5QNhwZ.

>>76

見てないし議論以前の問題としてあげてるんだけど何怒ってるの?

オナニー文お疲れ様。印象変わらずやっぱ死ねって感じ。

83アクメ漱石◆.p5v7MoS/s
2019-05-15 18:05:06
ID:2.ERo0Yg

>>81
うん、だからお前の語義における死の判断は使用していないっていってんだろ?だからこそ公理からして相違している。お前の公理ならそうかもな、お前の公理ならな!だけど今回の場合は異なる公理における逸脱した主張になっている為不適切だな!って言ってんの。ここまで言ってもわかんないの?言語への思索浅過ぎない?

84アクメ漱石◆.p5v7MoS/s
2019-05-15 18:07:25
ID:2.ERo0Yg

>>82
だからもっかい記載してやったろうが。理解出来たか?カス。テメーが言っている議論以前の問題とやらは大したものじゃないって言ってんだが?ろくに文章も読まないでよくそんなくだらねー駄文かけるな。オナニーしてんのどっちかその腐り切った審美眼でよく見極めろやカス。

85こなみ◆4NMDp96KD2
2019-05-15 18:15:17
ID:z5QNhwZ.

そもそも我々が恐れる死とか映画を見る自分の死とかその辺の話もよくわかんないけど
別に死を恐れないしイマイチピンと来ないんだわ。

っていうか、自殺が可能っていう結論と相反してるけどその辺は定義の違いから議論の余地がないで宜しいのよね。


やっぱりこの人何が言いたいんだろう。形而上の話を形而上的に話したところでその次元の議論しか出来ないの分かっててやってるなら場違いでしかないでしょ。
ってか、優秀な論客とかこんな小学生しか議論してなかった場所でよく言えるよね。

86こなみ◆4NMDp96KD2
2019-05-15 18:18:59
ID:z5QNhwZ.

>>84

理解できたか?じゃないよ。理解した上でオナニー文っていう評価下してるの分かってないのね。

ろくに文章読まないでってそれきいろちゃんへのレスなんでしょ?
なんで他人の会話盗み聞きしなきゃ行けないの。趣味悪くない?笑


まあ、お疲れ様。

87ナチュラル◆G/VJPxflaA
2019-05-15 18:19:52
ID:O6JxYGSc

>>82
俺も全くの同意見だけど、そもそも"東洋哲学"って全然"哲学"じゃないから仕方ない。"eスポーツ"だけど"スポーツ"じゃないみたいな感じで。


西洋哲学は厳密に正確に答えを追究していくものだけど、東洋哲学はそもそもハナから思考停止して都合よく自己完結するのがモットーなんだよ。だから西洋人なら「はぁ?アートマン?それってどこにいるんだよ?確証も持てねえ与太話なんか語ってんじゃねえよ!」って言うようなものでも、東洋人にしてみれば「うんうんwwで?w逆にそんなこと考えて何になるの?wwwwそんなもん俺たちの勝手だろ?wwwww」ってなるのが彼らの常識。

俺やお前がそこに違和感を持つのは、西洋の考え方が染み付いているから。小中学校で習うような科学はもともと西洋で発展を遂げたもので、古典科学とか言われたりする。そもそも学校、いや、学術を発展させるという文化自体が西洋のものなんだよ。「学問のすすめ」とかって歴史の授業で勉強したでしょ?

ちなみに、医学や数学や科学で西洋がずば抜けて発展してたのもこういう性格の表れが原因だったりする。例えば、西洋人が人体解剖とか輸血とかやってる間、東洋人はよく調べもせず(そもそも調べようがない)そこら辺にある草をテキトーに混ぜたものを薬(漢方)だとか言ってお偉いさんに飲ませてたんだぜ?ww

そんなもん相手にするだけ無駄無駄┐('~`;)┌

88こなみ◆4NMDp96KD2
2019-05-15 18:38:19
ID:z5QNhwZ.

>>87

けど仏教とか道教とかは確かに理解できるよ。
だから、東洋哲学っていうのもたぶんアクメ漱石さんの説明がヘタクソなだけでちゃんと説明できるなら議論の余地は十分あると思う。

89日向ちゃん◆MistDNAtX.
2019-05-15 19:00:22
ID:6c5EJ9JQ

パワープレイばっかやね、、、
思考ゲームとして面白いし夢のある話だなぁって
アートマンが存在しる云々の話を受け入れることはできねえのかね、、、
解き明かすことの出来ない議論をする価値がわからない

90こなみ◆4NMDp96KD2
2019-05-15 19:05:37
ID:z5QNhwZ.

>>89

まあ、根本には喧嘩板でまともに議論する価値を感じられないって言うのはある。

91
2019-05-15 19:08:18
ID:OLUwuVsk

まともな議論がしたければ議論板へ

92こなみ◆4NMDp96KD2
2019-05-15 19:09:53
ID:z5QNhwZ.

>>91←これが正論だと思う!

93ナチュラル◆G/VJPxflaA
2019-05-15 19:10:04
ID:O6JxYGSc

>アートマンが存在しる云々の話を受け入れることはできねえのかね、、、

できませんね。はい。
正論以外興味はない、って前にも言ったよね。

94
2019-05-15 19:15:25
ID:OLUwuVsk

でも管理も何も、もはやされていないこのサイト
で議論板使ったところでアホな、空気読めない人が参戦してまともに議論できるとは思えない

95ゆたぽん
2019-05-15 19:15:50
ID:VnvKubvE

アートマンって何?ググッてもサッパリ

96日向ちゃん◆MistDNAtX.
2019-05-15 19:18:38
ID:6c5EJ9JQ

>>93
知らないわ
お前が何言ってるかなんていちいち気にしてないし
話すだけ無駄って言ってるお前に向けたレスでもねえよ

97もいきち
2019-05-15 19:19:29
ID:XeG6Tcqw

>>95

アントマンのパクリ映画。

98日向ちゃん◆MistDNAtX.
2019-05-15 19:22:58
ID:6c5EJ9JQ

>>90
それは俺に言ってどうするん、、、?

99ナチュラル◆G/VJPxflaA
2019-05-15 19:24:22
ID:O6JxYGSc

>>96
そうですか....。

まぁ、そういうことなんで^^

100りD4C(Dirty defeats done dirt cheap)◆LBD4CrY...
2019-05-15 19:26:59
ID:6yLEKNSc

>語義からすると死んでいるとしておかしくないって言ってんだけどアホなん?

そりゃあ人が死ねばその中の人(アートマン)は外から見ればいないように見えるからアートマンも死んでいると見えるだろうけど、アートマンは不死という前提なのだから死んだように見えるというのは間違いと認めた方が良いよ。

どうも議論のスタートラインにすら立っていないようですよ。最初から示している相手の前提に沿った反論をした方が建設的ですよ。

101きいろちゃん
2019-05-15 19:28:40
ID:rkleCY92

>>83
使ってないから何…?
新しい視野を取り入れるとかそういうことは考えないの?
視野狭くない?自分の殻に閉じこもってんの?
新たな結論の模索が議論なのではないの?
それを「いや俺の中ではこう決まってるからお前は間違い!筋違い!帰れキィーーーーッ!」はまじで何がしたいわけ?

102りD4C(Dirty defeats done dirt cheap)◆LBD4CrY...
2019-05-15 19:30:51
ID:6yLEKNSc

>>85
ワカンナイ連呼する程度の知能で首突っ込まないでくれない?部外者が横からワカンナイ連呼で万歳アタック^p^してるようで恥ずかしいよ。

103きいろちゃん
2019-05-15 19:31:07
ID:rkleCY92

その前提鵜呑みにしたところでなんになるの?
お前もまた殻にとじこもるタイプなの?
懐疑は必要じゃん。

104りD4C(Dirty defeats done dirt cheap)◆LBD4CrY...
2019-05-15 19:32:30
ID:6yLEKNSc

101
新しい視野ってなんですか・・・既知の視野だが不要なので切り捨てたというケースも考えられますが・・・全然新しさが見当たりませんが・・・きい論発動???

105きいろちゃん
2019-05-15 19:33:43
ID:rkleCY92

だから間違ってると思うから切り捨てようとしてるんだけど…話通じない?

106りD4C(Dirty defeats done dirt cheap)◆LBD4CrY...
2019-05-15 19:33:44
ID:6yLEKNSc

103
君のしようとしている事は揚げ足取りなだけであって喧嘩でも議論でも何でもないとおも

107きいろちゃん
2019-05-15 19:34:39
ID:rkleCY92

喧嘩も議論も揚げ足取りから始まるものが存在します。むしろネットならそれが発端であることは多いのでは

108りD4C(Dirty defeats done dirt cheap)◆LBD4CrY...
2019-05-15 19:35:10
ID:6yLEKNSc

105君は何も間違ってると示せてませんよ。話を通す事が出来てませんよ。

109きいろちゃん
2019-05-15 19:38:31
ID:rkleCY92

話になんねえ…切り捨て「ようとしている」は結果が出た状態ですか?それともその途中ですか?どちらですか?

110りD4C(Dirty defeats done dirt cheap)◆LBD4CrY...
2019-05-15 19:39:34
ID:6yLEKNSc

107
揚げ足取りが喧嘩だとしたら相当レベル低い。揚げ足取りは主たる争点とはズレ過ぎているから議論にならない。AだからB、BだからC・・・という論に対してAが違うだろーこのハゲ―と言ってるようなもの。理屈には理屈で返しましょうね。

111きいろちゃん
2019-05-15 19:41:59
ID:rkleCY92

いや、Aが違うだろって指摘することのどこが問題なのかちょっとみんな教えて?

112こなみ◆4NMDp96KD2
2019-05-15 19:43:35
ID:z5QNhwZ.

>>98

ごめん、私の勘違いっぽい。

113りD4C(Dirty defeats done dirt cheap)◆LBD4CrY...
2019-05-15 19:44:26
ID:6yLEKNSc

109
あのね。一つ知識を授けてあげるね。議論には「寛容の原則」というのがあるの。相手の出した前提を真と受け止めて、そこから反論をするの。これが正しい議論の仕方なの。
アートマンは不死という前提なら、それを前提にして反論をするのが正しいの。しかし君は不死はおかC!と言ってるだけなの。
君は相手の話をバラバラに分解して、一部だけを非難してるの。全く建設的じゃないの。その程度でしか対抗出来ないならもう出て来なくていいと思うよ?
とりあえず、一つ知識が増えてヨカッタネ?おめでとうだね?りから教わった知識を一生大事にしようね?

リドシェル、知識を授ける

114きいろちゃん
2019-05-15 19:45:56
ID:YSUtjlZU

すっげぇ上から目線だけど、それお前のやり方だから、寛容の法則に従って僕のやり方に従えカス。
以上1レス論破お疲れ様。
もう我慢できなくて煽っちまったけど粘着しないでねガラスのハートだから

115こなみ◆4NMDp96KD2
2019-05-15 19:51:40
ID:z5QNhwZ.

>>102

まあその切り口が無難かな。
よく読めばそういう次元の話じゃないのも分かると思うけど。

116アクメ漱石◆.p5v7MoS/s
2019-05-15 20:06:27
ID:2.ERo0Yg

>>85 >>86

例え他人へのレスだったとしてもお前の主張への反論になるからピックアップして「改めて」述べてんだろ。理解してるのであれば議論以前の問題だなんてアホみたいなこと言わないと思うけれどね。

まぁ君は死を恐れないんだね。勇敢勇敢(笑)だとしても俺は「消える」だなんてアバウトな定義付けでもOKってスタンスなんだけどな。少なくとも世間一般的に重大とされている死は映画を見終わった自分の死ではないことくらいはわかると思うけれど…。

あと映画の中の自分の自殺とアートマンにおける自殺との差別化は定義の差では無く観点の差なんだけど、そこからも理解における稚拙さが滲み出てるねぇ。

そして俺が言いたいことは終始変わらず、アートマンが真の自分であるとするのであれば分別智による自分の自殺はアートマンには大して影響しない為、アートマンの自殺にはならないという主張。何が言いたいのかは最初から明白なのであり、それが分からないのはただ単に読解力がかけているからでは?(笑)

117アクメ漱石◆.p5v7MoS/s
2019-05-15 20:10:41
ID:2.ERo0Yg

>>101

いや新しい視野と言われましても、そもそも俺の主張においては死ぬということの意味において「観測する」という状態でなくなる事を制定してないし、その理由は観測できなくなったからといって「恐るるに足らない」、つまりどうでもいいからなんだよね。だからこそ最初からその死は話から逸脱しているし、論理的には間違っていないけれどもどうでもいいよねっていってんの。もしお前が議論をする覚悟があるのであれば観測するという状態でなくなることによりどのようなデメリットが生じるのか論ってみたら?そもそもアートマンというものの本質が分からないため語ることは出来ないと思うけど(笑)

っていうかやけに「どこが根本的に破綻しているのか」という質問から逃げるじゃん。なにか都合が悪い事でもありますか?wwww

それと間違えだと思ったから反論した!って言っておりますけれど、公理を詳細に明文化した今、お互いが論理的に正しいのは明白であり、後はどれだけコンテクストに適しているかという話になると思うけど?そうなった場合、初めから重要な死について論っていた俺の文章に、観測状態の死という重要性が分からないものを「ただ死がある」と、重要性を不明にしながら反論として明文化した君に瑕疵があるのは客観的に見て明白なのではないか?

118よく噛んで食べましょう◆TKMKaa7.Ec
2019-05-15 20:15:07
ID:Ozdx4opo

>>75

仏教におけるアートマンって、色即是空の空を指すのではなく「その空を観測する立場の存在」なわけだよな?
で、自殺したら死ぬ方の俺にとっては
自分はアートマンとして自分を認識してるけどアートマンってのは俺自身には含まれていない、って認識であってるよな?


ブラフマンとかいう新たなワードが出てきて少し困惑してるけど
そういう引き出しの開き方しちゃうと知識マウントだと捉える人は結構大勢いると思うぞ
仏教ゆかりの話は特にそうだな、仏教って誰かに何らかの知識・情報を伝達するというよりは、その人自身に理解させる傾向あるじゃん
だから「それが何?」みたいなリアクションが殺到するわけよ
洋を東西に分けて哲学の特徴を語るやつまで出てきちゃってるし、水槽の脳って言い方するほうが議論進むんじゃね?

やーじゅにゃゔぁるきあ・・・とか言われると流石に分からんから「誤解が解けて良かった~」って心底喜ぶことは出来ない
こちとら般若心経がどういう意味の文章なのか、ぼんやりニュアンスは把握してる程度の知識しかないもんでね
とは言っても、俺の理解できない部分で誤解が解けつつあるのならば俺的にはまさに安寧って感じだわ

119リドシエル(Dirty defeats done dirt cheap)◆LBD4CrY...
2019-05-15 20:19:58
ID:6yLEKNSc

>>114
議論のベースは>18なのであり、それへの反論として>19があるのだから、僕ちゃんの反論は従たる話なのであって、そんな僕ちゃんのやり方を寛容する道理なんてないよ?

120こなみ◆4NMDp96KD2
2019-05-15 20:24:50
ID:z5QNhwZ.

>>116

改めて述べたことについてグチグチ言ったわけじゃないんだけど大丈夫?
ところでカスとかテメーとか言うのはもういいの?冷静になった?良かったね。


いや死の意味合いが違うってことは分かってるんだけどね。イマイチピンと来ないって何度言えばわかるの?

で、アートマンとしての死と生物としての死、明確な違いがあると思うんだけどね。
何度も言うけど医学的な「死」を「死」と定義するなら、やっぱりアートマン以前に死んでるんだよね。

でもってこれは観点の違いじゃないんだよ、その定義が違うんだよ。だからどうやっても噛み合わない。
観点の違いならむしろこの二者は噛み合うはずだよ。

121きいろちゃん
2019-05-15 20:25:20
ID:YSUtjlZU

何デメリットって…語る必要ないんだけど無駄なこと求めんのやめてもらっていい?
んで、その、俺の主張ではってのがもう自分の殻に閉じこもってることを指し示してるよね。
俺の主張はー!俺の主張はー!じゃなくて他の主張は?お前の中でお前の主張が全てなの?じゃあ根本的に議論も何も向かないし日記版に書いてればいいと思う。

逃げてないよ。わかるだろうなと思ってスルーしてたけど買い被りだったようなので答えてあげるね。
机上の空論なら観測者の存在は証明不可能。
つまりお前の観測者が存在するって話は、そもそも観測者の存在やその不死性即ち特徴自体について立証不可能なんだよね。
これが観測者の不死を示す上での破綻。
妄想でつくりあげた「ぼくがかんがえたさいきょうのちーと」ならいくらでも語れるからね。
んで、僕の反論だけど、お前はそれを「机上の空論だ」「筋違い」と切り捨てたよな?
あれ?机上の空論?wうん?www

うんだからお互いの異なる価値観で比べっこしたりあるいはそれらをまとめた最終的な結論を出すのが喧嘩や議論でしょ?
だから僕が僕の価値観でそれは違くね?って言ってるのに、お前は「いや俺の中ではこう!お前は筋違い!」の一点張りだったろう。おかしいなあ?
で、お前の言う重要な死ってなによ。
何を持ってお前の死の価値観が優先されてしかるべきなのか、また何を持って重要なのかが全く示されてないよね。
本当にやり直せド馬鹿。
オナニーが好きならここにそういう掲示板あったろ?そこおすすめだよ

122アクメ漱石◆.p5v7MoS/s
2019-05-15 20:25:33
ID:2.ERo0Yg

>>118

>仏教におけるアートマンって、色即是空の空を指すのではなく「その空を観測する立場の存在」なわけだよな?で、自殺したら死ぬ方の俺にとっては自分はアートマンとして自分を認識してるけどアートマンってのは俺自身には含まれていない、って認識であってるよな?

合ってる。文句無しのパーフェクト。

因みにブラフマンは森羅万象でありアートマンだよ。つまり君も知っているとおりこの世界そのもの。全ては一つなんだ。例えば蓋が空いている壺の中の空気が自分であり(アートマン)、蓋が空いている壺の外の空気が森羅万象(ブラフマン)だとする。この二つの空気は壺という曖昧な区切りで分けられているけれども、同じひとつの空気として存在しているだろ?つまり自分は世界であり、世界が自分であり、元々ひとつだってことね。そっから分別智云々の話に繋がるってわけ。

水槽の脳はアートマンと違って現実味が無いしな…アートマンは生憎ながら過去何人もその境地、つまり悟りを開くことに成功しているわけだし。

因みにヤージュニャヴァルキヤは般若心経とは違って自分そのものの存在まで否定していないから少し齟齬が生じているよ。般若心経って元々龍樹が書いたものだし、時代背景から(この話するとまた長くなっちゃう)龍樹は全部否定するしかなかった。だから釈迦やヤージュニャヴァルキヤの考える思想とは少し違うんだ。そこで君と俺との考えが相違しているんだね。

123きいろちゃん
2019-05-15 20:27:18
ID:YSUtjlZU

僕とお前の議論は別だろくそ馬鹿が。
僕とお前の件に関して、お前が議論で寛容の原則とやらを守るんなら、僕のやり方に付き合えよボケってことなんだけど?

124リドシエル(Dirty defeats done dirt cheap)◆LBD4CrY...
2019-05-15 20:27:19
ID:6yLEKNSc

>二つ目は、アートマンとしての自分である。アートマンというのはこの世界、つまり一つ目で述べた自分と認識している「何か」の世界の観測者なのである。つまりアートマンとは意識現象なのだ。しかし我々はそのアートマンを認識することが出来ない。認識するものを認識することになるのであれば、無限遡行が始まってしまう為だ。よって私はアートマンの性質を「世界の観測者」と先程述べたが、実際に本質を辿っていく場合には「〜ではない」という表し方しか出来ないのである。アートマンが認識するものであるとするのであれば、現在認識している森羅万象においては自分ではないことは確かではあるが、裏を返せば、我々の論理空間である森羅万象では完全に説明をすることが出来ない為である。

外殻である自分を認識しているはずの「何か」による観測者、その「何か」がアートマンである。
アートマンは意識現象である。
Aではない、Bではない、Cではない・・・森羅万象ではない、ものがアートマンである。
外殻である自分を含む森羅万象は「何か」ではない事は確かである。
森羅万象からアートマンを説明する事は出来ない。

はいこれ超訳。

125リドシエル(Dirty defeats done dirt cheap)◆LBD4CrY...
2019-05-15 20:29:20
ID:6yLEKNSc

>120
生でもない死でもない存在がアートマンなのだから生死の概念を超えてますよ。これがイメージ出来ないなら見苦しいだけだよ。

126リドシエル(Dirty defeats done dirt cheap)◆LBD4CrY...
2019-05-15 20:32:11
ID:6yLEKNSc

>123
それ以前に別の話がベースになっているから君の意見を寛容する事など出来ませんね。

127アクメ漱石◆.p5v7MoS/s
2019-05-15 20:34:11
ID:2.ERo0Yg

>>124
お前スゲーな…俺の冗長な文章をこんな綺麗にまとめやがった…

128きいろちゃん
2019-05-15 20:34:55
ID:YSUtjlZU

できないなら黙ってろボケ。しゃしゃり出てくるな

129リドシエル(Dirty defeats done dirt cheap)◆LBD4CrY...
2019-05-15 20:37:03
ID:6yLEKNSc

陰陽論では根元的なものである道(タオ)を虚空などと表現される事があるけれども、ブラフと表現が似ている所が興味深いですねえ~

130きいろちゃん
2019-05-15 20:38:02
ID:YSUtjlZU

で、いつの間にか仏教の講釈スレになる、と
残念ながら僕は神道。

131こなみ◆4NMDp96KD2
2019-05-15 20:44:36
ID:z5QNhwZ.

>>125

生の対比としての死とするなら、アートマンに「生」「死」という概念を付けること自体間違ってる。

よって、そこから「自殺は不可能」と導き出すこと自体間違ってると思うよ。

132アクメ漱石◆.p5v7MoS/s
2019-05-15 21:02:52
ID:2.ERo0Yg

>>120

>改めて述べたことについてグチグチ言ったわけじゃないんだけど大丈夫?

お前が他人へのレスは読まないというスタンスを取っているからピックアップしてあげたんだからキチンと読んでねっていう趣旨の発言だし、お前が改めて述べたことにグチグチ言っても言わなくても関係ないから。

イマイチピンと来ないと言われましても…そうですか。別にお前が分からなくても俺にはどうでもいいしそのままでいれば?

それと医学的には死んでるし、それを自分の死とするのであれば別にいいけれど、真の自分が何かというのを思索した場合の話をしてるのが俺の立場ね。分別智としての自分の死なんて最初から認知しているし、別に否定していないんだってば。議論する必要も無い。

133アクメ漱石◆.p5v7MoS/s
2019-05-15 21:03:04
ID:2.ERo0Yg

>>121

いやなんで語らなきゃいけないかはもう既に話したろ。そもそもの話、俺が自殺とは何かを考察した場合に何故アートマンと結びつけたのかは、自殺というのは苦しいものであるというイメージがあるからだ。だからこそ俺はアートマンが本来の自分であり、それは分別智としての自分の死には大した影響を受けないと言っているんだ。つまり自殺というのは苦ではなく、自殺における苦とはただの勘違いだということを伝えたい訳だ。それなのにも関わらず「えー!でもアートマンはもう映画見れないヤーンwwwはい死んでますねー!だって観測できねーもーん!www」とか言われたところで「だからなに…?俺別に映画見れないことを苦しいとも思わねーし、そんな下らないことを重大な死とは呼べないんだけど」ってなるに決まってるだろ。つまりコンテクストがズレズレなの。そこでお前がパイオニア気取って「でも死ぬっしょ?ほら、新しい見方!」とか言ってきたところで本来の考察の目的とはズレている為どうでもいいんだよ。殻に籠る云々の話じゃない、殻から出るための餌としての価値がないんだよ、お前の考察には。だからこそ映画が見れないことによるデメリット、つまり重要性を論えって言っているのにも関わらず君が今やっているのは唯の「観測出来ない」という観測者としての死の主張のみ。それでよく偉そうに喋ることが出来るな格下。

そしてその次の机上の空論だから破綻!みたいな文章もこりゃまた酷いもんだ。先ずアートマンが机上の空論だといっている時点でやべー。アートマンという革新的なアイデアがどれだけのものをこの世の享楽へ導いたのか分からないのかよw仏教はアートマンを体感することを終着点としており、それを悟りって言うんだけど、そのアートマンという考え事態を机上の空論呼ばわりするのは本当に何も知らないおバカさんなんだろうなぁっていう感想(笑)そんで机上の空論を憶測だかなんだかと履き違えているのか分からないけれど、机上の空論だからといって観測者の存在証明は不可能っていう論理の飛躍にもこれまたびっくらこくぜ。アートマンが存在しないってことはつまり哲学的ゾンビであることを主張していることと同じだし、哲学的ゾンビではないことを主張するのであればそれは必然的にアートマンを肯定することになる。君はまぁ、議論からしてみて「ゾンビ」ではありそうだけどね(笑)そんで俺はお前の「アートマンは観測者として死ぬ!」みたいな話を机上の空論として切り捨てたのは、観測者としての死は重要ではないから。辞書にも書いてあるとおり机上の空論とは「頭の中だけで考えた役に立たない論理」という意味だし、実際に君のその死は重要ではないのであるのならば机上の空論としては成立するよね。そして不必要だ。

俺にとっての重要な死というのは消滅することであり、それはつまり自分が消えるという事だ。というかこれは俺だけの価値観で判断するものでは無い。世間一般的に恐れられているありとあらゆる死は重要な死になり得る。だがまぁ、それがアートマンにあるかどうか、という話に繋がり結局机上の空論になるとは思うが(笑)まぁ少なくとも君の言う「見れなくなっちゃうよー」っていうくだらない死ではないことは確かなんじゃない?(笑)

134アクメ漱石◆.p5v7MoS/s
2019-05-15 21:07:27
ID:2.ERo0Yg

>>118

多分ブラフマンについてはこっちの方がわかりやすく載ってるから暇があれば読んでね!

https://www21.atwiki.jp/p_mind/pages/62.html

135きいろちゃん
2019-05-15 21:15:07
ID:YSUtjlZU

>>133
話せてないよやり直せ。
なんで急に自殺は苦ではないことを伝えたかったみたいな話になってんの?
お前自殺できないって言ったよな?
それともアートマンにとっては苦じゃないってこと?
お前その考え方やべーから本当に改めろ。平気で命捨てそうだな。
いいか、観測者の存在は証明されていない。
死ぬ際に様々な感情を感じるのは確かであって、仮にそれがアートマンが感情移入しているだけであっても、感情移入するってことは苦しむ場合も実にあるわけだろ。
例えば登場人物が死ぬ、とかな。
映画見れないから苦しいとかそういう話は僕一切してないから捏造しないで。見苦しいよ。
その本来の考察の目的とやらがお前の中で自己完結した考察かっこわらいだから人の意見に目もくれずにはなから筋違いだのなんだのと言うんだろうクソガキ。

アートマンが机上の空論だと言うのがやべー?
あのな、お前がどれだけ宗教信じてようが、どれだけの人がそのアートマンってのを信じてようが、救っていようが、関係ない。
存在を証明できない以上それはあるかもしれないしないかもしれない不確かなもの。
つまり机上の空論なわけだよ。全て仮定の上での話。
お前なんか仏教に洗脳されてねーか?大丈夫か?

観測が不可能になることはアイデンティティの確立を妨げ、自己を失うという重要な死だと「思う」わけだが、お前がこれを「あーくっだらないわーw」と思うならいっぺん植物人間になればいいよ。
お前はアートマンだもんな?w植物人間になるのはただの登場人物だもんな?それくだらない事だから何も苦にならないんだもんな?

できないならでかい口叩いて信仰をアピールするなゴミ。所詮その程度の信仰なんだよお前のは。

136アクメ漱石◆.p5v7MoS/s
2019-05-15 21:29:35
ID:2.ERo0Yg

残念ながらここでタイムリミットかな。

>>135

への返答は書いてる途中だけど用事があってね…なかなか楽しませて貰ったよ。

他のみんなもありがとう。それじゃあまた。

137こなみ◆4NMDp96KD2
2019-05-15 21:35:15
ID:z5QNhwZ.

>>132

いや、ごめん。「ピックアップして「改めて」述べてんだろ」って言われましてもって話を変に言い返さないでくれる?余計こじれるんだわ。

>議論する必要も無い。

えっと...私の話聞いてた?

まあ、お疲れ様。

138こなみ◆4NMDp96KD2
2019-05-15 21:38:20
ID:z5QNhwZ.

>>136

喧嘩抜きにすると、アクメ漱石さんの持論は面白いと思ったよ。
久しぶりに良い文章見れた。こっちこそありがとう

139リドシエル(Dirty defeats done dirt cheap)◆LBD4CrY...
2019-05-15 22:37:04
ID:6yLEKNSc

>18に自殺と絡めて反論するなら、
アートマン自体は全ての存在や価値観の反射的な存在であるので、生死の別でも測れるものではなく、不死ではあるが不生であると言えるので、アートマンの理論を以て死なないとするのは不適合であり、自殺の議論に俎上に上げる事は不可と言わざるを得ない。
とすればいいと思いますよ。アートマンでも死んでるぅ~なんて意味不明な揚げ足取りでしかありませんよ。

140リドシエル(Dirty defeats done dirt cheap)◆LBD4CrY...
2019-05-15 22:40:41
ID:6yLEKNSc

>生の対比としての死とするなら、アートマンに「生」「死」という概念を付けること自体間違ってる。

付けてないんだけど・・・

141こなみ◆4NMDp96KD2
2019-05-16 02:33:39
ID:KIJUqWLg

>>140

ちょい適当になったけど「不死」も似たようなものよ。

142よく噛んで食べましょう◆TKMKaa7.Ec
2019-05-16 06:23:32
ID:3SpoRHDk

陪賓のアクメがタイムリミットらしいから締めの挨拶としてざっくり説明しておく

映画館の客(観察している)とかいう例示や表現が誤解を招いてるのかもしれんけど
本質的にはアートマンが何らかの主体になることはナイからなw


Aを観測しているBという存在がある、っていう発想に至った時点で
そのBを観測しているCも出現するよな
で、Cを認識することが出来たならば、Cを認識している人物の映画・・・を鑑賞するDも出現するよなw

>>18でちゃんと無限遡行って書かれてるぞ
「映画の電源が落ちてBはAのことを観測できなくなったという内容の映画」をアートマンは見てるってだけだろ
諸行無常の対としての不死性なら保たれてるぞ

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: