宿題は必要かどうかについて議論するスレ

89南雲◆ZTci2/P9sc
2017-05-14 22:51:36
ID:DgmzFNSk

>>82
そういう論文がどういう方法で書かれているか知らなければ、論文の読み方を間違うことになる。

一般に、宿題を課した集団と、課さなかった集団とを比較するわけだけれども、ここで「効果がある」と結論づけられるのは最低でも95%水準、ちゃんとした学術論文では最低99%の水準が要求される。つまり90%の確率で宿題に効果がある場合でも、「効果がある」と結論づけることはできない。

しかしそれは「効果がある証明が出来なかった」に過ぎず、「効果がない証拠にはならない」こと、さらには仮に90%水準が確保できたならば90%の確率で効果があったことになる。これはその手の研究をしている学生さんも解釈を間違える人が多い。

つまり「利益が発見されなかった」と「利益がない」とは全く意味の異なるということを理解できていない人が多い。
さらに、そういう論文はサンプルの抽出方法などで、結論ありきで書くこともできる。ことに教育法に関しては、1950年代以降でも主流となるやり方が目まぐるしく変化していて、一時代の一研究、しかも文化の影響を強烈に受ける分野で外国の研究ときたら、日本の現実に当てはめるには「参考程度」にしかなり得ない。

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: