お前らってなんで喧嘩師してんの?

697
2017-01-25 17:40:40
ID:K/xLQ3HE

>688
>直感的に思い付いた比喩がそれだったからだ。

比喩ならば対応するものがあるはずです。
例えば「針の穴に糸を通す」なら、この場合は「当事者(針の穴)に判決(糸)を下す(通す)」でしょう。
そして対応する項目を示しました。そして否定されていません。

>どちらがアタりでどちらがハズレなのか。全く分からないし、ヒントすらない。

ヒントは「直観的に思い付いた比喩」でしょ。そのボールって何を例えているんですか?
「この世の真理の全てを万人に理解させてやることほど難しい」の他にボールがあったんですか?
アタリボールって「この世の~」の事ですか?ハズレボールが「この世の~」であってもいいんじゃないですか?アタリハズレを分けた理由ってなんですか??

>けど、明らかに「難しさ」を例えただけの関係である「公平なジャッジ」が「理解させてやる」は違えだろ(笑)

ええ違います。正しくは「「俺が公平なジャッジを下すことは」です。

>直感的に無意識にそうなっただけで、自分でも理由は分からないんだよ。

理由が分からないのなら私の反論を否定できませんね。私はノーマルの気づいていない内心の動機を理論立てて暴きました。
ノーマルは根拠もなく勘違いだと言い張っているだけです。理論には理論で反論して下さい。

>そもそも、下すことが示すことであるのは分かる。しかし、なぜそれが「理解させてやる」ことになる?

「俺が公平なジャッジを下すことは、この世の真理の全てを万人に理解させてやることほど難しい。」と言っていたからです。
比喩なので下す事が理解させる事と例えられています。

>「公平なジャッジ」を度外視して、ただの横槍のように一人の意見とすれば、確かに喧嘩への参入になり、「理解させてやる」ことになる。
>それ以上のこと(判定内容を理解させてやる)は「判定人」としての行為ではなく、一人の喧嘩師としての行為だ。

判定を求められて判定をするのなら喧嘩師の行為にはならないでしょ。
君は>420で判定求められてますよね?頼まれているのだから喧嘩への参入にも横槍にもならない。

>難しいのはあくまでも「公平性を保つこと」であって「下すこと」ではない。

「難しい」の範囲を「公平性を保つこと」に減縮したということですね?
では>453の比喩は「公平なジャッジを"判断する"ことは、この世の真理の全てを万人に理解させてやることほど難しい。」になりますね?
「単純に好き嫌いで判定せず、自分なりに客観的に物事を判断することは、この世の真理の全てを万人に理解させてやることほど難しい。」でもいいですね。
万人って何を例えているのですか?????

>述べていないのはあくまでも>>453(だけではないが)であり、だからこそ、「公平なジャッジを下すこと」が何なのか分からないはずであり、

>453で述べていないのは「公平なジャッジ」の定義です。「公平なジャッジを下すこと」を比喩により間接的に示しています。
比喩であるのだから理解させる意味になると何度も言っています。

>どうしてそう結びつけようとする?

比喩と明言してましたよね。

>そこまで言うなら根拠ではなく証拠を出せよ(笑)

では証拠

①面倒だから断る>426(判定を求められて
②まあ。話が平行線を辿るからと言って判定を頼む奴のほとんどは、自分が負けジャッジ下されて判定人に噛みつくバカばかりだよ。>464
③理不尽な判定を受けて自分が負ける覚悟を持って頼んでるのだろうと、俺は認識するけどな?
 判定を依頼するってそういうことだからな?
④その辺は勿論弁えてらっしゃいますよね????>464
⑤判定しようとした言い出しっぺが負けジャッジくらったら文句言うの。
 たち悪いよな(笑)>543

当スレの判定に関わるノーマルの意見です。ノーマルは南雲と同じ意見としています。>662
そして南雲は「判定結果を当事者に納得させる責任まで負っていない。>628」としています。
>688での主張を寛容すると「難しい」の範囲を「公平性を保つこと」に減縮する事になります。

①は公平性を保つのが面倒だから断ると解釈出来ます。減縮しない場合、理解させるのが面倒と解釈出来ます。
②と③は負けジャッジに噛みつかれる事を警戒しています。
④は判定に文句言うなと念押ししています。
⑤は文句に対して非難しています。

納得させる責任を負わないとする人なら判定を出した時点で終わりです。このような文句や非難を言う必要はありません。
少なくとも②~⑤は納得させようとする人の主張です。⑤に至っては非難しています。
このような非難をしてしまうのは、やはり私が比喩から暴いたように、ジャッジを理解させるものと考えているからです。

根拠と証拠によりより私の主張が強化されました。ノーマルはこれ以上の根拠と証拠を提示しなければ反論にはなりません。

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: