喧嘩する前だとやる気満々なのに喧嘩になるとやる気0になる現象

1名無しさん
2018-01-14 20:28:04
ID:33tXGoRs

あるある?


[編集]
2名無しさん
2018-01-14 20:50:29
ID:tvNXYCNw

あるあるだね。
友達と遊ぶ時とかも、遊ぶ前日が一番楽しくて実際遊ぶとそうでもないとかよくある。

3名無しさん
2018-01-14 21:26:29
ID:V8poAyHo

逆ならあるある

4なちゅらる9
2018-01-15 12:30:46
ID:Hd7Yw9lw

やる気の移り変わりはしょうがないけど、5日に1レスは返事欲しいわ。内容への興味、相手の実力、諸々「無いから辞める」って判断も2~3回反論見てほしいね。
ず~っとやる気出ませんって奴は「ワロスw」位の横槍に留まっててほしいし。
そもそも「自分の考えを述べたい、負かしたい」って考えるなら、煽ってきて音信不通にならずに1レスはせめて考えを投下してほしいわな。あぁ、、なんかラブレターみたいになっちゃった。

5🈂
2018-01-15 13:06:24
ID:KXtcMkgw

逆ならまあ

6丸山
2018-01-15 16:13:13
ID:ZhFvL2TU

喧嘩=議論+煽り というのが私の定義だが、

思うに、>>1は煽りは楽しいが、議論が始まると面倒になるというタイプではないだろうか?

実はかくいう私がそうなのだ。

かといって、純粋な煽り合いはものたりなく感じてしまい、議論できるほどの内容を欲してしまう。

しかし実際議論が始まると、ああまたこれか…と。
議論というものは結局のところ個人の技芸というよりは客観的な事実(つまり「正解」)に沿って動くものなので、ある程度慣れてくると既視感がハンパじゃない。
それで萎えてしまうんだね。

行き着くところは、女喧嘩師へのセクハラ…

たぶん霧雨とかもそんな感じなのでは!?

7名無しさん
2018-01-15 16:37:49
ID:oERNfhw2

違うな。>>1は議論も好きだが思考するのは苦手。己の言論で他者を打ち負かす欲望を持ってはいるがそれに伴う実力がない。そして議論が少し進行したか、或いはある程度まで進んだ時、最初のような欲は消え失せ、その時は論破されることと、己の実力の無さを実感することへの恐怖が相まって思考、反論を停止させたいが故に「萎え」ているのだ。

8
2018-01-15 17:03:38
ID:O6fnXxBA

やる気っていうか単純作業みたいなもんじゃね?アリンコをぷちぷち潰すだけの作業です。そんな気合い入れるものでもあるまい。

9名無しさん
2018-01-15 17:32:15
ID:is02tvq2

キチガイ煽り→ニート論理→ゴミ論破宣言

以上が李くんの喧嘩方式だ^^

10
2018-01-15 17:41:15
ID:O6fnXxBA

ニート論理ってなんだろう(?_?
ニートの事はニートしか知らないから、>9はニートなのだろう。

11名無しさん
2018-01-15 20:39:22
ID:DD4rzbFE

うわ!丸山じゃん!

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: