これって論破になるの?
1:
名無しさん
2018-01-15 11:52:00
ID:AVJoIJMo
A:人の趣味に口出しする権利ないよあんた!
B:人の趣味に口出しする俺の趣味に口出してるよなお前
これ論破になるの?ならないよね?
[
編集]
2:
天使◆w13SR5tpU.
2018-01-15 12:31:46
ID:sFq6u6y6
しょーもない屁理屈
イキリキモオタ中学生の発想
3:
なちゅらる9
2018-01-15 12:36:09
ID:GKNajJ3A
人それぞれって多様性を自分以外の人に「人それぞれでしょ!!」って押し付けてる矛盾
4:
り
2018-01-15 12:37:29
ID:fy65zADo
いやケチつけるんじゃなくて論破になるかどうか教えてあげたら・・
5:
なちゅらる9
2018-01-15 12:50:03
ID:GKNajJ3A
やられたからやりかえしてもいいってなんとなく考えちゃうのはわかるけど、言い返す権利がないって言われるBの立場が明確じゃないよな。Bが違法な事を趣味としてて、Aが真っ当なものを趣味としてるなら、Bは口出す立場にないと思う。ルールを守らない人が誰かに「ルールを守れ」っておかしいでしょ。年金払ってないのに年金のPR役立った江角マキコは謝ったし、それが普通じゃない?。
もっと詳しく書けやロリコン
6:
なちゅらる9
2018-01-15 12:51:47
ID:GKNajJ3A
【訂正】年金のPR役”だった” ^^;
7:
名無しさん
2018-01-15 12:58:31
ID:xRpQciNg
論破になるくね?
8:
り
2018-01-15 12:58:40
ID:fy65zADo
いやAが口出し出来るかどうかじゃない?Aは論破されたの?はBに反論出来るか?とも換言出来るし。
9:
🈂
2018-01-15 13:04:53
ID:aRm1BVZk
論破したってことにしたら矛盾が生じるから面倒臭いし論破してないってことでいいと思うよ
10:
り
2018-01-15 13:19:01
ID:fy65zADo
結論から言えば論破にはならないでしょう。問題は権利の侵害。民事事件です。
11:
なちゅらる9
2018-01-15 13:59:57
ID:GKNajJ3A
元々のBの口出しがAの権利を侵害してるかもしれないしなぁ。Aの守られる権利を侵す権利はBには無いって事だし。「そのは趣味を辞めろ」とかね。
12:
名無しさん
2018-01-15 14:06:37
ID:xRpQciNg
Bは権利に口出ししてもいいってスタンス取ってたら?
13:
なちゅらる9
2018-01-15 14:07:06
ID:GKNajJ3A
>>1の文章だけじゃわからんわ
14:
名無しさん
2018-01-15 14:07:17
ID:xRpQciNg
BはあくまでAの言い分に則ってAを否定することが可能なんだよな
15:
なちゅらる9
2018-01-15 14:12:47
ID:GKNajJ3A
コレは正義や!!って報道する週刊誌なんかの敗訴みたいにスタンスがどうであれ「内容」と「状況」が左右するんじゃない?
16:
なちゅらる9
2018-01-15 14:18:23
ID:GKNajJ3A
>>14
お前は俺を一切否定するな、お前は俺に対して自分の思考を発言する権利はない
17:
り
2018-01-15 14:18:27
ID:fy65zADo
状況が不明ならこちらで適当に状況設定すればいいんじゃない?
問題はAは論破されたのかどうかです。先に口出しをしたBが正しいかではありません。
18:
なちゅらる9
2018-01-15 14:31:38
ID:GKNajJ3A
Bが口出しを正当化する要素が「相手も口出ししてきたから」されたならする権利はあるってことでしょ?じゃあ、口出しされてないのに口出しをした奴に口を出す権利はあるのか?Aは「口出し」自体を他人に対してする権利を有してないって主張だからAが先に口出ししてたら破綻 Bが先に言ってたらBが破綻「相手が先に口出しした」ってのが正当化の条件なので どっちが先に言ったんや??
19:
り
2018-01-15 14:44:56
ID:fy65zADo
Bが最初にAにした口出しは後にした口出しとは違うでしょ・・
A「趣味はネット喧嘩です」
B「なんだその趣味草草」
A「口出しすんな」
B「お前も口出ししてる」
これでどーぞ
20:
なちゅらる9
2018-01-15 14:47:38
ID:GKNajJ3A
Aの前提「口出しはダメ」 Bの前提「口出されたらしてもいい」
Aが先に言ったなら、Aは自己矛盾Bの言い分ならBは権利があるが Aの考えでは両方権利侵害 Bが先なら Bの一番最初にした口出しに権利はない (Aは少なくとも権利はないと考える) Bが口出し自体にしてもいいだろって考えなら「先に口出ししたから」の発言で論破にはならない。 結論Aが先に言ってればBはAを論破してる
21:
なちゅらる9
2018-01-15 14:48:25
ID:GKNajJ3A
例題出てた、それで考えよう
22:
なちゅらる9
2018-01-15 14:50:51
ID:GKNajJ3A
あ、論破って言ったけど Aの考えではBに権利があるとはならないわ Aも権利侵害してたってだけだ。ごめん、無しで
23:
なちゅらる9
2018-01-15 14:58:21
ID:GKNajJ3A
>>19
どちらが「権利の侵害」をしてるか?。で考えるとAしか侵害してないかな
24:
なちゅらる9
2018-01-15 14:59:44
ID:GKNajJ3A
わっかりにくいなぁ・・俺は・・「AがBの権利を侵害してる」ね
25:
なちゅらる9
2018-01-15 15:11:24
ID:GKNajJ3A
B人の趣味に口出しする俺の趣味に口出してるよなお前
これってBは「口出しをするのが趣味」って言ってるのか???wwwwwww
おもしろいwwwwwww
26:
り
2018-01-15 15:11:54
ID:fy65zADo
ではAは誰から趣味を否定されても受け入れるべきだという事ですね。
拒絶したらAが他人の権利を侵害しているとなりますので。
27:
なちゅらる9
2018-01-15 15:22:24
ID:GKNajJ3A
B「なんだその趣味草草」←俺がこの発言を否定ともとらないし人権が絡むような問題発言では無いって考えるだけ。B「黒人が好きって草草」だったら問題が有る様に見えるけど。「なんだその趣味草草」っ人間関係は悪くなるだろうけど、権利を侵害してるってならないだろ??普通の場合な
28:
名無しさん
2018-01-15 15:26:44
ID:AFNiy1Ng
なちゅらるは障害者
29:
名無しさん
2018-01-15 15:27:24
ID:AFNiy1Ng
りも障害者
30:
名無しさん
2018-01-15 15:36:58
ID:xRpQciNg
なちゅらるの言ってることが頭に全然入らない
Aは権利を犯すなって言ってるのに自分が犯してしまっているから矛盾ってことじゃないの?
31:
名無しさん
2018-01-15 15:37:31
ID:xRpQciNg
表記は冒すだったわ
32:
名無しさん
2018-01-15 15:38:07
ID:xRpQciNg
じゃない侵すだ
33:
名無しさん
2018-01-15 15:47:39
ID:oKl59ec2
いやこれってそんなに深く考えるやつなの?サの言う矛盾するから取りあえず論破じゃない、でいいんじゃないの?
34:
>>1
2018-01-15 15:49:43
ID:7zrpv9E.
スレ主です。元々はこう。
A「私描くの好きなんだよ〜」
B「絵描くとかキモwwwゴミwwwインキャスギィ!!!wwwwwww」
A「人の趣味やろ??あんたが口出すなや!」
B「んんww俺は他人の趣味にイチャモンつけるのが趣味なんだよwwwところでその俺の趣味に口出してるの誰?wwwチミだよチミwwwwww」
これです。>>1では言足りてなくてすみません💦
35:
>>1
2018-01-15 15:51:11
ID:7zrpv9E.
絵 が抜けてました。絵描くの、です
36:
なちゅらる9
2018-01-15 16:16:02
ID:GKNajJ3A
>>30
人の趣味に口出する俺の ”趣味に”口出してるよな。
口出しじゃない趣味がBにはあって、先にAがBの趣味に口出してBがその時我慢して、日を置いてAの趣味に口出ししたなら、Aは先に口出ししちゃってるよねってことやなぁ。
37:
り
2018-01-15 16:43:54
ID:U8uqgJvo
>34
いやそれぐらい容易に想像できるんだけどなちゅらるが問題にケチつけてばかりでちっとも話が進まない・・・
38:
>>1
2018-01-15 16:46:57
ID:7zrpv9E.
想像できてたんですね!ごめんなさい!
39:
り
2018-01-15 16:58:22
ID:U8uqgJvo
まず前提として正しい趣味を持ち楽しむのは誰もが持ちえる通常の権利である。趣味は人間性を育み社会を発展させる健全な文化だからである。
この場合の権利とは幸福追求権であると解せられる。しかしBの他人の趣味を否定する趣味は、突き詰めればすべての他人の趣味を否定するものであり、社会の健全な発展を阻害するのであって到底容認出来るものではない。
また、公共の福祉の観点からも公共にとって好ましいとは言えないので、Bの趣味は否定されるものである。
よってBの趣味は他人の権利を侵害するものであると判断出来る。そしてAは自分の健全な趣味を侵害されたのであるから、それに抗する権利を有する事になる。すなわち民事上の正当防衛である。
つまりBは趣味と言う権利の行使は認められず、AはBの趣味を否定する権利を有するものである。よってAに非はない。
簡単に言えばAは権利が侵害されたからBを否定するための正当防衛という権利を有したというわけ。なのでBの論破にはならない。QED。
40:
り
2018-01-15 17:01:29
ID:U8uqgJvo
まあBには「こちらの権利が侵害された正当防衛だからこちらはお前を否定する事が出来るんだよゴミこちらには合理的な理由があってお前には無いんだよゴミ安易に他人の趣味を否定するお前が陰キャなんだよゴミ」とでも返しましょう。
41:
り
2018-01-15 17:42:59
ID:U8uqgJvo
てs
42:
MIA bogey◆9T/T0pG8Qo
2018-01-15 17:55:56
ID:ZwGzUB8k
こうすればいいんじゃないですかね(適当)
File:無題
43:
ウルトラマンゼロ
2018-01-15 18:11:37
ID:cAe9.H3U
>>34ならスレ主がブーメラン投げただけ
44:
葉犬
2018-01-15 18:22:08
ID:MLWwPJrM
論破成立。何ら問題無し。
45:
ウルトラマンゼロ
2018-01-15 18:28:08
ID:cAe9.H3U
>A:人の趣味に口出しする権利ないよあんた!
>B:人の趣味に口出しする俺の趣味に口出してるよなお前
矛盾(むじゅん、英: contradiction)とは、あることを一方では肯定し、同時に他方では否定するなど、論理の辻褄(つじつま)が合わないこと。物事の筋道や道理が合わないこと。
このAは「自分は権利を犯していない、犯してはいけない」という主張が無く、相手に限定して権利が無いと言っている為矛盾はしていない
>これ論破になるの?
矛盾にも論破にもならないですええ
46:
李 忠成
2018-01-15 19:08:53
ID:W1HF9G1A
战胜在争吵‼︎
47:
李 忠成
2018-01-15 19:10:54
ID:W1HF9G1A
>>45
你在说什么?
48:
>>1
2018-01-15 19:17:16
ID:7zrpv9E.
あ、ちなみに言っときますがAもBも私ではないですよ
49:
>>1
2018-01-15 19:18:13
ID:7zrpv9E.
なんか意見が分かれてるようですね。
50:
李 忠成
2018-01-15 19:51:41
ID:W1HF9G1A
我没有答案…(哭了)
51:
名無しさん
2018-01-15 19:55:09
ID:aRm1BVZk
>>50
何人?
52:
り
2018-01-15 20:00:13
ID:U8uqgJvo
権利なら民事なので私が正しいですよ
53:
李 忠成
2018-01-15 20:04:12
ID:W1HF9G1A
>>52
你错了(愤怒)
54:
なちゅらる9
2018-01-16 20:26:13
ID:TCuNclng
「私の好きなもんに口出すな!」って変えちゃえばいいねb
55:
名無しさん
2018-01-16 21:56:18
ID:rffcIIRU
そもそも権利ないわが意味不明すぎるんだけど
なんで権利ないの
56:
名無しさん
2018-01-17 18:21:31
ID:NnnPnzjs(sage)
>>55
馬鹿すぎわろた