コレ?お前らどう思う??

前ページ次ページ
169霧雨◆MistDNAtX.
2018-01-22 16:40:45
ID:LqhMSZEM

話しかけるなカス

170名無しさん
2018-01-22 18:24:00
ID:Jt8OytFU

>>169
いるよなこういう勘違い
キザなやつ演じたりその人を罵倒することでしかその人より優位的にたてない奴

171名無しさん
2018-01-22 19:07:12
ID:0sKeuh4I

なんだ霧雨かよw
葉っぱ時代に俺がよくボコって奴じゃねーかw

長々とコピペなんぞ貼りやがってからにこのゴミ屑めが

俺は人間の内面的な実態の無いものについて話してる
相手が何を考えているか?なんて言葉無しでは明確には理解出来ない
また自分が何を考えているか?も言葉を発して伝達しなければ相手に明確には伝わらない
その類いのもんを雑破に人間心理と言わせてもらっただけ
血眼になって人間的心理学の定義なんか探しまくって5963w

自己心理である内面的なものを自白等、正直に自己申告でもしない限りは相手にはその真意は伝わらないし読みとられない

あなたの知らないことを教えてください?に対して
全知者の「無い」返答には
①知らないから無い←本人の自覚無し
②知ってるけれど教え無い
③単純に無い←お前らゴミのゴリ推しなw

少なくともこの3通りくらいは考えられるだろ

すなわちスレタイである堕天使による自己投影な全知者の「無い」回答は…
「決まってんだろ」なんて大威張り出来る様な的をついた回答では無いんだよ…
これで頭の悪い連中も少しは理解出来たか^^


172ぷ闇◆t2.PCeOJ7I
2018-01-22 19:34:05
ID:oflO25n.

あの、ちょっといいですか💦

なんで「お前の知らないことを教えて」って部分だけ切り抜いてるんですか?

“全知の存在がある”前提の話なんだから、①が有り得たらそもそも別の話じゃん。今更だけどホント馬鹿だね。

173名無しさん
2018-01-22 19:44:08
ID:Gjg7etJ6

全知というのがどういう状態かわかってないんだろ

174†麗帝†ルシフェル・フェザー・ド華流魔
2018-01-22 20:00:45
ID:xkxYD19I

全知なら
全知が知らないという存在していない存在を、知っていなければならず、無いという回答ではおかしいと言うことかな。

175名無しさん
2018-01-22 20:03:29
ID:0sKeuh4I

>172
「全知(知識)」と「実行力(表現)」は必ずしも一致しているものではない
その狭間にあるのが「自覚」であり自覚症状無しで過失行為を起きこす場合がある
ケアレスミスが良い例えだな

スレタイの条件では俺は「全知者」としかうたってないんだけどな^^

全知者の知識、頭の中での記憶は正解であっても(プロセスの成功)
その後に発する言葉を「見誤らない」とまでは言い切れない(アクションの失敗)

ゴミ屑くんにも理解できたかな^^


176ぷ闇◆t2.PCeOJ7I
2018-01-22 20:35:50
ID:oflO25n.

表現が必ずしも一致してるという類の事は言ってないです。
全知であるなら①のような知らないという状態が有り得ないのではないかということを言ってます。

自覚がないこと自体言い換えれば「知らないことがある」んじゃないですか?
なに、お前が思い描いてるのって限定的な範囲における全知なのかな?💦

177ぷ闇◆t2.PCeOJ7I
2018-01-22 20:38:44
ID:oflO25n.

全知ってそれといった限定がなく、知れること全てを知っているものってイメージなんですけど、そのイメージに基づくとアクションの成功例も知ってるはずだよね。

なんか、散々人のことバカにしてるように見えたけど、お前の全知の捉え方が他とズレてただけじゃないの?

178南雲◆NAGUMO/BxE
2018-01-22 21:04:46
ID:8EG.AVVE

なんか私が呼ばれてるけど私の出る幕がないくらいに説明され尽くしてるじゃん。

「全知」は「全て知ってる」のだから、知らないものは存在しない。存在しないという事実を知っている。それに対して「知らないものを教えて」と尋ねられたら「知らないものは存在しない(無い)」と答える。これのどこに矛盾があるの。

>>44の店員の例でいけば、「売り場を知り尽くした案内係」が「無い」と答えるケースはエルメスの財布が存在しない場合のみ。「俺」が自力で見つけようにも存在しないものを見つけるという設定が矛盾している。もし発見できたらその案内係は「売り場を知り尽くしてなかった」だけであって「知り尽くした案内係」という前提そのものが崩れる。

>>97の例でいえば、全知者なんだからハートの10が「有ること」を知っている。だから「無い」と答えるわけがない。裏返されてて見えないだけで「無い」のと思う奴を「全知者」とするのがそもそもおかしい。

>>158で言えば「知らないことは存在しない」という事実を教えている。

>>175については、過失行為を起こすときに自覚症状がなかったら、それが過失行為であることを「知らない」わけであって「全知」ではなくなる。全知であればどの行為が過失行為であるかも知っているからケアレスミスは起こし得ない。

これらの私の説明は皆さんがすでに指摘していることの繰り返しだけどそういうわけで議論の余地すらとっくに無くなってるでしょ。

179名無しさん
2018-01-22 21:08:45
ID:0sKeuh4I

>177
例えば試験でケアレスミスさえ無ければ解けた問題だから
「◯をくれ」と言っても…それはまかり通らないのは周知の事実
しかしながら解答者は頭の中では理解出来てたんだから、問題が解けたも同然だ、と粘って繰り返し正解を主張する

出題者は、結果的に間違っているのだから◯はあげられないし、そもそも試験最中に君が頭の中では分かっていた、なんて話も主観的であり客観視出来ない
この試験失敗例で俺が言いたいことは「答えは知っていたが解け無かった」は「解けなかったから答えは知らなかった」とも言葉を置き換えることが可能
つまりは①(>171)の「知らないから無い」は「無いから知らない」から着たものとして捉えることも可能であり、それを否定出来ない

180MIA bogey◆9T/T0pG8Qo
2018-01-22 21:12:29
ID:2PZBM57c

>>179
「捉える事も可能でありそれを否定できない」ってそれお前の主観な

181やいとアンチ
2018-01-22 21:15:29
ID:o2jZ0jOA

お前らめちゃくちゃな例えを適正なこと前提で使って議題と全く違う話すんのやめろや

182名無しさん
2018-01-22 21:17:04
ID:0sKeuh4I

>180
一般人標準説をググって理解しろよ

183やいとアンチ
2018-01-22 21:19:00
ID:o2jZ0jOA

>>179なんて
ないと解答することを解けなかったに置き換えてるとかもう頭ちんちんだろ
小学生でもおかしいってわかることを堂々と言っちゃうのほんまクソゴリラ

184やいとアンチ
2018-01-22 21:20:20
ID:o2jZ0jOA

こういうゴミは小学校に頭下げて入学させてもらえっつーのボケ

185名無しさん
2018-01-22 21:22:48
ID:/B09JPpM

>>183
お前にとって知らないってなんだよ。

186南雲◆NAGUMO/BxE
2018-01-22 21:26:34
ID:8EG.AVVE

>>179
解答を間違えた時点で全知前提が崩れてるやん。全知なら解答も知ってる前提やん。
「本当は知っていたけど思い出せなかったから(あるいは、途中で計算間違いしたから)正答できなかった」
というケースは「思い出せなかった」時点で全知ではない状態になってるし、計算違いした時点でその計算の正解を知らなかったわけだから、どっちにしても全知じゃない。

なんで「全知の存在」がテストで間違えて見苦しい言い訳をする奴になってるんだ…。

187名無しさん
2018-01-22 21:30:15
ID:0sKeuh4I

>186
お前もまた期待外れで的外れなヤローだねw
お前のそのカンタン化した主張では、そもそもケアレスミスなんて言葉が存在しなくなるぞ!w

188名無しさん
2018-01-22 21:33:13
ID:0sKeuh4I

南雲も参戦してしまったから判定人からは外れてもらいます
他に判定人に相応しい奴はキャスフィで居ないのか?^^

189南雲◆NAGUMO/BxE
2018-01-22 21:34:32
ID:8EG.AVVE

>>187
??
我々人間は全知ではないからケアレスミスをする。ケアレスミスをするからケアレスミスという言葉が存在する。それだけ。

190南雲◆NAGUMO/BxE
2018-01-22 21:36:20
ID:8EG.AVVE

>>188
参戦てかお前の全面的な負け判定を出したんだけど。
負けの理由はすでに皆さんによって説明され尽くされてることが理に叶っているからだよ。

191名無しさん
2018-01-22 21:37:41
ID:GBV3Dp.g

全知全能ならケアレスミスした時点で全知全能とは言えない存在だから話はわかるけど
ただ全知だけならケアレスミスの可能性はあるよね
全知だけの存在なら知ってはいるけどミスしてしまう

192名無しさん
2018-01-22 21:40:11
ID:0sKeuh4I

>189
お前がさっきから言ってんのは凡ミスなんだよw

ケアレスミスとは…等身大で解ける簡単な問題を過失によりミスることであり、イレギュラーな間違いなんだよ、理解しろよ

193名無しさん
2018-01-22 21:42:10
ID:/B09JPpM

>>192
過失ってなんだよ。

194南雲◆NAGUMO/BxE
2018-01-22 21:43:23
ID:8EG.AVVE

>>191
全知ってのは知らないものは無いんだよ。
全能ってのは出来ないことは無いんだよ。

全知全能であれば死人を生き返らせたりできるけど全知なだけではそんなことはできない。
テストの正しい答えすら知らない奴のどこが全知なんだ?
全知であれば問題文を読む前から正答を知ってるよ。それが全知なんだよ。

195やいとアンチ
2018-01-22 21:44:08
ID:o2jZ0jOA

正解が「ない」の問題に「ない」と解答しているわけだから
解答欄に「ない」と書き込んで○を貰ってる状態だろ
ケアレスミスとか関係ねえからボケたぬきw

196名無しさん
2018-01-22 21:44:17
ID:/B09JPpM

要はケアレスミスは主観的ってことだろ

197名無しさん
2018-01-22 21:44:23
ID:0sKeuh4I

>191
まともな人がキャスフィに見つかったわ

南雲という奴は雑魚そのものだな…お前の頭の中には柔軟性がまるで無いw

198やいとアンチ
2018-01-22 21:45:52
ID:o2jZ0jOA

>>194
は?

199名無しさん
2018-01-22 21:48:29
ID:GBV3Dp.g

>>194正答はしっていてもケアレスミスで綴りが間違ってしまうとかもあるでしょ
全知だけならそういう危ういこともある可能性はあるんじゃ?
全知だから何もかも知ってはいることは前提としても行動としては完璧にできる存在とは言えないよね?

200やいとアンチ
2018-01-22 21:48:54
ID:o2jZ0jOA

逆にどこで「ない」と解答することがケアレスミスに繋がるんだようましかちんちんぽw
「ない」が正解なんだからどこにもその要素ねえwww

201名無しさん
2018-01-22 21:50:01
ID:/B09JPpM

自分がケアレスミスをすることを知っていなかったのか

202MIA bogey◆9T/T0pG8Qo
2018-01-22 21:51:10
ID:2PZBM57c

待てお前ら
テストみたいな話になってるけど>>1が言ってるのは口頭で聞いてるだけだぞ
全知の方がわざわざこんなちっぽけな人間の問いに答えてあげてるって状況だぞ

ケアレスミスがあると思うか

203名無しさん
2018-01-22 21:52:58
ID:GBV3Dp.g

>>201全知って未来予測までできる設定なのかな?でもしっていてもミスしちゃうドジっ子な全知な存在なのかもしれないし
その場合その人は全知ではない扱いされちゃうのかな?

204南雲◆NAGUMO/BxE
2018-01-22 21:53:46
ID:8EG.AVVE

全知ってのは「全てを知ってる」んだよ。

つまりテストにどんな問題が出るか、見るまで「知らない」奴は全知じゃないんだよ。当然、解答を「知らない」奴は全知じゃないんだよ。

仮に自分が綴りを書き間違えたら、今自分が書いた綴りが間違っていることも「知っている」んだよ。

205名無しさん
2018-01-22 21:54:15
ID:GBV3Dp.g

>>202全知な人って行動も完璧な人って意味ではないんじゃ?
だったらケアレスミスもありえなくない?

206やいとアンチ
2018-01-22 21:54:19
ID:o2jZ0jOA

>>185
https://kotobank.jp/word/%E7%9F%A5%E3%82%8B-535939の打ち消しだろチンカスうんちぶりりまんまん

207戦艦三笠◆zv9N/Jbe8.
2018-01-22 21:56:40
ID:fi.juhdQ

全知なんだからケアレスミスもケアレスミスだとわかるの。
で、そのケアレスミスをあえて直さないっていうのは普通はない。

208名無しさん
2018-01-22 21:56:46
ID:0sKeuh4I

>202
黙れよネタエセ喧嘩師^^
全知者の定義を下らん理由で崩そうとすんなよ^^

209名無しさん
2018-01-22 21:56:53
ID:GBV3Dp.g

>>204全てをしっていても行動まで完璧な存在までとは言えなくない?
書き間違えたことを知っている
書き間違えた行動はしたってことでしょ?
間違えた行動してしまうのが全知でもなくない?

210名無しさん
2018-01-22 21:58:14
ID:GBV3Dp.g

>>207あえて直さないって普通はない
じゃあ絶対ないとまでは言えないのかな?
その場合理由はなんだろう

211やいとアンチ
2018-01-22 21:58:14
ID:o2jZ0jOA

>>209
お前南雲がなんで「」で強調してるかわかってんのか?^^;

212名無しさん
2018-01-22 22:00:31
ID:GBV3Dp.g

>>211知ってはいても必ずそれを訂正するとは言い切れなくない?
全知だから必ずそうするとは繋がらないと思うけど

213名無しさん
2018-01-22 22:00:36
ID:0sKeuh4I

>204
おいボンクラ雲!
お前がイメージするそんな完璧な全知者がミスるのがお前がいまいち理解出来てないケアレスミスなんだよ、理解出来たか^^

214名無しさん
2018-01-22 22:00:54
ID:/B09JPpM

>>203
未来予測って、全知って
全てを知っているのにかわりないんだから、これから起こることも
知ってるんじゃないの?
未来予測が、その全知の中に入らないのはどうして?

ケアレスミスをどう定義するかに置いてきまってくる。
が偶然的で人の意を介さないのか、それとも想定できたものなのか....

215やいとアンチ
2018-01-22 22:01:01
ID:o2jZ0jOA

>>208
黙れよ没個性の低脳うんち^^
知らないの定義を下らん理由で崩そうとすんなよ^^

216やいとアンチ
2018-01-22 22:01:55
ID:o2jZ0jOA

>>212
メタボかよお前
知ってるってそれで十分だろちんちんあんのかよ

217名無しさん
2018-01-22 22:03:56
ID:GBV3Dp.g

>>214そうか未来予測も全知に含まれるのか
でも未来予測できても間違いおこすかおこさないかはわからんしね

218やいとアンチ
2018-01-22 22:05:19
ID:o2jZ0jOA

混乱のタネはこのうんカス名無しの知ってる知らないの定義が下痢便ストリーム下痢うんちだからかよw

前ページ次ページ
名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: