コレ?お前らどう思う??

前ページ次ページ
219名無しさん
2018-01-22 22:05:47
ID:GBV3Dp.g

>>216知ってはいるから間違いを起こさないとは言い切れないと思うよ
知っているから何もかも正解なことをするとはまたべつの話だと

220MIA bogey◆9T/T0pG8Qo
2018-01-22 22:05:59
ID:2PZBM57c

平民「知らないことはありますか」
全知マン「(全部知ってるから知らないことは)ないです」


の二行で終わる話にケアレスミスだのなんだの言って何になると言うのか
ケアレスミスがあるか、修正するか否かとかもう関係ないやんけこんなん
「あなたの目の前にリンゴがありますか」「ないです」と同じやゾこれ

221やいとアンチ
2018-01-22 22:07:14
ID:o2jZ0jOA

>>219
だから知っていさえすれば全知の条件満たしてるじゃねえかくっさ牛乳納豆シャワー野郎くっさ

222名無しさん
2018-01-22 22:10:00
ID:GBV3Dp.g

>>220そこの所はそうだよね
全知だから知っていることは知っている
知らないことがない時点で全知とは言えないし

223やいとアンチ
2018-01-22 22:10:06
ID:o2jZ0jOA

他人が知らないと扱うのと実際に知らないかはちげえからw
反抗期真っ盛りのアホチンパンジーが考えそうな屁理屈乙w

224名無しさん
2018-01-22 22:11:32
ID:/B09JPpM

>>217
含まれない理由はないのね、そこなっとくしちゃうわけ?w

ケアレスミスが起こることを否定した訳じゃナインだけども、
ケアレスミスを予測できるっていったんだけど、
確かにどうしても正解しないといけない場合でも、
何かしら正解できない理由はあるもんね。はい、理解理解。

225やいとアンチ
2018-01-22 22:12:25
ID:o2jZ0jOA

>>179
>この試験失敗例で俺が言いたいことは「答えは知っていたが解け無かった」は「解けなかったから答えは知らなかった」とも言葉を置き換えることが可能
置き換えられませんw
意味が全然違いますw

226MIA bogey◆9T/T0pG8Qo
2018-01-22 22:12:30
ID:2PZBM57c

>>222
終わりじゃねーか
どこもおかしくない

227名無しさん
2018-01-22 22:12:39
ID:/B09JPpM

>>220
笑う

228名無しさん
2018-01-22 22:12:46
ID:GBV3Dp.g

>>221そこを別に話しているわけじゃないよ
知っていること、全知の前提条件の話はいいのよ

全知だからといって間違いを起こさないか否か必ずしも正解の行動をとれるかみたいな話

229名無しさん
2018-01-22 22:15:12
ID:0sKeuh4I

話が元に戻りはじめたから…
これな

>171
少なくともこの3通りの「無い」の意があるということで理解しとけよ

230やいとアンチ
2018-01-22 22:15:29
ID:o2jZ0jOA

このバカちんちんは「不正解」だから同じものになると思ってるんだろうけど
同じ「不正解」に内包される「別の要素」なのでそんな屁理屈通用しませんw

231名無しさん
2018-01-22 22:15:30
ID:/B09JPpM

屁理屈横行しすぎて草

232名無しさん
2018-01-22 22:16:38
ID:GBV3Dp.g

>>226なんか全知ってだけでなんでも失敗しない、間違ったことをしないような感じになってる気がしたから
そこについて突っついてみただけよ

233やいとアンチ
2018-01-22 22:18:53
ID:o2jZ0jOA

要はこの>>1はアホゴミ文系ちんこってことだ

234南雲◆NAGUMO/BxE
2018-01-22 22:20:07
ID:8EG.AVVE

まあ、全知であればケアレスミスをする前から「自分はケアレスミスをする」という未来を知っているし、してる最中にも「今自分はケアレスミスをしているところだ」と知っているし、やった後も知っているから、全知の存在は根本的に「ケアレス」な状態になること自体がないね。
ケアレスな状態になるということは、注意が欠如して全知の状態ではなくなっているんだから。

235やいとアンチ
2018-01-22 22:22:29
ID:o2jZ0jOA

>全知者の「無い」返答には
>①知らないから無い←本人の自覚無し
>②知ってるけれど教え無い
>③単純に無い←お前らゴミのゴリ推しなw

>少なくともこの3通りくらいは考えられるだろ

別の意味で矛盾生じるなら一番適当なニュアンスを選ぶって語学の基本中の基本なんだけどw
語学も数学もできねえなら東尋坊で紐なしバンジーチンパンジー

236戦艦三笠◆zv9N/Jbe8.
2018-01-22 22:25:36
ID:fi.juhdQ

>>210
絶対直すなんて言ったらお前が受け狙いでーとかしょうもない屁理屈こねてきそうだったから。想定してないならいい。
普通に考えて間違いとわかっていて直さないやつはいない

237名無しさん
2018-01-22 22:25:48
ID:GBV3Dp.g

>>234そうかな
全知はあくまでも知っているってだけで
ケアレスミスみたいな行動まで完璧ってわけじゃないと思う
さっきは南雲間違うことも知っているって間違いを起こすこともあるって話したじゃん
ケアレスミスをすることを知っている
ケアレスなこと自体がない
全知は行動までも完璧なん?

238名無しさん
2018-01-22 22:26:22
ID:0sKeuh4I

全知だからノーミスとは限らない
その一言につきる

239やいとアンチ
2018-01-22 22:26:32
ID:o2jZ0jOA

>少なくともこの3通りくらいは考えられるだろ

考えてるのはお前w
発言者の込めたニュアンスに対してお前がどう考えるかとか関係ないw

240名無しさん
2018-01-22 22:28:32
ID:GBV3Dp.g

>>236普通に考えてってだけで必ずしもって話ではないよね
これは可能性があるかないかの話でもあるわけだから

241戦艦三笠◆zv9N/Jbe8.
2018-01-22 22:28:39
ID:fi.juhdQ

行動じゃなくてだな、自覚していたらケアレスやないやろ

242やいとアンチ
2018-01-22 22:28:54
ID:o2jZ0jOA

>>238
だからケアレスミスしても全知者なんだろうがw
自分で自分論破してるよこの汗だくカピバラ星人はw

243戦艦三笠◆zv9N/Jbe8.
2018-01-22 22:29:46
ID:fi.juhdQ

>>240
ただこれは言い切れる

全知者はわざとミスすることはできてもケアレスミスはしない。

244戦艦三笠◆zv9N/Jbe8.
2018-01-22 22:30:38
ID:fi.juhdQ

ミスると予知していてミスをするしかもミスってると知っているのであればそれはもうわざととしか言いようがない

245名無しさん
2018-01-22 22:31:22
ID:GBV3Dp.g

>>243なぜ?その理論を教えてほしい
全知全能の存在ならわかるけど
全知だけの存在でなぜそう言い切れるのか

246名無しさん
2018-01-22 22:33:28
ID:GBV3Dp.g

>>244予知していても
必ずしもそれを訂正する行動するとは言い知れないでしょ
というかミスをする予知している時点で
全知の存在はミスする可能性がある存在だと言っているようなものだと思うな

247戦艦三笠◆zv9N/Jbe8.
2018-01-22 22:34:04
ID:fi.juhdQ

>>245 
ケアレスとは凡ミス、見落としなどの意味があるけどミスることがわかっていてミスってるとわかっているならわざとでしょ。わかっているなら直すことができるからね。

248名無しさん
2018-01-22 22:35:22
ID:0sKeuh4I

南雲はケアレスミスを知らない
全知を神だとでも思ってんのかね…アホくさ

で?
俺に散々粘着してた りくんは逃亡したわけかな^^

なら閉幕^^


249名無しさん
2018-01-22 22:36:18
ID:GBV3Dp.g

>>234のもそうだけど
ケアレスミスをするという未来がある時点で全知はケアレスミスする可能性があるんだと
でもケアレスな状態になることがないとも書いている
なんか矛盾を感じる

250戦艦三笠◆zv9N/Jbe8.
2018-01-22 22:37:10
ID:fi.juhdQ

>>246
ほらでた。間違いを間違いとわかっていながら訂正しないなんてどこのバカだよwwwお前の立場からしたらそう言い訳せざる終えないだろうけど、そんなやついるの?

全知者でも全能ではないからミスはあるんでしょ?でも全知でなんでも知ってるからミスをすることはわかるよね。
ただそのミスを気付くから訂正できる、訂正しなくても分かってるからわざとにしかならない。おわかり?

251やいとアンチ
2018-01-22 22:39:03
ID:o2jZ0jOA

はいはい茶番終了w
最後はちゃっかり自爆でしめてくれました
爆発オチなんてサイテー!

252戦艦三笠◆zv9N/Jbe8.
2018-01-22 22:39:04
ID:fi.juhdQ

わざとミスするのとケアレスミスは違うぞ。
失敗するという未来が見えるから直す。ようするに見落としようがない

253戦艦三笠◆zv9N/Jbe8.
2018-01-22 22:39:59
ID:fi.juhdQ

全知者は未来を変えられるって言えばわかる?

254名無しさん
2018-01-22 22:42:09
ID:GBV3Dp.g

>>250訂正できないこともあるでしょ
一回ミスをしたら取り返しのつかないこともあるし
訂正できないものもあるわけだし

三笠さんの発言からも全知の存在は知ってはいても
ミスをすることはある全知はミスすることがあることをはっきりと書いてあるよね
全知だからといってミスがないわけではないことだということだよね

255戦艦三笠◆zv9N/Jbe8.
2018-01-22 22:44:58
ID:fi.juhdQ

ケアレスミスは未来に起こることであり起こってはいない。それを知ったのだから対策はできる。ここでしなければケアレスミスするししたら起こらなくなる又はミスしてもケアレスではなくなる。がこれは未来におこるケアレスミスは未来におこるだけで起こってはないし対策をすることで過程を変えたのだから起こらなくなってもおかしくない

256南雲◆NAGUMO/BxE
2018-01-22 22:45:58
ID:8EG.AVVE

南雲の判定なら従うって言った奴誰だよ…

257戦艦三笠◆zv9N/Jbe8.
2018-01-22 22:46:15
ID:fi.juhdQ

>>254
例えば?

258戦艦三笠◆zv9N/Jbe8.
2018-01-22 22:48:03
ID:fi.juhdQ

>>256
泣く子と地頭には勝てぬと申しますから……ささ帰りのタクシー代は私がお支払致しますのでッッ

259名無しさん
2018-01-22 22:48:22
ID:GBV3Dp.g

>>255その未来でミスを起こしたのは誰?
対策をした、対策できないようなことなら?
過程を変えられないようなことなら?
ミスする可能性はあるわけなのよ

260戦艦三笠◆zv9N/Jbe8.
2018-01-22 22:50:59
ID:fi.juhdQ

>>259
起こしてないんだよなにもしないとおきるだけ。未来のことなのに起こしたっていう文体はおかしくないかな?え?え?
>対策できないようなこと
>過程を変えられないようなこと
君ねそうやっていろんな状況をぼんぼん出してくるけど具体例出さないと信憑性ないから。その状況がありえないなら考えなくていいから。

261南雲◆NAGUMO/BxE
2018-01-22 22:51:51
ID:8EG.AVVE

名無しでIDも変わってるから誰が誰だか分からなくなってるけど

名無し「南雲の判定なら従う!」
 ↓
南雲「お前の負けね」
 ↓
名無し「南雲は間違っている!」

こんな流れ

262名無しさん
2018-01-22 22:52:16
ID:GBV3Dp.g

>>257うーん考えるのめんどい
二度と手に入らないものを消滅させたとか?なんて幼稚なことでも書いとこう

263名無しさん
2018-01-22 22:54:42
ID:GBV3Dp.g

>>260何もしないと起きるってことはミスする可能性はあるってことでしょ
具体例って全知の存在自体が架空のはなしじゃん笑

264戦艦三笠◆zv9N/Jbe8.
2018-01-22 22:55:12
ID:fi.juhdQ

>>262
そんな状況があったとしてよ
それを予測できてたら予防できちゃう。
その予防方法も全知だから知っている。

265名無しさん
2018-01-22 22:58:04
ID:GBV3Dp.g

>>261南雲の判定って求められて南雲頑張って判定しても
大半がイチャモンつけられてせっかくの頑張りを無下にされがちだよね
最初に判定に対して従うとか後で何も言わないようにとか対戦者に約束先にさせた方がいいんじゃないかって思う
それでもイチャモンいう人はいうんだろうけど

266戦艦三笠◆zv9N/Jbe8.
2018-01-22 22:58:18
ID:fi.juhdQ

>>263
可能性があるだけなのに起こしたと書くのはおかしいですね。対策方法も知っているのにもかかわらずなにもしないやつなんていねーぇよ。お前の自分勝手な妄想世界以外にはな。

全知はいないんだけどいると仮定しての話でしょ。全知は架空だから状況もあり得ないものでいいとかないんで。だいたい仮定する状況も起こったわけではなく架空ですよね。アホかと。

267戦艦三笠◆zv9N/Jbe8.
2018-01-22 22:58:53
ID:fi.juhdQ

こいつしつけー

268名無しさん
2018-01-22 23:00:14
ID:GBV3Dp.g

>>264知ってはいるのはわかるよ全知だから
でも全知はなんでもできるかどうかは定かじゃないんだよ
あくまで知っているだけで
その能力以上の行動が必要な予防まではできるとは言えないと
知っているからといってなんでも可能ってわけではないでしょ

前ページ次ページ
名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: