「喧嘩用語の基礎知識」編集部

前ページ
次ページ
1名無しさん
2022-01-13 11:45:54
ID:G314wgY6

喧嘩板で生まれた言葉を定義していきましょう。

「合致んこ」
「キッチンガイ」
「バカハンネ人間」
「下水道路人間」
「頭ない脳ミソ」
「勝っちり」
「一言で終わらカス」
「泥人」
「無精床」
「草深」
「くくれカズ」等々…


[編集]
193名無しさん
2022-02-10 15:41:29
ID:3M7uCtZE(sage)

●感情論などは「どうでもいい」で流そう

「馬鹿」や「アホ」や「きも」などどうでもいい罵倒や感情論は「どうでもいい」と流せばよい。
タイピングの速い喧嘩師は特に無駄な罵倒を多く並べる傾向がある。
それらのくだらない煽りをスルーして相手の穴だけを的確に突くことが大切なので、ある程度の煽り耐性を身に着けておこう。
また「お前そんな小学生並の感想文が精一杯なの?」などと煽りに繋げることもできる。



●答える必要のないところは答えない

ネット喧嘩では質問されたら答えなければならない、というような風潮があるが、答えなければ自分が論破されたりするような状況でなければ特に答える必要はない。
チャット喧嘩では「該当箇所のログをもってこい」というような要求があるが、持ってこなくても論破されるわけじゃなければ持ってくる必要はない。
例えば自分が「はい、論破」と言った際に、相手が「論破した箇所のログ持って来いよ」などと言っても応じる必要はない。
相手が「~であるから論破していない。だからお前の『論破した』という主張は破綻している」などと言った場合はログの提示が避けられないこともある。
とりあえずチャット喧嘩中にログを引っ張っているとその間相手に余裕ができてしまうので本当に必要な時以外は相手の要求に従わないようにしよう。

答える必要のない部分をかたくなに答えずに展開した喧嘩の1つがこれ↓
http://www38.atwiki.jp/mincha/pages/125.html



●こう言われたらこう返す というテンプレを作ろう

数をこなしていれば自ずとわかってくることだが、チャットの喧嘩は似たようなやりとりや同じような争点での喧嘩が多いので、「相手がこう言ってきたらこう返す」という型のようなものを作っておけば喧嘩を有利に進めることができる。
例えば俺がよく使う型の一つとして

俺「お前弱そうだな」
相手「え、どこが弱そうなのか具体的に言ってみて」
俺「特にどことかじゃなくて全体的に弱そう」
相手「いや、具体的に言えって」
俺「『全体的に』見て弱そうだと思っただけでそれ以上も以下もねーよ。それが俺の答えなんだけど?」

この様なものがある。それを実践した喧嘩の1つがこれ↓
http://www38.atwiki.jp/mincha/pages/93.html
これを見ると上記の型をきっかけに最後まで俺が有利に喧嘩を進めていることがわかる。



●得意な論題をいくつか用意しておく

相手が論題の提示を許可したなら自分が優位に立てるチャンス。自分のやりなれた論題を提示しよう。
その論題について事前に深く掘り下げて理解しておくことが大切。

194名無しさん
2022-02-10 15:42:11
ID:3M7uCtZE(sage)

●ログを持ってきても捏造かもしれない

チャット喧嘩では頻繁に「言ったか言ってないか」で争いになる。
この時「言った」と言った側がその該当箇所のログを持ってくることを要求されることがほとんどである。
仮に自分が言ってないと主張する立場で、相手が「言った」箇所のログを実際に提示した場合、言ってないとい主張してしまった自分は論破されることになる。
…と普通は思われがちだが、超屁理屈的な言い訳でこれを切り抜ける方法がある。
それが「そのログお前がねつ造しただけじゃないの?」
と切り返すことである。実際ログを捏造する喧嘩師も稀にいる。
またそれならばスクリーンショット(SS)で、という話に発展することもあるが、実際スクリーンショットもペイントなどをうまく使えば捏造自体は可能である(面倒な上にチャット喧嘩の場で編集してる暇などないに等しいけどw)
…となると結局は 「ログなんて証拠にならないから意味がない」 という結論に至ってしまうのだが、そうなるとまともに多くのチャット喧嘩がまともに成り立たなくなってしまう。
何故ならその一瞬より前にした発言は全て「過去のログ上に残っている発言」だからである。

そんな感じで酷い屁理屈ではあるが、実際にログを捏造しない喧嘩師がいないわけではない以上この屁理屈はギリギリ正当な範囲である。
自分がもし「言った言ってない」のやりとりにおいて論破されそうになった場合はこの主張をぶつけて「ログは意味がない」という展開に持ち込めば負けを回避することはできる。
ただやはりしょうもないやり方なので、実際にログにあった時は素直に論破されたことを認めることを勧める。この辺はいわば喧嘩師のモラルの問題。



●ログになくても「証明」はできる

先ほども書いたが、チャット喧嘩ではよく「言ったか言ってないか」の争いからログの提示を求められることがある。
その場合ほとんどが「言った」と主張する側がログを持ってきて証明することを要求されるが、「言ってない」と主張する側がその喧嘩のログを最初から最後まで全て提示することによって「ない」ことを示すことも可能である(もちろん基本的に「ある」と主張した側がログを提示しなければならない立場ではある)
このことは頭の片隅に置いておくとよいだろう。
要は、「言ってない」と主張する側には証明のしようがない、ということはないということである。



●相手の誤字脱字などのミスは余裕があれば攻める

これをすると相手にしょうもないなどと言われるかもしれないがその場合は「じゃあそのしょうもない指摘されないようにしたら? 焦ってるの?」などと煽ろう。
相手がミスをしていることは動かぬ事実なので相手の冷静さ欠かせたりすることができるかもしれない。

195名無しさん
2022-02-10 15:42:54
ID:3M7uCtZE(sage)

●相手が穴を出したら徹底的にその一点を突く

争点があちこち移ったり、いくつか発生した場合でもある1つの争点で相手を論破してしまえばチャット喧嘩では勝利の雰囲気が漂う。
そのため相手のレスをしっかり見ておかしいところが見つかったらそこだけを徹底的に攻めよう。
相手が違う話をしてきても「なんで答えないの? 逃げなの?」などと煽ろう。
しばらくしても相手が答えない場合は「答えないからその争点については言い負かされたってことで論破でいい?」などと更に煽りを重ねよう。
タイピングが速い喧嘩師相手にはこの手が有効。



●相手が「はい、論破」と言った時が最大のチャンス

「はい、論破」といえば喧嘩師おきまりの決め台詞だがこれはその「論破」がよほど確実なものでない限り言わない方がよい。
何故なら「はい、論破」というだけならば簡単だがそこで相手に「どこをどう論破したの?」と聞かれて説明するのはそれより遥かに大変だからである。
更にその説明の中に1か所でも破綻した箇所が出てきて結果的に論破できていなかったとなった場合「論破した」という自分の主張が破綻し逆に自分が論破されてしまう。
逆に言えば相手が「はい、論破」などと言った時は逆に相手を論破するチャンスなのである。
相手の「論破した」という主張を逆に論破し返すことをおでん式喧嘩術では「カウンター論破」という。
つまりは相手が「はい、論破」と言った時はカウンター論破の絶好のチャンスなのだ。
実際に論破していたとしてもその論破したことをうまく説明できない喧嘩師も多いので相手が「はい、論破」などと言った場合はすかさず説明を求めよう。
俺が実際にカウンター論破をした喧嘩がこちら(3人目の燐)↓
http://www38.atwiki.jp/mincha/pages/100.html



●言い切り、断言は避ける、クエスチョンマークをつける

これは基本である。
「~だ」「~だろ」などの断定形の発言は基本的に危険である。本当に確信をもって断定できる場合以外は「~だろ?」と疑問形にして確認する形にするとよいだろう。「~だろう」(不確かな断定、推定を表す)などの言い回しも有効である。
特にチャット喧嘩では初対面の相手に対して「弱い」と断定してしまうと「なんで弱いって断定できたの?」と切り返されたり、「煽ってんじゃねえよ」と言うと「え、煽ったつもりないんだけどなんで煽りって決めつけてるの?」などと切り返されて簡単に論破されてしまうことがある。
これらのような場合は「弱い」→「弱そう」、「煽ってんじゃねえよ」→「煽るようなこと言ってんじゃねえよ」にするだけで回避できる。
細かいことだが注意しよう。初心者の喧嘩師は特に。

※追記
修辞疑問(相手に質問するためではなく自分の主張を強めるために使う疑問文)なんて持ち出しても疑問を投げかけた側が修辞疑問じゃないって言えば不毛な展開に陥るしまじで意味がありません
修辞疑問を持ち出しておでん式喧嘩術のこの項目を批判していたバカな喧嘩師がいましたがかわいそうなので名前は伏せておきます(笑)

196名無しさん
2022-02-10 15:43:38
ID:3M7uCtZE(sage)

●日本語の使い方についての指摘は避ける

よく言われることであるが日本語は難しい。日本人であっても「完璧に正しい日本語」を使いこなせている人などほぼいないだろう。
おかしいと思うような言い回しもよくよく調べてみると正しかったり、逆に正しいと思っていた表現がおかしかったり、などということはしばしばある。
そもそも「おかしい」と指摘する場合「おかしい」ことを証明するのは多くの場合面倒である。
なので多少相手の日本語がおかしいと思ってもそこについて深く指摘するのは避け「伝わればいい」くらいの気持ちでいよう。
もし相手に細かい日本語の間違いなどを指摘された場合はわかりやすく自分の伝えたいことを言い直して、「伝わってるだろ? そんなゴミみてーなしょぼい指摘してんじゃねーよ円滑にコミュニケーションとれよ」などと逆に煽ってやろう。
例えば有名なものでは「爆笑」という言葉の意味において、一般的には「大声で笑うこと」というような意味で使われがちだが、実際の意味は「大勢がどっと笑うこと」である。
これはもう誤用が定着してしまっており、辞書によっては「近年、1人または数人が大声でわっと笑うことの意でも用いられる」などと記載されている。
こうなってくるといくら辞書に書いてなくても「おかしい」かどうかは微妙になってくる。
もし自分が日本語について「おかしい」と指摘された場合は「おかしくねーだろ!」などとは返さずに「え、おかしかったかな? どこがおかしい?」とあくまでおかしくないという否定はせずに聞き返そう。

また実際にあった喧嘩で日本語の表現が争点になったものも挙げておく↓
http://www38.atwiki.jp/mincha/pages/96.html



●質問攻めにする

相手の主張だけを聞いて自分はそれに対立する主張をしないで一方的に質問攻めをする戦法は喧嘩においてかなり有利である。

A「お前バカだろ」
B「え?なんでそうなるの?」
A「お前さっき○○って言ったじゃん」
B「○○って言った箇所は?」
A「△時□分に言ってるじゃん」
B「○○って言ったらなんでバカなの?」

と言った具合である。自分の主張をしなければ基本的には論破されることもない。


●質問攻めにして「主張」を錯覚させる

これはさっきの質問攻めの応用。

A「お前さっき俺のこと悪いって言ったじゃん」
B「は?そんなことどこで言ったの?? 」
B「何時何分?」
B「何を持って言ったと言い切ってるの?」
B「証拠だせよ証拠」
A「○時○分に言ってるじゃん、ログ見ろ」
B「そうだな、言ってるな」
A「認めたな。はい論破」
B「は?俺言ってないなんて一言も言ってないけど? はい、カウンター論破!」

このように質問を重ねることにより主張をしたと錯覚させる戦法である。
うまく使えば上記の例のように誘導式カウンター論破に繋げることができる。

197名無しさん
2022-02-10 15:44:33
ID:3M7uCtZE(sage)

●揺るぎない事実に関するネタ(リアルのネタなど)で叩く

畢竟喧嘩師(笑)などが得意とする戦法。
これは低俗な戦法だがしょうもない罵り合いなどでは有効な手段である。
場合によっては個人情報も飛び交うので本当に低俗ではあるが・・・。

また、自分がリアルの自分はこうであると言うと、よく「じゃあそれ証明してよ」などと言う奴がいるが、そういう場合は「別に信じて欲しいと思ってないからどうでもいいわww 嘘だと思うなら嘘だ嘘だーって延々と言っとけよw」などと返そう。

それを実践したのがこちら↓
http://www38.atwiki.jp/mincha/pages/121.html



●「大体」「ほとんど」「多分」などでぼかす

例えば「普通の人ならみんなそう思うよ」と言った時。
これだと「普通の人なら(誰もが)みんな」という意味になり、「俺は思わないんですけど。その時点でみんなじゃないよね?」などと反論をくらう。
ここで「普通の人ならほとんどみんなそう思う」とぼかしておけばこの様な反論をくらわずに済む。「みんな」や「全部」など全体を表す単語の前につけよう。



●「必ず」「絶対」などは使わない

例外を見つけられたらすぐに論破されてしまうので「必ず~だ」や「絶対~だ」などの言い回しは避けよう。
「おそらく」「基本的には」「一般的には」などを付けて例外の存在を示唆するなどしよう。

「ゴーヤって絶対苦いじゃん」→「一般的にはゴーヤって苦いじゃん」



●「説明してよ」と「根拠は?」は強い

喧嘩でおなじみのフレーズであるこの2つ。
攻め手がないときはこの2つのフレーズを使って相手に説明させたり根拠を言わせたりして、「穴」を探し出そう。
チャットで瞬時に適切な説明をするにはそれなりの論理性が必要とされる。
論破される場面でなければ説明や根拠を答える必要などないのだが、答えなければ相手に「は?答えられないの? え、逃げ?」などと言われたりして自分が圧されているような雰囲気になる。
第三者が判定する喧嘩などでは不利な状況ととられることも多いので気を付けよう。

198名無しさん
2022-02-10 15:45:21
ID:3M7uCtZE(sage)


●煽りであったとしても破綻したことを言ったら論破される

A「お前顔真っ赤だな」
B「え、俺が顔赤いってどうしてわかったの? 証明して?」
A「いや煽りで言っただけだけど?」
とこのような言い訳は基本的に通用しないということである。
煽りであっても破綻したことを言わないように気を付けよう。

このログの2人目(後半)の喧嘩では煽りで破綻したことを言ったやつが論破されている↓
http://www38.atwiki.jp/mincha/pages/109.html



●ついつい否定したくなっても認めることも大事

相手が自分の間違いなどを指摘をしてきても、最初から認めてしまえばそこに争点は発生しない。相手が言ってることが正しそうな時は最初から認めよう。うまい喧嘩師は別に悪くないことをさも悪いことをしたかのように指摘したり罵倒したりしてくる。
よくあるのが、「話逸らすな」と言われてついつい「逸らしてねーよ」と答えたり、「逃げてんじゃねーよ」と言われて「逃げてねーよ」と答えたりして、その後どう逸らしたか、どう逃げたかを指摘され論破される、というケースである。
特に「逃げ」には「面倒事を避ける」という意味もあるので注意しよう。
「逃げ」を認めることは別に論破されるということではないので、初めから「逃げだけど? で?」と開き直ってしまおう。

このログの中盤部で「話をそらしてない」と主張し俺に追い込まれる燐↓
http://www38.atwiki.jp/mincha/pages/108.html



●難語は確実に意味を把握できている場合以外は使わない方がよい

相手に難語の意味を訊かれ説明することになったら手間であり、更に使い方が間違っていた場合不利になるので初めから簡単な言い回しを使った方がよい。大抵の難語は簡単な言葉で置き換えられるだろう。
いわゆる「難語厨」自体白い眼でみられる傾向にある。
ただ中には意味のわからない言葉を使われても相手に尋ねたくないという喧嘩師もいるので、その手の喧嘩師には有効かもしれない。



●不利になったら話を変える

これはそのまま。自分が追い込まれそうになったらうまく話を変えよう。
相手に「話をすり替えるな」と指摘されたら大チャンス!
すり替える:人に気づかれないように、こっそりと別のものに取り替える。
「人に気づかれないように」←この意図がなければ「すり替える」ではないのだ。
つまり「え、気づかれないようにって俺が意図したってなんでわかるの?」と返せば逆に相手を追い詰めることができる。

199名無しさん
2022-02-10 15:46:33
ID:3M7uCtZE(sage)

●相手の指摘に対して答えが思い浮かばず詰まった時は適当に流して時間を稼ぐ

ここがチャットと掲示板の喧嘩の一番の違いだが、「より速くより適切な」答えを返せなければならないのがチャットである。時にはすぐに適切な答えが思い浮かばなかったりすることもある。
そんな時は相手の指摘から上手く逃れるようにして時間を稼ごう。
相手の指摘の内容をいまいち理解できないようなフリをして何度も説明させたり、逆に相手に質問を返したりすれば時間を稼げる。
http://www38.atwiki.jp/mincha/pages/96.html
↑この喧嘩で俺は
かかってこいよ (ID:168): それが矛盾していない過程ぐらい説明してくれよ [無視]
と指摘をされたが適切な答えがすぐに思い浮かばなかったのでそこから40レスくらい稼いでから
もなちゃとの喧嘩師イジめにきましたw (ID:52): 絶対~だろう の「だろう」は [無視]
もなちゃとの喧嘩師イジめにきましたw (ID:52): 婉曲の断定の意を表してるんだよ [無視]
と答えている。実は40レス稼いでる間にほかの窓で「だろう」の用法について調べていたのだ。



●相手の謎の「ルール」はソースを追求する

雑魚に多いのが自分ルールの適用。特に言葉の意味では自分の定義で勝手に話を進める雑魚は多い。
何言ってんだコイツ、と思ったらその場ですぐにソースを出させよう。



●絶対に破られない「自分基準」を活用しよう

やたら基準を明確にさせたがる奴がいるが論破されるような状況でなければ親切に基準を明確にしてやる必要はない。特によくあるのは
「お前雑魚だな」と言った場合に「雑魚の基準は?」
と切り返されることであるが、この時は
「俺の価値観が基準。俺が雑魚だと思ったら雑魚。寧ろ雑魚に一般共通の『ここからが雑魚』とかいう基準なんてあんの? ねーだろww じゃあ俺の価値観が基準に決まってるじゃん。それくらいわかれよ低脳ww」 
などと切り返そう。
「お前が思う雑魚の条件って何?」などと追及されても同様の話で、
「特に自分の中でこれが条件っていうのは決めてないけど、俺が雑魚だと思ったらそいつは雑魚」
などと切り返せばよい。
基準付けが面倒な時はずっと曖昧なままにしておけばいい。

この喧嘩の序盤がそんな感じ↓
http://www38.atwiki.jp/mincha/pages/125.html



●枝分かれして発生した争点で、自分が有利に展開できそうな争点から展開していく

チャット喧嘩では掲示板と違い1レスに入る文字数が決まっているため争点が移り変わるとなかなか元の争点に移ることはない。またチャットのスピーディな展開の中では何度も争点が移り変わったりすると前の争点を忘れてしまったりすることもしばしば。
移り変わっていく中で自分が有利に展開できそうな争点を見つけたらそこから一気に切り込んで話を逸らさせないようにしよう。
相手が話を逸らすななどと指摘してきたら、別に喧嘩には最初の争点で終始やらなければならないというルールはないと主張しよう。
逆に最初の争点が自分有利だったなら相手が話をそらしたら話をそらすな、と指摘してやろう。

200名無しさん
2022-02-10 15:47:41
ID:3M7uCtZE(sage)

●わからなかったり、レスを見逃したり理解できなかった場合はもう一度説明を求めよう

「理解できない」ことを言ってしまうと、多少相手が勢いに乗る可能性はあるが、わからないまま喧嘩を進めるのは危険である。
また詳しく説明させることで相手のボロが出る可能性もある上に、時間稼ぎにも使える。
何より理解できなくても論破されたわけじゃないし、相手の説明能力が低いことが要因の場合もある。
わからない時は素直にもう一度説明してもらおう。
相手が拒否する場合は「え、説明できないの?逃げ?ww」などと煽ろう。



●「例え」はあくまでわかりやすくするために用いるもの

一筋縄で論破できない際は「例え」を用いることがあるが、あらゆるケースで常にただしい例え(置き換え)をするのは実力のある喧嘩師であっても難しいので例えられそうにない時は無理に例える必要はない。
的外れな例えをするとそこから攻められる可能性もある。
また相手が例えを用いて論破につなげようとしてきた時は、「そういうたとえに逃げなくていいから本筋の話はどうなの??」などと煽ろう。
http://www38.atwiki.jp/mincha/pages/104.html
↑この喧嘩では中盤のまるこ(ZERODOLL)のたとえを「そういうよくわからん置き換えでごまかさなくていいよ」で一蹴している。
本筋の話と例えが完全に一致する性質のものであることを説明できなければ例えからの論破は難しい。



●「ケースバイケース」というフレーズを有効活用しよう

ある事柄について例外があるかないかわからない場合(様々なケースが考えられる場合)はとりあえず「ケースバイケース」と答えておこう。
その場では全ての事例にまで考慮が及ばないけれど恐らく例外があるであろう場合など。




●水掛け論になりそうな展開の時は自分の「主張」をするな

先述した「不利になったら話を変える」の項目で

A「話すり替えるなよ」
という指摘があったが、この指摘に対して

B①「え、俺気づかれないようになんて思ってないんだけど?」
B②「え、気づかれないようにって俺が意図したってなんでわかるの?」

この2つの答え方のどっちを選ぶかで後に起こりうる展開が全然違ってくる。
まずはB①の方だが「気づかれないようになんて思ってない」と言ってしまっているため、この後相手から「じゃあ気づかれないようにっていう意図がなかった、って証明して?」と返されると結局お互い「すり替えた の証明」と「気づかれないようにという意図がなかったこと の証明」 で不毛な水掛け論的な展開になってしまう可能性がある。
一方B②の方だと「気づかれないようになんて思ってない」と言いたげではあるがそう言ってはないので水掛け論に持ち込まれることはない。
相手から「じゃあ気づかれないようにっていう意図がなかったって証明して?」と言われても、「別にそんな主張してないけど? お前がすり替えたっていうからなんでそう言えるか聞いてるんだから答えろよ。なんで俺に逆に聞くの? 逃げなの? これ論破じゃね?ww」 などと返せば切り抜けられる。

これを実践して相手を追い詰めたのが、このリンク先の一番上のレスの中盤部の部分(割られないトリップを使うことが本人である証明になるかならないか、という争点)↓
http://mbb.whocares.jp/mbb/u/kiwameru/810/?o=69



●間違ったことを言っても指摘されなければOK

チャット喧嘩の醍醐味はなんと言っても掲示板とは違うスピーディなやりとり。
その場を切り抜ければ間違ったことを言ってもいいだろう。相手に指摘さえされなければいいのだ。
掲示板だと一度間違ったことを言うと後々になっても相手に指摘される可能性もあるが、チャットではその可能性は相当低い。
また喧嘩が終わった後になって「あの喧嘩だけどさ~ お前の主張おかしかったよね」などと指摘して勝ち負けを覆そうとするあんぽんたんがいるが、そんなことをしたらチャット喧嘩の意味がない。
その場でおかしいことを指摘できてなければそれまでなのである。

201名無しさん
2022-02-13 22:01:09
ID:ri05I23c(sage)

「おでん」

キャスフィ避難所を代表する喧嘩師。フードコーナー担当の警備員に対する業務妨害からイオン内事務所に連行されたアホ。



「りおし」

喧嘩界の主人公。クリスマス年末年始に居留守行為で喧嘩板運営に遅延行為したアホ。
ただし盗んだワインにパンを浸して食べるなどグルメな一面も秘めている。


202名無しさん
2022-02-15 04:10:28
ID:w8KAt1vg(sage)

「爆睡コンビ」

文脈に依存する多義語。「曙覧(智美)」は二度この言葉を用いているが、それぞれ意味が違う。


①キャスフィ避難所喧嘩板「れい」と「へそ茶」による新世代ユニットの名称。この定義は以下の発言により確定した。

84: 智美
2022-02-14 23:44:08
ID:Cxmvc9q.
面白いおまえ達爆睡コンビだなー


②殺伐とした喧嘩板では珍しい、スレッドの楽しげな状況を指す言葉。幸之助・メルトダウン・ナチス・へそ茶・中野聖奈・恭介・川越レナ・下垣晶輝・佐久間・ジョイマン高木がわちゃわちゃとコメントしていた楽しげな状況に対して漠然と言われていた。

60: 曙覧
2022-01-30 23:11:50
ID:l.sVOtdo
やあーあんた達爆睡コンビしてんのー面白いw

203名無しさん
2022-02-15 14:07:03
ID:hg6OZlFE

「ヨモスェ」

キモチェ〜〜~wと同じようなノリで使う。

204正義の反体制派
2022-02-15 14:18:18
ID:wm.deAb.

205名無しさん
2022-02-17 00:17:13
ID:r5bpXoGY(sage)

【昭和から令和の知のアイドル】

福本和夫、三木清、中野重治、小林秀雄、保田與重郎

丸山真男、花田清輝、中村光夫、坂口安吾、福田恒存

三島由紀夫、大江健三郎、江藤淳、吉本隆明、山口昌男

柄谷行人、蓮實重彦、浅田彰、中沢新一

宮台真司、福田和也、東浩紀

ひろゆき、三浦瑠璃、古市憲寿、橋下徹

206名無しさん
2022-03-22 03:13:17
ID:0irpQBj.(sage)

【大論界のテーマ】
https://youtu.be/jIoI9BAmqhE

207名無しさん
2022-03-22 03:34:23
ID:0irpQBj.(sage)

【論理】

論力の基となるもの。



【論力】

その者の賢さに比例して備わっている力であり、つまりその者の論理力に比例している。その力を使って様々な『技』を繰り出し、論争ごっこを展開する。
この世界で『強さ』と言われれば、たいていの場合『論力』の強さを指す。


【論争ごっこ】

論力を使った争い。主に揉め事の解決や対決の際に使われる。
いかにして自分の論力を相手にぶつけ、倒すかが重要である。
主に精神ダメージと、少しの物理的なダメージを受けるが、暴力による解決よりはマシであろう。



【トリップ】

個人を識別する確かなモノ。人里に住む者達は赤子を除いてこれを持っている。
『キー』と呼ばれるパスワードを役所に提出すると、それに対応したトリップが右腕に刻印される。10歳からはキーの提出が義務付けられている。
キーは厳重に管理されており、他人にバレることはまずない。


【コテハン】

名前とトリップを持った存在。単に人里に住む者達を指すこともある。

208名無しさん
2022-03-22 03:35:09
ID:0irpQBj.(sage)

【名無し】

名前はあり、それぞれ容姿も異なるが、トリップを持たない存在。主に人里の外に住んでいる。
名無しは人里の外という、コテハンからしてみれば未知の世界に住んでいるため、魔物として恐れられている。
現実に、人を襲う名無しも多数確認されている。

209名無しさん
2022-03-22 03:36:48
ID:0irpQBj.(sage)

キイロ
【黄彩】(トリップ︰◆56fhi)

年齢 20代
性別 男

主人公。黒髪黒目、黄色い柄がついた黒の着物が愛用着である。
トリップを持ってはいるが、人里からは却々離れた山の中腹に居を構えている珍しい人間。
人里のコテハンからは変わり者と呼ばれているが、最近になって『おっさん』と呼ばれたことには悩みを抱えている。
基本的に温厚であり、山の名無しとも分け隔てなく接する。
仕事は『何でも屋』。ただし山の中に住んでいるので……後は察してほしい。

210名無しさん
2022-03-23 23:05:28
ID:5rys61BQ(sage)

「大論界」


【原作】

小説「大論界」
https://rakuen.jeison.biz/novel/read/?214

大論界スレ
http://jeison.biz/casphy/bbs/read.php?cate=novel&mode=list&no=7684

◆「大論界」は、次の三つの「論界」に分かたれる。
 すなわち、「議論界」「喧嘩界」「殺伐界」である。


【議論界】

キャスフィ避難所「議論・論争板」
http://jeison.biz/casphy/bbs/?cate=debate&mode=thread

葉っぱ天国「議論板」
http://ha天.net/debate/

メビウスリング掲示板「議論掲示板」
http://mb2.jp/_grn/

5ちゃんねる「ニュース議論板」
https://mevius.5ch.net/news2/

ツイッターは議論に向かないというのは誤解「論理的思考力と議論」
http://ronri2.web.fc2.com/debate04.html


【喧嘩界】

喧嘩界
https://zawazawa.jp/kenkakai/

キャスフィ避難所「喧嘩板」
http://jeison.biz/casphy/bbs/?cate=kenka2&mode=thread

葉っぱ天国「アンチ板」
http://ha天.net/anti/

5ちゃんねる「ニュース速報+板」
http://asahi.5ch.net/newsplus/

5ちゃんねる「最悪板」
https://egg.5ch.net/tubo/

おでんコンプレックス(おでコン)代表の畢竟喧嘩師こと要(カナメ)君のおでコン爆発具合がやばすぎると話題に
https://togetter.com/li/1070606


【殺伐界】

キャスフィ避難所「殺伐板」
http://jeison.biz/casphy/bbs/?cate=kenka&mode=thread

喧嘩殺伐
http://www.z-z.jp/?zz23

葉っぱ天国「恋愛なりきり板」
http://ha天.net/romance/

晒しの楽園
http://e.z-z.jp/?djmawhtpwjmadt

糞スレ接収委員会
http://jbbs.shitaraba.net/study/11791/

5ちゃんねる「初心者の質問板」(https://matsuri.5ch.net/qa/ )の「煽り合って精神を鍛えるスレ」
現行スレッド…https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/qa/1583675944/

「『現在』という謎一時間の空間化とその批判へ」谷村ノート関連まとめ
http://mtboru.hatenablog.com/entry/2019/12/08/135832

211名無しさん
2022-03-23 23:07:34
ID:5rys61BQ(sage)

【葉っぱ天国喧嘩板のテーマ】
https://youtu.be/HCQ8b-UHoGQ
 
 
【キャスフィ避難所喧嘩板のテーマ】
https://youtu.be/iTFrCbQGyvM
 
 
【葉っぱ天国運営板のテーマ】
https://youtu.be/1pbcC99C-Y8
 
 
【キャスフィ避難所自由板のテーマ】
https://youtu.be/u2W7l4IPptY
 
 
【キャスフィ避難所殺伐板のテーマ】
https://youtu.be/L9H_vaS9Akg
 

212名無しさん
2022-03-23 23:14:44
ID:5rys61BQ(sage)

【キャスフィ避難所殺伐板のテーマ】
https://youtu.be/uPPDaac2SuM




前ページ
次ページ
名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: