敗北を知りたい!!!!!!!!!

673C◆B3Sp4j.M6A
2017-08-25 05:18:27
ID:CIhPsPr.

>>670

ログ読み直したか?
読み直したのなら聞かせてもらおう

シュリーフェンが言う「裏の機能」とはつまり何のどのような性質を表してると考えてる?

> これはラズウェルが指摘した顕在的機能じゃなく、ラザースフェルドとマートンの潜在的機能
> だから「裏の機能」とでも呼んだ方がいいか

ここからも分かるように、シュリーフェンは顕在的機能ではなく潜在的機能についての話をしており
「顕在的な機能とは別に存在する潜在的な機能」のことを裏の機能と表現しているわけだよな
(ちなみに「表の機能」とは潜在的機能を裏の機能と言い換えたことに倣って顕在的機能を表の機能と表現したわけだけど、伝わらないならそれでいいです)

じゃあ、ここで言う顕在的機能と潜在的機能って、それぞれ何を指してるのだろう?

顕在的機能というのは、それを行う主体の目的意識と結果が一致している状態のこと
潜在的機能というのは、それを行う主体の目的意識とは関係なく結果的にそうなるという状態のこと

例えば、腹をすかせたお前が「空腹感を満たそう」という目的で牛カルビ定食を食べたとき
「お前の空腹感が満たされる」というのが顕在的機能で、「定食にはサラダも付いていたのでバランスよく栄養を摂れた」というのが潜在的機能となる

仮にその時のお前の目的が「バランスよく栄養を摂ろう」だった場合は
「バランスよく栄養を摂れた」という結果は顕在的機能へと変わる
(さらに細かく言えば、代金を支払ったことによる経済効果なども含めて「お前が意図してなかった効果」は全て潜在的機能に分類される)


ではここで過去の流れを振り返ってみる

>>374
> 政治学では「社会的規範の強制」と言う
> ラザースフェルドとマートンが指摘したマスメディアの潜在的機能のひとつ
不倫はなぜこれほど民衆に忌避されているのかというテーマに対し、シュリーフェンは社会的規範の強制効果の「潜在的機能」について言及している
潜在的機能とは、主体(この場合メディア)の目的意識とは関係なく結果的にそうなるという状態を指すのだから
「メディアがどのような目的意識を持っているのか」という話をしているわけではないということが「読めばわかる」

>>375
> 「人々に社会のルールを再認識させ、それに沿った行動を要求する機能」
> もっとも、これはラズウェルが指摘した顕在的機能じゃなく、ラザースフェルドとマートンの潜在的機能
> だから「裏の機能」とでも呼んだ方がいいか
「要求する機能」という言い方は確かにメディアの目的意識を帯びているかのような表現ではあるものの
「潜在的機能(裏の機能)の話である」と明確に補足されている
メディアが人々にルールを再認識させることを意図しているということではなく、意図していないが結果的にそうなるという意味で書かれた文章だということが「読めばわかる」

>>380
> あくまでこれ、「裏の機能」だから、本当の目的はそれだろな
本当の目的はそれ(視聴率やニュースバリュー)だろうけど、あくまでこれ(過去の発言)は裏の機能(潜在的機能)について言ったことだと明言している
潜在的機能とはメディアの主体的な目的意識と関係なく結果的にそうなるという状態を指すのだから
シュリーフェンの発言はメディアの主体的な目的意識とは関係なく起こること、その機能や効果についての発言だったことが「読めばわかる」

以上を踏まえたうえで

法的には不倫は悪だという結論が出ておりその観念は法律が改訂されない限り非変動的ではあるが
民意としては「悪いと思う」という判断の中にも「超悪い」であったり「ちょっと悪い」であったり考え方の幅は存在しているのだから
世間が不倫をどの程度バッシングするのかにも幅が出てくるし、そこにメディアの報道姿勢が影響を及ぼす(培養理論が機能する)余地は十分に存在しうる

・・・という主張に繋がるわけだ


俺さ、もう何回も何回もログ読み直せって言ってるよね
「読めばわかる」から言ってるんだよ

読み直しても分からないままなのかな・・・想像以上のアホなのかな・・・って不安になってきたよ
論破してる!論破してる!って頻りにアピールしてるところを見ると、アホじゃないけど理解したうえで負けず嫌い発症してるのかな、みたいなとこもある
後者なら俺としては一安心なんだけど、もし前者なら憐みの念で息が詰まってしまいます

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: