誰でもいいんじゃ^~

15Ao◆gUgEDt/97w
2017-07-19 05:05:11
ID:BLZpcY6o

>>9
相手の気概によって反撃の質が予測出来る? ん? それは一体なにゆえ?

相手がどの程度の気概でその喧嘩に向き合っているか、君はある程度掴むことが出来ると? それ、どうやるんです?


「絶対勝つ」「負けてもいいや」 この二つの気持ちが喧嘩の結果に大きく影響する? はて? それは一体なにゆえ?

喧嘩の結果に影響する要素の中でもとりわけウェイトを占めてるという口振りだけれど、その説明が為されてない件。 これ、一体どういったロジカルで?


「負けてもいいや」という気持ちでいる人は心技体のうち一つ以上が足りてない? おや? やっぱり説明がないぞ?

心技体が大体の語義通りなら【精神】【技術】【体力】を指すのであろう。
そして『心技体など「とも」』と言うからにはそれ以前の話に関連したことなのであろう。
そんなことよりも、負けてもいいやという気持ちを語義解釈的に読み解くと

負け(ることになっ)ても(別に)いい
=負ける可能性はあるが問題ない
=負けたとしても構わない

と解釈出来るはずである。そして
構わないというのは消極的な許可・許容を指すため最終的に
「負けることに対する拒否・拒絶」といった負の側面がなく、「消極的な許可・許容」という正の側面(負けに対する前向きさ)を持つ可能性があることが読み解けるはずだ。


まあ一旦上記の話は置いといて、今から君の判断する足らない何かが【精神】だとして話を進めていくけれど

まず『どこからが精神が足らないのか?』という"基準"の話であるが
そもそもこの基準は評価を下す君の匙加減による(40点を足りるとするか70点を足りるとするか勝手に決められる)ため
○点を足りるとする論理的な説明のない現時点で要素が足りてないとする判断が正当性を帯びることはまず無い。

これだけで現時点の君の"判断"は論理性がなく単なる決めつけであるのは確実なのだが
仮に その基準の 論理的な説明が 為されたとしよう! とりあえずは。

論理的な説明によって精神が足らないとする基準が出来たとして だとしても
上記に書いた通り「負けてもいいや」という気持ちには『負の側面がなく正の側面を持つ可能性がある』としてる以上は
負の側面があることを説明するか、正の側面がある可能性を否定した説明をするかしない限り、やっぱりその"判断"が正当性を帯びることはないのである。


次に【技術】のケースで深く話をしたいけれど
負けてもいいやという気持ちを持つことで『技術が足らない』『体力が足らない』と判断するに至るロジカルが僕には見えません。

負けてもいいやなんて気持ちを持ってたら技術が足らない?
負けてもいいやなんて気持ちを持ってたら体力が足らない?

文字に起こしてみても僕にはサッパリ分かりません。
ただ、少なくともと言うからにはこれらを関連付けるロジカルが多少は見えてるはず。
君が見えてるロジカルって一体どんなものなんですか?

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: