劇場版 キャスフィ避難所 〜第3の自演〜

27
2017-09-09 14:25:18
ID:BpYYD3ZE

>>23
>相手の主張が理解できなかったり、使われている単語のニュアンスがわからないまま議論・喧嘩が進むことについてどう思いますか?

意見をする義務があるのだから、伝わっていないのなら伝える努力はするべきでしょう。
でも意見ではない部分に答える義務はないですね。例えば>14のアクセス権。~としたら、という私の主張ではない話を展開してますが、これについて答える義務なんて私にはありません。

>あなたが言うように質問に答えることが「権利」だとすると、都合の悪い指摘(質問)に答えないことも「本人にとってはどうでもいいこと」とする「権利の行使」として許されることになってしまいますよ?

意見に基づくものであれば答える義務はあるでしょう。都合の悪い質問が意見に基づくものなら相手は答える義務はありますよ。
しかしあらゆる質問に無制限に答える義務はないですね。

>主張した側がどう感じるかと受け取った側がどう感じるかは別なので、「相手の主張が理解できなかったり、使われている単語のニュアンスがわからないまま議論・喧嘩が進むために実効的な議論・喧嘩ができない」、

では受け取った側が分からないと言い続ければ、少なくとも受け取った側は負けないですね。
負けそうになったら分からないと言い続ければいいのですからね。
そのような行為は議論を永遠に遅滞させるだけなので是と見なせませんよ。
主張した側の感覚と受け取った側の感覚でお互いをすり合わせる必要があるという事です。これが相互理解であり円滑な議論に必要な事です。
なので別の話とはなりません。

>喧嘩・議論で言えば、相手の求める質問に答えなければならないという「義務」を履行できないために、
負けという「制裁」を受ける、というお話ですね。

相手の意見と関係ない質問をしても、答えられなければ負けになるんですか?
何度も言いますが意見と関係ない質問に答える義務はありませんよ。なので相手の質問に全て答える義務はありません。
例えば君がアクセス権だとしたら不適切ですよね?という質問をしても、こちらは答える義務はないんですよね。私の意見ではありませんから。

>義務ですね。
>しかし、病弱等やむを得ない事情があり就学困難な場合、この義務が免除されます。

義務ではないという事ですよそれ。

① 人が人として,あるいは立場上,身分上当然しなければならないこと。責務。

しなければならない事ではないのなら義務ではありません。

>あなたの質問に答えたので、私は「義務」を履行したことになりますね。

私の質問は君の意見に基づくものなので君は答える義務があったという事です。

>相手の質問に答えるという義務ですね。

>20では「主張の曖昧な部分に関して説明できない」とあり、それを受けて>22では意見に対する質問に対して答える義務があると示しています。
上記引用文は「相手の(意見に対する)質問に答えるという義務」、が正しいですね。つまり私の意見は否定されていません。

君は質問に答える義務があると言っている。私は意見に対する質問には答える義務があると言っている。この違いが判りますか?

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: