議論対決 【王者】クラス400🆚【挑戦者】お前ら多数

1クラス400◆l6yqjyp0Hs
2021-03-12 09:37:04
ID:A3nmccBs

さあ誰がくるのか
命題
・喧嘩が人の精神に与える影響は悪か善か
喧嘩の定義
喧嘩板や喧嘩界でよく行われてるレスバトルのことを指す

俺は「善」の立場
導入-文字喧嘩をすることで日常発散しきれない体力が発散されることもある。
体力を発散しきれずただボーッとしたりしてるよりかは少しでも好きなことで発散した方が気分としては良い
人格歪むという意見もあるでしょう。人格が歪むか歪まないかはその人のやり方にもよる所であり、逆に言えばやり方が良ければ、人体に良い影響を与える良い遊びにもなりうるということ。
ケースバイケースなのはどの事象や命題でもそうだろう。
ただ、これはVS議論なのでお前らは反対立場で反対の意見を述べるべきのゲームである。
再度主軸を戻すが、反対意見として性格が歪むというのもあるだろう。
ただ、喧嘩をして性格歪む人というのは、元から感化されやすい環境で育ってきたり軸を持たない流動的な性格であるのは間違いない
又、元から
・人を潰したい欲
・人を陥れたい欲
が有り、喧嘩をしてそれらのそういった欲が悪化するので喧嘩は悪であるという論理展開をするのであれば、逆にここでそれらを発散出来てることで欲の抑止がされてるとも捉えれるでしょう。ここはどちらとも考えれる。
ただ感化されやすい性格というのは、喧嘩板以外でも影響を受ける可能性もあり、以上で述べた2つの悪い欲がほかの場所で行動を実際にリアルで起こしたりして、喧嘩板より酷い悪化をするよりかは
こういった文字だけの世界だからこそ理性、冷静さ、なにより慎重さが重要視される【喧嘩】の方が幾分良いでしょう。
犯罪や社会的に悪と言われるような行動を抑止する力を持ち、そういった欲がない人でも気分向上にもなるスポーツが喧嘩なので、喧嘩は人の精神に与える影響は、善と言えるでしょう。


[編集]
2名無しさん
2021-03-12 10:10:13
ID:KoCAFsVI

ただのゲームだろ。あほくさ

3順風パンマン
2021-03-12 10:23:00
ID:n5KsAOmA

りっこ28とやってろ

4名無しさん
2021-03-12 11:29:00
ID:LIxg2Mj.

喧嘩なんて論破しなくても別に勝てるやろぉ〜?

5
2021-03-12 11:30:41
ID:ND05jFP.

不毛だな。使い方によって毒にも薬にもなるという話じゃん。

6知的障害@めうだる
2021-03-12 12:11:08
ID:VM5i7d4U

>>4
何言ってんの?勝てるわけないじゃん

7クラス400◆l6yqjyp0Hs
2021-03-12 12:48:05
ID:A3nmccBs

お前らクラス400にビビりすぎじゃ
多分これ俺が持論を事細かく述べなかったらお前らふつうに反論してただろ
これは俺の持論に説得する力がありすぎた証拠
5人まとめて勝利 これが俺の闘わずして勝つやり方ってワケよ

8ナチュラル◆G/VJPxflaA
2021-03-12 15:39:27
ID:G8p24aGg

自分が実際どう思ってるかじゃなくて、あくまでもゲームとしてのディベート対決なのね。

それじゃあ早速。

>文字喧嘩をすることで日常発散しきれない体力が発散されることもある。

「こと”も”ある」ということは必ずしも発散されるとは限らないってことだよね。
つまり体力が発散されない場合の喧嘩は善とは言えないってことになるよ?

>体力を発散しきれずただボーッとしたりしてるよりかは少しでも好きなことで発散した方が気分としては良い

ん?好きなことで?
体力を発散すると言っても、結局それが好きじゃなかったら善とは言えないってこと?


これらのことから「喧嘩が好きであること」「その喧嘩が体力を発散するものであること」の2つの条件が揃って初めて善と言えるってことになるね。
つまりこの2つのうちどちらかが欠けてる場合の喧嘩は善とは言えないってことだね。
なら喧嘩が善とは一概には言えないのだから「喧嘩は善である」は間違ってるね。

>喧嘩をして性格歪む人というのは、元から感化されやすい環境で育ってきたり軸を持たない流動的な性格であるのは間違いない

流動的な性格でもない人ですら人格を歪められてしまうようなものという可能性はないの?

何が正しくて何が間違ってるか、徹底的に考えたりするのが喧嘩だけど、そういうことって大抵の人は普段しないじゃん?
普段してないということは自分の中にある思想やら考えやらがまだまだ洗練されてないということなわけで、それを喧嘩で急にやろうものなら、徹底的に考えたり人の意見を聞いたりする過程で思想や持論が改まることになることも普通にあると思うよ。

>ここでそれらを発散出来てることで欲の抑止がされてるとも捉えれるでしょう。

発散してる時点で抑止できてないじゃん。
リアルだろうがネットだろうがやってることは同じなんだからさ。

>こういった文字だけの世界だからこそ理性、冷静さ、なにより慎重さが重要視される【喧嘩】の方が幾分良いでしょう。

ネットいじめとかが社会問題になってる昨今、幾分良いと判断するにはそれなりの説明が欲しいかな。

仮に幾分良いと言えたとしても、それってあくまでも相対的な話で、それ自体が良いかどうかとはまた別だよね。
五十歩百歩でどっちも悪という可能性は?

>犯罪や社会的に悪と言われるような行動を抑止する力を持ち、

いや、そもそも誹謗中傷自体法律上アウトなんだよ。
抑止できてるかできてないか以前に、誹謗中傷等を伴う喧嘩ってそれ自体が犯罪行為なんだよ。

>そういった欲がない人でも気分向上にもなるスポーツが喧嘩なので、喧嘩は人の精神に与える影響は、善と言えるでしょう。

そういった欲がなくても?

いやいや、さっき最初に述べたけどさ、「喧嘩が好きであること」が必要条件ということになるんだから、そういう欲がないと悪でしょう。

喧嘩好きじゃないやりたくない人が喧嘩なんかやっても退屈でつまんなくてただただストレスだもんね。

そんなのが善ってどうかしてるよ...。

9ナチュラル◆G/VJPxflaA
2021-03-12 15:54:02
ID:G8p24aGg

説明すべき点を説明してないっていうかさ、正直ほとんど飛躍に見えたんだよね。
全然事細かくない、ガバガバすぎって感じ。

ただまぁまだ立論の段階でしかないし、喧嘩って聞かれた質問やされた指摘に対して後出しして説明会していくものなので、これくらいのことで相手の力量を決めつけるのは失礼だなって思ったりもしてます。

10クラス400◆l6yqjyp0Hs
2021-03-12 16:16:25
ID:A3nmccBs

クラス400舐めんな小僧がよォォォ

11堂本香織
2021-03-12 23:54:29
ID:B66U6s2M(sage)

>>10
お前もつまらない人間になったな

12知的障害@めうだる
2021-03-13 02:58:29
ID:93YqWBAU

>>7
何言ってんの?勝てるわけないじゃん

13名無しさん
2021-03-13 04:16:13
ID:vmUxM36o

これって悪か善かの勝負じゃないの?ケースバイケースって確かにその通りだけど、それを言ったら身もふたもない気がするw

14知的障害@めうだる
2021-03-13 04:18:14
ID:fI62pWC2

年上に向かって小僧って言ってんのワロタ

15名無しさん
2021-03-13 04:26:29
ID:vmUxM36o

>>これはVS議論なのでお前らは反対立場で反対の意見を述べるべきのゲームである。

って言ってるから、俺たちは「悪」の立場をとらなくちゃいけないのか。となるとやっぱり「善でない場合もある(ケースバイケース)」ってのはこのゲームの趣旨にそぐわないよな……

16知的障害@めうだる
2021-03-13 05:10:21
ID:uPCCIeMo

それただのクソゲー開発者じゃん

17クラス400◆l6yqjyp0Hs
2021-03-13 06:22:03
ID:vig4TA4k

先いっとく 俺は喧嘩を遊びだと思ってるから気が向いたら返すタイプ
善でない場合もあるは俺の持論否定になるし、それをした後に悪の立場の持論というのを別個で設ければよくね?
悪の立場だけを述べよとは言ってないし、悪の立場で“俺の持論に対をする持論”を展開して否定した後にそれプラスして新たな”悪であるということの持論“を述べてもゲーム又は議論(orディベート)の趣旨に沿うだろ
拘りすぎんな これでまず1勝利?ww ナチュラルは後で返す

18クラス400◆l6yqjyp0Hs
2021-03-13 06:26:40
ID:vig4TA4k

齟齬が起きてたらすまんよ〜

19名無しさん
2021-03-13 13:30:38
ID:vmUxM36o

悪の立場を取るなら善の場合を認めてはいけないと思うけど……(「善でない場合がある」ことがお前の持論の否定になるように、「善である場合がある」ことが悪の立場の否定になる)。まあいいや。お前のゲームなんだからお前が勝手に決めれば。俺はただ「ケースバイケース」ってお前自身認めてることをこの場で指摘するのは野暮なのかな?って思っただけだし。

20
2021-03-14 11:42:28
ID:.cFSWUGE

>>7

不毛って言った大きな理由としては、ソースがないことだよ。

>喧嘩をして性格歪む人というのは、元から感化されやすい環境で育ってきたり軸を持たない流動的な性格であるのは間違いない

と言える証拠はどこにあるんだ?
法学や精神医学的な観点で話してる雰囲気は出てるけど、肝心なそう言える証拠がないから、あくまでも世俗的な意見を脱することができてないんだよ。
はっきりと言えば議論する価値がない。

仮に、あなたの意見を踏まえて結論を出したとしてもそれがどこまで正しいのか不明だよな。
単なるあなたの思い込みを否定しただけかもしれないしな。

例えば、論文っていうのは、その持論の根拠に必ず引用をつけたり実験したりして正当化してる。
その引用先も同じく論文である場合が多くて、そこにはやっぱり学術的な価値があるんだよ。
論文の引用理由については大学で教えてもららうはずだし、行ってない人は調べればわかると思う。

あのあんまり信用されてないwikipediaですらけっこう文献が引用されてるの知ってるか?
お前の意見はそのwikipedia以下の信用しかないわけだよ。

ただまあ現状言えるのは、精神的に良い/悪い影響を与えているかもしれないし、何の影響も与えてないかもしれないってことくらいだわな。
どれにしてもはっきりとは言えないけど、まあ、世俗的には、考えとか発想に個人差はある(これも調べればわかる)からやっぱり使い方による以上のことは言えないと思うぞ。

21名無しさん
2021-03-28 13:50:30
ID:8zqvxJbM

やあ

22名無しさん
2021-03-28 13:50:52
ID:8zqvxJbM

こんにちは

23幸之助
2021-03-29 15:36:43
ID:FvmL4/8U(sage)

こんにちは
てかあげんなks

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: