りスレ

69
2018-01-16 23:59:32
ID:xQ8IiQYo

さて検証。
http://megalodon.jp/2012-1127-2015-44/jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/35287/1268816591/
>自発的に喧嘩を引き起こす事は可能?
事の発端はこれ。

じはつ‐てき【自発的】の意味
[形動]物事を自分から進んで行うさま。「自発的な発言をする」

意味はこれでいいだろう。自ら進んで喧嘩を引き起こせるか。
ピエロは意見が食い違えば喧嘩になるので自分の発言次第で喧嘩に持っていけるとしている。
りおは起こすと起こしたで違う、と、細かいところを言い出し、喧嘩は一人では出来ないと新たに主張した。

まあ喧嘩は一人でも出来ますけどね。独り相撲という言葉もあるように、一人で争う事は出来ます。仮想敵を設定して争ってもいい。

これに対しピエロは起こす起こしたがどうした、起こったなら起こすは当然にしてあるものだとしました。一人で~は当然としました。

りおは喧嘩は一人では出来ないのに何人で喧嘩を起こすのかと突っ込みます。
まあある意味では自発的に喧嘩を起こすは認めていると言えます。何人で起こすのか、後にはどこで起こすと言えるのかと話題を変え展開していきます。ミスリードしてるのですね。
この時点でピエロは自分の主張は通ったと宣言してもいいわけです。

ピエロは起こったなら起こすがあったと見なせると再度強弁。
りおは喧嘩の発生を時系列に並べ、どこで起こすとなるのかと質問します。

>注釈。起こす・・・即ち「始まる」のは"喧嘩〟であった場合
>「相手と争っている状況」ではなければ成立しません。

これはミスリードですね。起こすは争い以前です。争っていたら起こしたとなります。
具体的には、火を起こすとした場合、火が出たら既に火が起こったのです。まあ馬鹿な指摘でも咎められなければ妙手となるわけです。
>「起こした(開始した)」時間を具体化できないからです。

いやできるだろ・・もうこのあたりでげんなりしてきました。ミスリードばっか。意識してないのかもしれないけど。
ピエロは
>流石強いですな・・・でもそれこそ論破した時の優越感が大きいいうものです^^
なんて言っちゃってますがどんだけ君弱いのと。

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: