コテハンvs名無しスレ

266御見通
2017-03-15 12:04:16
ID:BUVZoqyQ

>>179

僕の丁寧な説明で、少し考え方が矯正されたようです。
しかし、馬鹿という生き物は一つ直せば、他の一つがねじ曲がってしまうようなもの。
新たな勘違いが生まれたようで、予想通りでした。
けれど、一歩前進です。
その調子で頑張ってください。期待はしません。

>>意思が存在しないとは言えますね。

びっくり!!!
さりげなく認めればスルーされると思ったか?
それとも覚えてないのか?>>118の発言
以下抜粋

---
118: り
2017-03-06 22:45:05
ID:0ckpMU1I

「意思の不存在についての反論はしませんよと言ってる」
「"意思が欠けている"点を反論としてますねえ。」
「君にとって意思に関するりの主張は"固定して使用する意思がある"だけのはずです」
「意思が無い点についての反論は不可です。」
「よって上記反論は意思の不存在が認められるので無効です」
---

見える?見えるか?まずここ、間違ってるから土下座ヨロ。

>>その他のハンネは有効だが御見通として扱う事が出来る、とも言えてしまうんですね。

なんでこんな馬鹿なんだろう。
話が逸れる。話の筋を掴めてないから馬鹿が漏れる。無効とは何か考えろ。
そもそもこの話の出発点はどこか。
「コテハンかどうか」だろう。
それがID名無しや御見通等と、様々な対象に移り変わってるだけで本質は変わらない。
つまりこの喧嘩はその出発点に沿って展開されている。
「御見通以外の半値は無効」とはどういう基準か。
話の筋を見極めていれば「コテハンかどうか」と即答出来るはずだ。
それを踏まえてもう一度考えろ。
その他の半値が有効ならどうして御見通として、コテハンとして扱えるのか。
普通なら答えれるよな。わかる?
「僕が間違ってました」ダヨ。

>>つまり>118で「御見通は何ら反論をしていない」という一つの解を示したのですが、これは事実であるという事ですね

いいえ違います。
解釈で突き止めようとするものは事実に他ならない。なのに今の場合
事実の上に成り立つ解釈ですから、すでに答えは出ていると言ってるんです。
例えば「テーブルの上にあるのは何か」という不明瞭な問題に
解釈の話を持ち出すのはアリだと思います。
というよりは、答えが出ていないので、状況を考慮し、解釈するのは当然です。
しかし今の場合、>>75の半値は御見逸、>>76の半値は御見限等と、事実が判明しています。
なので解釈の世界を持ち込む余地はありません。
という意味です。

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: