平成喧嘩塾の衆人はどこいったん?

122、《短小tinko》
2019-01-12 19:33:26
ID:89AUxsM.(sage)

春は曙、空はいたく霞みたるに、やうやう白くなりゆく山際の少しづつ明かみて、紫だちたる雲のほそく棚引きたる、などいとをかし。

 夏は夜、月の頃はさらなり。闇もなほ蛍多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くも、いとをかし。雨のどやかに降りたるさへこそをかしけれ。

 秋は夕暮、夕日のきはやかにさして、山の葉近う見えわたるに、烏の寝に行くとて、三つ四つ二つなど飛び行くもあはれなり。まして雁の多く飛び連ねたる、いと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて後、風の音、虫の声、はた言ふべきにもあらずめでたし。

 冬はつとめて。雪のふりたる、さらにもいはず。霜のいと白きも、又さらねどいと寒きに、火など急ぎおこして、炭もて歩りきなどするを見るも、いとつきづきし。昼になりぬれば、やうやうぬるびもてゆきて、雪も消え、炭櫃(すびつ)火桶の火も白き灰がちになりぬれば悪ろし。

2        2
 頃は、正月、三四月、五月、七八月、九十月、十一月、全てみな折りにつけつつ、いとをかし。

3
 せちは五月五日、七月七日、九月九日もをかし。

4        226
 降るものは、時雨、霰(あられ)、雪。さてはまた五月の四日の夕つ方より降る雨の、五日のつとめて、いと青やかなる軒(のき)の菖蒲(あやめ)のすそより落つるしづく。蓬の香り合ひていとをかし。

5         185
 風は、嵐、木枯らし、二三月ばかりの夕つ方(がた)、ゆるく吹きたる雨風(あまかぜ)、また八月ばかりの雨にまじりて、冷ややかに吹きたる風をかし。

6
 霧は、川霧。

7        44
 木の花は、梅。まして、紅梅は薄きも濃きもいとをかし。桜は、花びら大きに、葉の色いと濃きが、枝細くてかれはなに咲きたる。藤のしなび長く色濃く咲きたる、いとをかしうめでたし。

 四月晦日、五月一日(ついたち)頃の橘の葉はいと濃く青きに、花はいと白く咲きて、雨うち降りたるつとめては、なべてならぬ様にをかし。花の中より実の黄金(こがね)の玉と見えて、いみじう際やかに見えたるなどは、春の朝ぼらけの桜にも劣らずとおぼゆる。郭公のよすがとさへ思へば、なほさらに言ふべきにもあらず。

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: