平成喧嘩塾の衆人はどこいったん?

123、《短小tinko》
2019-01-12 19:35:42
ID:89AUxsM.(sage)

梨の花は、世にすさまじくあやしきものにて、はかなき文うち付けなどもせず。愛敬(あいぎやう)おくれたる顔など、うち見ては、たとひに人の言ふも、げに色よりはじめて、あはひなくすさまじければ、ことわりと思ひしを、唐土(もろこし)にめでたきものにして、文(ふみ)にも多く作りたるを、さりともあるやうあらむと思ひて、せめて見れば、花びらの先に、をかしき匂ひこそ、心もとなう付きためれ。楊貴妃の帝(みかど)の御使ひに会ひて泣きける程の匂ひに譬へて、「梨花一枝春帯雨」と言ひたるは、おぼろげならじと覚ゆるに、よろづの花よりはめでたし。

 桐の花は、紫に咲きたるはをかしきを、葉のひろごりたる様ぞ、うたてくこちたき。されど異木(ことき)どもに等しう言ふべきにはあらず。唐土にてことごとしき名付きたらむ鳥の、これにしも住むらむ心ことなり。まして琴に作りて、さまざまなる音どものいでくるは、をかしとも世の常にも言ふべきにやある。

 また、木の様ぞ憎けれども、楝(あふち)の花、いとをかし。異木の花には似ず、いと稀に咲きて、必ず五月五日にあふ心、いとをかし。

8        47
 花の木ならぬは、五葉(ごえふ)、かつら、柳。柧梭(そば)の木、しななき心地したれど、花の木どもも散りはてて、おしなべて緑になりたる中に、時も分かず、濃き紅葉(もみぢ)の艶(つや)めきて、思ひかけず青き葉の中よりさし出でたる、めづらし。まゆみ。

 さか木、臨時の祭の御神楽(みかぐら)の折りなど、いとをかし。木しもこそあれ、神の御前のものと生(お)ひ始めけむも、とりわきてかしこし。

 楠木は、木立多かる所にも、ことに交らひて立たず、おどろおどろしき思ひやりなどうとましけれど、千枝に分かれて、恋する人の例(ためし)に言はれたるぞ、誰かは数を知りて言ひはじめけむと思ふにをかし。

 檜の木、またけぢかからねど、「三葉(みつば)四葉(よつば)の殿作り」にも、これこそはつまと思ふにいとをかし。五月に雨の声をまねぶらむもあはれなり。

 楓(かへで)の木、若やかに萌え出でたる葉末(はずゑ)の同じ方様(かたさま)へさし広ごりたる、花もいとはかなげに、虫などの枯れつきたるに似て、をかし。

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: