平成喧嘩塾の衆人はどこいったん?

124、《短小tinko》
2019-01-12 19:37:26
ID:89AUxsM.(sage)

あすはひ(=明日檜)の木、この世に近くも見ず聞こえず。御嶽(みたけ)に参りて帰りたる人などぞ持て来める、枝ざしなど、袖ふれ憎げにあらましけれど、なにの心にて、あすはひの木と付けけむ。あぢきなき予言(かねごと)なりや。誰か頼めたるにかと思ふに、聞かもほしうをかし。

 ねずもちの木、人々しう、人並々なるさまにはあらねど、葉のいみじう細かに小さきがをかしきなり。楝(あふしち)の木。山梨の木。

 椎の木。常磐木(ときはぎ=常緑樹)は、いづれもあるを、それしも、葉(<は>[た])がへせぬ例(ためし)に言はれたる、をかし。

 白樫(しらかし)といふもの、深山木(みやまぎ)の中にもいとけどほくて、二位三位の袍(うへのきぬ)染むる折りこそ、葉をだに人の見るめれ。をかしき事にとり出づべくもあらねど、雪の置きたるに見まがへられて、素戔嗚尊(すさのをのみこと)の出雲の国へおはしける御供にて、人丸が詠みたる歌など思ふに、いみじうあはれなり。言ふ事につけても、一節(ひとふし)あはれともをかしとも聞きおきつる物は、草も木も鳥・虫も、おろかにこそ覚えね。

 楪(ゆづるは)のいみじう艶めき房やぎたる葉はいと青く清げなるに、思ひかけず似るべくもあらぬ茎の赤うきらぎらしう見えたるこそ、あやしけれどをかしけれ。なべての月頃は、つゆ見えぬものの、師走の晦日にのみ時めき、亡人(なきひと)の食ひ物に敷くを見るがあはれなるに、またたとしへなく祝ひの折り、歯固(はがため=新年の行事)の具にも敷きて使ひためるは、いかなるにか。「紅葉(もみぢ)せん世や」と言ひたるもたのもし。

 柏木、いとをかし。葉のまだ小さき折りより、葉守(はもり)の神のおはしますらむもかしこし。兵衛督佐尉(ひやうゑのかみすけぞう)などをもさ(=柏木と)言ふ、いとをかし。

 姿なけれど、棕櫚(すろ)の木、唐(から)めきて、わろき家の具とは見えず。何となけれど、やどり木といふ名は、かなだちていとをかし。

9        70
 草の花は、なでしこ。唐(から)のは更なり、大和(やまと)のもいとをかし。女郎花(をみなへし)。桔梗(ききやう)。朝顔。刈萱(かるかや)。菊。壷(つぼ)すみれ。

 竜胆(り<ゆ>うたん)は、枝ざしなどぞむづかしげなれど、他花(ことばな)のみな霜枯れたる中より、いと花やかなる色合ひにて、さし出でたる、いとをかし。

 また、わざと取り立てて、人めかすべきにはあらぬ様なれど、かまつかの花、らうたげなり。名ぞうたてある。雁(かり)の来る花とぞ文字には書きたる。がむひの花。色は濃からねど、藤の花にいとよく似て、春秋と二たび咲く、いとをかし。

 夕顔の花は様も朝顔に似て、言ひ続けたるもをかしかりぬべきを、葉の姿ぞ憎きや。実の様こそいと口惜しけれ。などかさはた生ひ出でけむ。ぬかづき(=ほほづき)などいふ物のやうにだにあれかし。されどなほ夕顔といふ名の付きそめけむいとをかし。しもつげの花。葦の花。

 「これに薄(すすき)を入れぬ、いとあやし」と人いふなり。秋の野のおしなべたるが、をかしさには、薄こそあれ。末(すゑ)のいと濃く蘇枋(すはう)にて朝霧に濡れて、うち靡(なび)きたるは、さばかり(=これほど)の物やはある。されど秋の終(はて)ぞいと見所なき。色々に乱れ咲きたりし花の、かたもなう見所なう散りにたる後(のち)、冬の末まで、頭の白く、おほどれたるも知らず。昔思ひ出で顔に、風になみよりひびろぎ立てるめる人にこそ似たれ。よそふる心ありて、あやまりてそれをしもぞあはれと思ふべけれど、いさや。

10        67
 花なき草は、菖蒲(さうぶ)。菰(こも)。葵(あふひ)、いとをかし。祭の折りに、神代よりして、さる挿頭(かざし)となりけむよりはじめ、物の様もをかしきなり。

 おもだかは、心あがりしたらむと思ふ名のいとをかしきなり。三稜草(みくり)。蛇床子(ひるむしろ)。苔。こたに。日かげ。雪間の若草。かたばみは、綾の紋にてあるも、をかし。

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: