平成喧嘩塾の衆人はどこいったん?

125、《短小tinko》
2019-01-12 19:37:53
ID:89AUxsM.(sage)

あやふ草、岸の額(ひたび)に根を離れて、実にたのもしげなうあはれなり。いつまで草は、壁に生ふらむまたいとはかなうあはれなり。岸の額よりも、いま少しくずれやすからむかし。真(ま)と(=まこと)の石灰ぬりたらむには、え生ひずやあらむと思ふこそいとわろけれ。ことなし草は、思ふ事をなすにやあらむと思ふこそいとをかしけれ。

 しのぶ草、いとあはれなり。道芝、茅花(つばな)、蓬なども、いとをかし。山菅(やますげ)。山藍(あまあゐ)。浜木綿(はまゆふ)。葛(くず)。笹。青つづら。なづな。苗(なへ)。浅茅(あさぢ)、いとをかし。

 蓮(はちす)は、よろづの草よりも世にすぐれてめでたし。妙法蓮華経のたとひにも、花は仏に奉り、実は数珠(ずず)につらぬき、念仏して往生極楽の縁とすればよ。また、花なき頃、みどりなる池の水に、紅(くれなゐ)に咲きたるもいとをかし。されば翠翁紅(すいをうこう)と文字に作りたるこそ。

 唐葵(からあふひ)、日の影に従ひて傾(かたぶ)くこそ、草木といふべうもあらぬ心なれ。さしも草。八重葎(やへむぐら)。

 つき草は、うつろひやすなるぞうたてある。

11        48
 鳥は ほかの鳥なれど、鸚鵡(あふむ)いとをかし。人の言ふらむ事をまねぶらむよ。郭公いとめでたし。くゐな。しぎ。都鳥。ひは。ひたきどり。

 山鳥(やまどり)は、友恋ひて鳴くに、かげを見て慰むらむこそ、心若うあはれなれ。谷を隔てたらむ程も心苦し。鶴は、見目(みめ)もなつかしらず。おほのかに、うちなき様なれど、沢にて鳴く声の雲井に聞こゆなる程思ひやるにいとけだかし。頭(かしら)赤き雀。斑鳩(いかるが)の雄鳥(をとり)。たくみ鳥。川千鳥(かはちどり)の友まどはすらむいとあはれなり。

 鷺(さぎ)は、見目も見苦しう、眼(まなこ)ゐなども恐ろしげに、よろづ取り所なけれれど、「ゆるぎの森に一人は寝じ」と争ふらむ心ぞ捨て難き。

 雁の声は近劣りすれど、秋待ちえて霧の絶え間にほのかに聞きつけたる、いとをかし。また、冬のいと寒き夜など雲井に鳴きたるも、羽(はね)の霜払ふらむほど思ひやられていとをかし。

 鶯は、さまかたちよりはじめ美しう。初めて谷より出でたる声などは、かばかりあてにめでたき程よりは、夏秋の末までありて、白声(しらこゑ、←前田本「同じ声」→三巻能因本「おい声」)に鳴くと内裏(だいり)のうちに住まぬとぞ、いと悪ろき。人の「さなむある」と言ひしを、さしもあらじと思ひしに、十年ばかり候(さぶら)ひて聞きしに、まことにさらに音せざりき。さるは竹も近う紅梅もいとよく通ひぬべき枝のたよりなめりかし。まかでて聞けば、あやしき家の見所なき梅の木などには、いと花やかにぞ鳴き出でたるや。また、夜鳴かぬもいといぎたなき心地す。

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: