平成喧嘩塾の衆人はどこいったん?

126、《短小tinko》
2019-01-12 19:38:22
ID:89AUxsM.(sage)

郭公は、あさましう待たれ待たれて、いみじう夜深ううち出でたる心ばへこそ限りなう目出度(めでた)けれ。六月などには、やがて音せずかし。それも雀などのやうにてのみあらば、鶯もさしも悪ろくもおぼえじかし。春の鳥とて、年たち返る朝(あした)より、まづ待たるるものなれば、少し思はずなる所のあるも、かく口惜しうもおぼゆるなり。人をも人げなく、世のおぼえあなづらはしうなりそめにたるをば、謗(そし)りやはする。

 鳥の中にも、鳶、烏などのことをば、見聞き入るる人なし。これはなほ文などに、いみじうつくられたる物なれば、程よりはと思ふに、なほ心ゆかぬ心地するなり。

 をかしなどの方にはあらねど、にはとりの子の小さき程こそあはれなれ。

12        50
 虫は、松虫。鈴虫。きりぎりす。はたおり。蝶(てふ)。われから。ひぐらし。蛍。ひを虫。

 蓑虫、いとあはれなり。鬼の生みければ、親に似て、これもや恐ろしき心あらむとて、男親(をおや)の、あやしき衣をひき着せて、「いま秋風吹かむ折りぞ来むとするまでよ」と言ひおきて、往(い)にけるをさも知らず、風の音(おと)を聞き知りて、八月(はづき)ばかりになれば、「ちちよ、ちちよ」とはかなげに鳴く、いとあはれなり。

 額(ぬか)づき虫、またあはれなり。さる心地に道心を起こして、つき歩りくらむよ。思ひもかけず暗き所などに、ほとほとと、し歩りきたるこそをかしけれ。

 夏虫、いとらうたげなり。火近う取り寄せて物語(ものがたり)など見るに、草子(さうし)の上に飛び歩りくさま、いとはかなびてをかし。

 蟻は、憎けれど、身の軽ろくて水の上などに、ただ歩りくこそをかしけれ。

13        11
 山は、小倉山。三笠山。このくれ山。いりたち山。わすれ山。かたさり山こそ、誰に所置(ところお)きけるにかとをかしけれ。五幡山(いつはたやま)。かへる山。後瀬山(のちせやま)。まゆみ山。笠取山(かさとりやま)。ひらの山。鳥籠(とこ)の山は、「わが名もらすな」と帝(みかど)の詠ませ給ひたるがをかしきなり。伊吹の山。朝倉山は、よそに見るらむいとをかし。大比礼山(おほひれやま)、をひれ山も、臨時の祭思ひ出でられてをかし。三輪の山。待兼山(まちかねやま)。玉坂山(たまさかやま)。耳無山(みみなしやま)。嵐の山。葛城山。位山(くらゐやま)。更級山(さらしなやま)。小塩山(をしほやま)。吉備の中山(きびのなかやま)。

14        12
 峰は、ゆづるはの峰。阿弥陀(あみだ)の峰。弥高(いやたか)の峰。

15        196
 野は、嵯峨野さらなり。印南野(いなびの)。交野(かたの)。こま野。飛火野(とぶひの)。しめし野。宮城野。粟津野(あはずの)。紫野(むらさきの)。そうけい野こそすずろにをかしけれ。などさはつけけるにかあらむ。

16        13
 原は、奈志原(なしはら)。甕の原(みかのはら)。あたの原。その原。うな<ゐ>[ひ]こが原。篠原(しのはら)。萩原(はぎはら)。こひ原。

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: