平成喧嘩塾の衆人はどこいったん?

127、《短小tinko》
2019-01-12 19:39:11
ID:89AUxsM.(sage)

岡は、船岡。しのびの岡。

18        115
 森は、うへの木の森。石田(いはた)の森。仮寝(うたたね)の森。いはせの森。大荒木(おほあらき)の森。たれその森。立聞(たちきき)の森。浮田(うきた)の森。こひの森。信太(しのだ)の森。木幡(こばた)の森。

19        66
 里は、ながめの里。ねざめの里。ひと<つ>まの里。たのめの里。夕日の里。十市(とほち)の里。長井の里。つまどりの里は、人にとられたるにやと、いとをかし。伏見の里。生田の里。

20        223
 駅(むまや)は、梨原(なしはら)の駅。野口(のぐち)の駅。

21        114
 関は、逢坂(あふさか)の関。須磨の関。くきたの関。白川の関。はばかりの関、衣(ころも)の関。勿来(なこそ)の関。清見が関。横はしりの関。みるめの関。ただこえの関、はばかりの<関>[何]は、たと<し>へなきがをかしきなり。また、よしなよしなの関こそは、いかに思ひ返してけるぞと、いと知らまほし。これを「な来(こ)そ」とは言ふにやあらむ。逢坂などをかく思ひ返されたらむこそ、佗(わび)しかるべけれ。

22        17
 陵(みささぎ)は、しよろう(=「諸陵」とすれば注釈の言葉が本文に入つたか)。うぐひすの陵(みささぎ)。柏原(かしはら)の陵。あめの陵。

23        18
 渡(わたり)は、たまづくりの渡。しかすがの渡。みつはしの渡。こりずまの渡。

24        65
 橋は、あさむづの橋。長柄(ながら)の橋。あまひこの橋。浜名の橋。小川の橋。かけばし。うたたねの橋。轟(とどろき)の橋。佐野の船橋。<小>[水]野の浮橋。鵲(かささぎ)の橋。山菅(やますげ)の橋。ゆきあひの橋。人は見ぬものなれど名を聞くにをかしきなり。一筋渡したる棚橋。心狭(せば)けれどをかし。

25        16
 海は、水うみ。与謝の海。川口の海。伊勢の海。<よ>[か]この海(=余呉の海)。

26        188
 島は、浮島。八十島(やそしま)。たはれ島。豊浦(とよら)の島。籬(まがき)の島。松が浦島。なと島。

27        189
 浜は、<そ>[う]と浜。吹上(ふきあげ)の浜。長浜。ちひろの浜、いかに広からむと思ひやらるるにをかし。打出(うちいで)の浜。

28        190
 浦は、塩竈(しほがま)の浦。名高(なたか)の浦。こりずまの浦。しのだの浦。

29        222
 川は、大井河。おとなし川。水無瀬川。飛鳥川、瀬も定めざなるこそ、をかしけれ。耳敏川(みみとがは)は、何事をさしもさくじり聞きけむと思ふにをかし。いづみ川。細谷川。

30        15
 淵は、かしこ淵、いかなる底の心を見え、さる名をつきたらむと思ふもをかし。ないりその淵、誰にいかなる人の教へけるならむ。青色の淵こそ又いとをかしけれ。蔵人などの具にしつべきよ。いな淵。かくれの淵。玉淵。のぞきの淵。

31        64
 滝は、音無の滝。布留(ふる)の滝は、法皇の御覧じにおはしましけむがめでたきなり。那智の滝は熊野にありと聞くがあはれなるなり。轟(とどろき)の滝、いかにかしがましかるらむ。

32        117
 出で湯は、ななくりの湯。有馬の湯。那須の湯。つかまの湯。ともの湯。

33        45
 池は、贄野(にへの)の池は、初瀬に詣でしに、水鳥の隙(ひま)なうゐてたち騒ぎしが、をかしく見えしなり。

 水なしの池こそ、あやしう、などかう付けたらむと問ひしかば、「五月など、全て雨いたう降らむとする折りは、この池に水といふ物なむなくなる。いみじう日照るべき年は、春のはじめに水などいと多く出づる」と言ひしを、「無下になく乾きてのみあらばこそ、さは言はめ、出づる折りもあなるを、一すぢにも付けけるかな」とぞ答(いら)へまほしかりし。

 猿沢の池は、采女(うねべ)の身投げたるを聞こしめして、行幸(みゆき)のありけむこそ、いとめでたけれ。「ねくたれ髪を」と人麻呂が詠みけむなど思ふに、言ふもおろかなり。

 御前の池も、何の心にて付けけるならむとゆかし。狭山(さやま)の池は、三稜草(みくり)といふ歌の、げにをかしう覚ゆるにやあらむ。こひぬまの池。原の池は、「玉藻な刈りそ」と詠みけむいとをかし。ますだの池。姿の池。

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: