義務教育からやり直します

76ナチュラル◆G/VJPxflaA
2022-05-22 13:52:47
ID:TgbGHB5Y

>>75
俺は文章や言葉には「3つの意味」があると思ってる。

①言葉そのものが持つ意味
辞書や文法などに沿った厳密に正しく定義されている意味のことだよ。

②相手が伝えようとしているメッセージ
誰しもが辞書に沿って正しく言葉を使ってるわけじゃない。本来のものとは別の意味でその言葉を使っているということは往々にしてあり得る。そういうものを俗語なんて言ったりするよな。

③相手の発言の意図・目的
前後の文脈から、そもそも相手は何でそんなことを言っているのか。馬鹿にしたいだけなのか、自分のことを思って言ってくれているのか、それとも他愛のない話をしているだけで言うほどのものはないのか。

例えば定食屋で「カレーライス、1つ」と言っている客がいるとしよう。

①だけを汲み取るのであれば「カレーライス1つがどうしたんだ?カレーライスを1つくださいって言えよ」という話になるけど、そんな頭の悪い受け取り方をする人間なんていない。
そこで②なんだ。そこが定食屋であること。自分は定員であり、相手は客であり、そしてその客が注文しているという状況から「あ、相手はウチのカレーライス1つを注文しているんだな」と汲み取ることができるわけだ。
その状況から③も汲み取ることができる。「このお客さんは空腹を満たすために来店したんだな」とか。だからもしカレーが底を尽きてしまっていていた場合は「申し訳ありません、本日はカレーライスは売り切れとなっています」とした上で「他のメニューでならお作りすることは可能です」と言うことができるわけだ。②だけで止まっていてはこんな提案をすることはできないだろ?

喧嘩板においても同じことだよ。

>あ、あなたには理解できないんですね(笑)

と言われれば、
①で言えば「自分には理解できない」と言っていることになるし、
②で言えば「自分には理解できないことを馬鹿にしている」ことになるし、
③で言えば「馬鹿にすることで自分に勝とうとしている」ことになる。

①で止まっているならコミュニケーションなんてそもそも取れないし、
②で止まっているなら自分が理解できてないことを否定するくらいしかできないし、
③まで汲み取れているなら「理解できないけど、それはお前が舌足らずだからであって、理解できてないことは悪いことではない」と、より柔軟に対応できるってことだ。

参考までに
https://youtu.be/eperKkP3jzA

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: