板喧嘩 相手募集 高レベルなやり取り求む

83くろまめ
2022-05-16 02:09:35
ID:18yXgjZo

あと"議論の根拠"を並べたとして、それがなんの"議論"になるの?

ついでに必要がないことが正しいかどうかの説明もなく、可能だとするとか、議論にもならんから
やり直してどうぞ

>日本語の文章を意訳ってなに(笑)

なんだなんだ?マウント取れそうだから元気になってきたのかな?

まずは、意訳についてかな?
コトバンクに記載されている精撰日本国語大辞典からの転記だよ
ちなみにこの辞書は下記のURLで紹介されてる書籍だから参考程度に

https://www.monokakido.jp/ja/old_product/japanese/nds/

凄いね、多数の学者が無数の文章から実例などを拾い上げて編集してるらしいよ

意訳

〘名〙 原文の一語一語にとらわれないで、全体の意味をくみ取って訳すこと。また、訳したもの。

なるほどなるほど、全体の意味を汲み取って訳することね

訳する

① 意味・内容を明らかにする。ときあかす。解釈する。
② ある国の言語・文章を、他の国の言語・文章に移し替える。翻訳する。
※不空羂索神呪心経寛徳二年点(1045)「此の神典は北印度の国の沙門闍那崛多已に随に訳(ヤクシ)て紀せり」
③ 古語・漢語の文章を現代語の文章になおす。解釈する。

①に注目
これがこの言葉の肝の部分
他言語を常用言語に落とし込むという行為を訳すると呼ぶのは、この本質的な要素から引っ張り出しているんだね

じゃー、言語的な意味合いで文句言ってるみたいだから、ついでに翻訳の意味も
これは気軽に引用できるのがデジタル大辞泉だったから、代理でそれを転記するよ

翻訳

* 1 ある言語で表された文章を他の言語に置き換えて表すこと。また、その文章。「原文を―する」
* 2 符号やわかりにくい言葉、特殊な言葉などを一般的な言葉に直すこと。「技術用語を―して説明する」
* 3 細胞質内にあるリボゾーム上で、運搬RNA(リボ核酸)が、伝令RNAの遺伝情報としての塩基配列を読み取り、それに対応するアミノ酸を運んでたんぱく質に合成する過程。→転写2

1の使い方は翻訳としては一般的だね、たしかに
でも、2の項目読んでみて?

分かりにくい言葉を一般的な言葉に直すこと だって

ニュアンスが分かりにくい言葉を喧嘩板的に一般的なニュアンスで直したわけだけど
翻訳といっても差し支え無さそうだね?
まぁ、専門用語とやらではないけれど、言葉の本質を掴んでいるなら理解するのは難しくないね

訳ってのは本質的に 分からないもの・ことを明らかにして他者が理解できるよう説明すること なんだよねぇ
辞書がそう言ってるならそう言うことなんでしょうきっと、学者さんの方が知見が広いし信頼できるでしょう

であれば、ニュアンスなどが分からないらしい君に、ニュアンスが分かるレベルの言い回しにまで落とし込んで別の言葉で説明することを意訳と表現することに差し支えはないね

あ、ちなみに日本語でも意訳が必要な場合があるよね
例えばニュースなんかで東北弁とか鹿児島弁とか、これもテロップで意訳されているシーンがあるよ
あれあれ?君ってば俺より知見が狭いんじゃない?普通にあり得るシチュだよ?

https://youtu.be/C1shpRUdkGM

これなんか、テロップは意訳だね
YouTubeの切り抜きだからこれが実際放送されてるのかは分からないけど
とはいえ、日本語であっても意訳する必要があるシーンはこの動画から存在することがわかるよね

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: