俺だ。

31オビディ◆/mLTvWifHs
2023-11-13 19:56:04
ID:AY2/JZKQ

>>26

あー、なるほどそっか。
わたしの中での喧嘩界隈へのイメージの正体がわかったかもしれない。
まあ喧嘩界隈の歴史とか小説の話とはちょっとズレるけどね。

今まで喧嘩板といえば、喧嘩がしたい時だけ利用してたんよ。
要するに、"喧嘩するためだけの場"という捉え方をしてたんだ。
でも今はそんな考えは持っていない。

前に喧嘩殺伐っていう喧嘩サイトの老舗に行ったことがあって、まあ言っちゃえば今でも時々通ってるんだけどね。
そこはもう既に引退してる喧嘩師たちが細々と雑談してるサイトになってるんだけどさ。

ずっと、「なんでそういう場で雑談ができるんだろう」って不思議だったんだ。
というか考え方が改まるまでは、それもひとつの喧嘩のテクニックなんじゃないかとすら思ってた。
でも話してみたらやっぱり喧嘩するって意識が全然ないんだよね。

そこでわたしは、「喧嘩板で雑談してもいいんだ!」と思うと同時に、「雑談するからこそ喧嘩板って長く楽しめるんじゃないか」って考えに至った。
それが今の常識陣スレに繋がってるんだよ。

まあ常識陣スレの話はいいとして……。

「喧嘩板で雑談をする」という認識。
コレは携帯サイト由来のものだったのかって合点がいった。

PC喧嘩サイトでも、雑談を試みようとしてたとは思う。
実際雑談スレとかも多くあったしね。
しかしながら、そこまでそういう風習が根付いてるって印象がない。
だいたいそこまで盛り上がらず、喧嘩腰の喧嘩師が荒らして、そのうちスレ主もいなくなるみたいな感じだった。

それは白鳥さんのいう、社会性よりも言語の正しさを重視したからだろうな……って。


ところで白鳥さんは平成喧嘩塾と部落以外にも携帯サイトに行ったことある?
2008年だと平成喧嘩塾が流行してた時期?
当時の喧嘩界隈を知らないから、情けない火山っていうの参考にしてるんだけど。

情けない火山
https://w.atwiki.jp/butanoketu/pages/84.html

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: