俺だ。

45白鳥
2023-11-20 23:20:24
ID:dlLqHY9I

>>44
文学でも文芸でもいい。
自分が魅力的に感じた文章は核心ではなくガワの方をパクッて先に自分のナリを取り繕うことを意識した方がいい。
憧れの人間から学ぶべきは知見でも思考でもなく、取り組みへの姿勢やユーモア。
いろんな喧嘩を見て正論を覚えるのもいいがそれは感心するレベルで刺激を受けたときでいい。
そんな着眼点次第で都度複合的に変化していく問題で正解を探すことに終始すると泥沼だな。
喧嘩してる当人でさえ心の底から正義を確信したり信念を固めて意見してるわけではないし。

見るべきところは自分が読んで楽しいと思ったことをとにかく真似てみることだと、遅まきながらに気づいた。
小説からでも好きな喧嘩師からでもいい。
憧れの対象を意識的に自分に取り込もうとすれば露骨になったりもするが、芸術なんてオリジナリティを謳いながら無から学習したわけでもないんだ。
人目を気にしながら好きな相手や好きな文章をどんどんパクッて書いて消してを繰り返し、最後まで思い悩みながら書き込みボタンを押す。
こうして来る日も来る日もインプットアウトプットを繰り返している、ある日、当時憧れていた相手が言いそうなことを自分も反射に近い感覚で書き起こしていることに気づく。
それが己に宿った才能だと俺は考えてる。

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: