アメリカ人って一生強くなれないと思う

170人間万事塞翁馬◆ARzmsysv5I
2019-09-09 13:09:16
ID:BPXlWRKM

>じゃあそいつは「これはさすがに共感の幅を超えてるわ」と思えばその意見を心に収めることを示す、でOKですかね?
は?好きにすれば良くね?
いきなり何を言い出すのオマエw

心に収めるのかどうかはソイツの自由だけど
もし仮に外に出す(意見として提示する)のであれば、可能な範囲で共感しやすいようにすればいいんじゃーの?

いちばん最初の>>58の時点で既に言ってることなんだけど
喧嘩というのはあくまで一種のコミュニケーションであって
意見を戦わせて相手を納得させようと説明するという行為は、相手の共感性に働きかけるという行為なんだよ

「オマエは間違っている、オレが正しい、理解しろ、納得しろ、認めろ、同意しろ」
中には例外もあれど、基本的に喧嘩ってこういう構図だろ?
より共感を得られるように心掛けるのは何も間違っちゃいねーだろwwwwww
相手に同意させるために脳内の考えを言語化して相手に投げつけるのが喧嘩なのだから
発言内容はより共感を得やすい性質の内容にローカライズすべきだよなぁ?

で、ループしてる原因はオマエが
「言語的に理解できて、且つ同意できない例を出せ」という俺の要求をずっとシカトし続けてるからだわなw

俺はずっと言語化(ローカライズ)の質と共感が密接に関わっていることを主張し続けてるわけだが
言語化による理解のしやすさと他者から得られる共感の度合いは混同すべきではない個別の要素だとするのであれば
さっさと上記の俺の要求に応じろやw

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: