「喧嘩用語の基礎知識」編集部

155H.R.ギーギー
2022-02-08 12:39:04
ID:zA9dLcQU(sage)

ちなみに、私自身もよしお忍軍の喧嘩師であり、ちょっとした喧嘩術を皆様に仕掛けてございます。


【よしお忍軍喧嘩術奥義「意味の私物化」】

定義(ていぎ)は、一般にコミュニケーションを円滑に行うために、ある言葉の正確な意味や用法について、人々の間で共通認識を抱くために行われる作業である。「定義」とは何か、ということへの関心は、ソクラテスやアリストテレスといった古代ギリシャの哲学者たちの議論の中に既に見られる。しかしそこから2000年以上を経た現在においても、この議論は未だに継続しており、「定義」とは何なのか、という問題についてそれほどはっきりした結論は出ておらず、「定義」という言葉の定義はいまだ確定していない。そして、何をもって定義が確定するのか、ということについても人類はまだ共通の合意には至っていないのである。ここに、よしお忍軍上忍「H.R.ギーギー」こと「亀頭沈痼◆A1/nWB5nXg」の付け入る隙があった。「意味の私物化」は、通常の平場での議論では通用しない。「その根拠は?」と突っ込まれたら終わるからである。しかし、全くの零地点から意味を与える作業である「定義」ではどうだろうか。もし、それが参加者全員が同じスタートラインから意識的に始める作業であるならば、所謂「神々の争い」になるであろう。しかし、別になんということもない外見を保ちながら、スレッドを建てた人物がいつの間にか「定義」の主導権を握っていたとしたら・・・。これこそ、スレッドそのものが喧嘩術の「結界」となる「意味の私物化」の極意であり、「意味の私物化」によって領域展開されたスレッドこそが、皆様が現在書き込んでいらっしゃるこのスレッドなのです。ようこそ・・・“私”の世界へ・・・。

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: