「喧嘩用語の基礎知識」編集部

161名無しさん
2022-02-10 14:20:05
ID:3M7uCtZE(sage)

【叩き合いすんならこれくらいは覚えとけよっていう基礎的な言葉達 その5】


★理論(りろん)
個々の事実、現象などをまとめあげて説明するために、筋道を立てて組み立てられた知識の全体。


★一般(いっぱん)
大部分に当てはまるが、例外がある。


・類似(るいじ)
互いに共通点がみられること。似通っていること。アナロジー。


・端的(たんてき)
はっきりしているさま。要点だけをはっきりと示すさま。


・水掛け論(みずかけろん)
お互いが自分の主張を曲げず、決着がつかないまま続く議論。


・固定観念(こていかんねん)
状況の変化や異なる意見があっても、そう思い込んだまま容易には変わることのない考え。
「固定概念」は誤り。


・先入観(せんにゅうかん)
最初に知ったことによってつくられる固定観念。


・偏見(へんけん)
かたよった考え。


・別段(べつだん)
別に と同じような感じで使えばおk


・とりわけ
特に と同じような感じで使えばおk


・云々(うんぬん)
引用した文や一文では言い切れないことばを中断し、あとを省略するときに用いる語。


・厨二病(ちゅうにびょう)
思春期の少年少女にありがちな自意識過剰やコンプレックスから発する言動を思春期以降も行う人に対して揶揄した言葉。

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: