「喧嘩用語の基礎知識」編集部

173名無しさん
2022-02-10 14:43:09
ID:3M7uCtZE(sage)

【余裕があんなら覚えとけよってな言葉達 その12】


●四字熟語


・紆余曲折(うよきょくせつ)
物事が複雑に入り組んでいること。


・我田引水(がでんいんすい)
自分に都合のいい言動をすること。


・可也八合(かなりはちごう)
大体よいこと。


・侃々諤々(かんかんがくがく)
遠慮なく、盛んに議論すること。


・君子豹変(くんしひょうへん)
よい意味と悪い意味とがあり、よい意味では、君子は過ちに気づくとすぐに改め、自らを向上させるということ。悪い意味では、まるで節操がなく、主張や態度がころころと変わること。


・牽強付会(けんきょうふかい)
自分に都合がよいように無理やりこじつけること。「付」は「附」でもおk


・荒唐無稽(こうとうむけい)
言うことが取り留めなく根拠も考えもないこと。


・甲論乙駁(こうろんおつばく)
互いがあれこれと論じ合い、意見がまとまらないこと。


・言語道断(ごんごどうだん)
もってのほかであること。


・千差万別(せんさばんべつ)
いろいろな差別、種類があること。


・自縄自縛(じじょうじばく)
自分の言動によって自分の身動きがとれなくなること。


・杓子定規(しゃくしじょうぎ)
一定の基準ですべてをはかろうとすること。応用や融通が利かないこと。


・首尾一貫(しゅびいっかん)
最初から最後まで一つの考え方で貫き通すこと。


・常套手段(じょうとうしゅだん)
いつもきまって使う手段。


・枝葉末節(しようまっせつ)
主要ではない、中心から外れたつまらない事柄のこと。


・大言壮語(たいげんそうご)
実力もないのに大きなことを言うこと。

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: