「喧嘩用語の基礎知識」編集部

194名無しさん
2022-02-10 15:42:11
ID:3M7uCtZE(sage)

●ログを持ってきても捏造かもしれない

チャット喧嘩では頻繁に「言ったか言ってないか」で争いになる。
この時「言った」と言った側がその該当箇所のログを持ってくることを要求されることがほとんどである。
仮に自分が言ってないと主張する立場で、相手が「言った」箇所のログを実際に提示した場合、言ってないとい主張してしまった自分は論破されることになる。
…と普通は思われがちだが、超屁理屈的な言い訳でこれを切り抜ける方法がある。
それが「そのログお前がねつ造しただけじゃないの?」
と切り返すことである。実際ログを捏造する喧嘩師も稀にいる。
またそれならばスクリーンショット(SS)で、という話に発展することもあるが、実際スクリーンショットもペイントなどをうまく使えば捏造自体は可能である(面倒な上にチャット喧嘩の場で編集してる暇などないに等しいけどw)
…となると結局は 「ログなんて証拠にならないから意味がない」 という結論に至ってしまうのだが、そうなるとまともに多くのチャット喧嘩がまともに成り立たなくなってしまう。
何故ならその一瞬より前にした発言は全て「過去のログ上に残っている発言」だからである。

そんな感じで酷い屁理屈ではあるが、実際にログを捏造しない喧嘩師がいないわけではない以上この屁理屈はギリギリ正当な範囲である。
自分がもし「言った言ってない」のやりとりにおいて論破されそうになった場合はこの主張をぶつけて「ログは意味がない」という展開に持ち込めば負けを回避することはできる。
ただやはりしょうもないやり方なので、実際にログにあった時は素直に論破されたことを認めることを勧める。この辺はいわば喧嘩師のモラルの問題。



●ログになくても「証明」はできる

先ほども書いたが、チャット喧嘩ではよく「言ったか言ってないか」の争いからログの提示を求められることがある。
その場合ほとんどが「言った」と主張する側がログを持ってきて証明することを要求されるが、「言ってない」と主張する側がその喧嘩のログを最初から最後まで全て提示することによって「ない」ことを示すことも可能である(もちろん基本的に「ある」と主張した側がログを提示しなければならない立場ではある)
このことは頭の片隅に置いておくとよいだろう。
要は、「言ってない」と主張する側には証明のしようがない、ということはないということである。



●相手の誤字脱字などのミスは余裕があれば攻める

これをすると相手にしょうもないなどと言われるかもしれないがその場合は「じゃあそのしょうもない指摘されないようにしたら? 焦ってるの?」などと煽ろう。
相手がミスをしていることは動かぬ事実なので相手の冷静さ欠かせたりすることができるかもしれない。

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: