「喧嘩用語の基礎知識」編集部

80H.R.ギーギー
2022-01-25 16:17:35
ID:3JJ5FZb2(sage)

【泥人】

泥人形は中国では、泥人(ni ren) と呼ばれています。泥人の歴史は、泥と名前がつく様に、常に搾取され続けた農民達が、妻子を養い生き抜いていくために、最後に自分たちの周りに残された物、泥を固め、暖炉や日干しで固め、彩色を施し、それをなにがしかの食べ物と交換して生き抜いてきたそうです、ですからこのような泥人形は中国各地至る所にあります。有名な所では、河南省省准陽県の「泥泥狗」 河北省、新城県、天津市もちろん、首都:北京にさえ有ります。山東省高密の泥人形は明代から始ったそうです。一方江蘇省・無錫市の泥人形も400年の歴史を持ち、ここはもともと殷、周の頃から錫の産地として栄えたが、人々が青銅器に使う錫を争って堀尽くしたことから無錫と呼ばれるようになったという。



最近出現したフリーの喧嘩師「曙覧(愛美)」の教養の根本には、江戸文学を通じて吸収した中国文化の影響が色濃く反映されている。

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: