喧嘩のずるい勝ち方の例:最低限の論理的表現力あるやつこい

143アメリカ人◆OVx/oHHV8c
2018-09-10 16:44:53
ID:g6PADwHM

http://jeison.biz/casphy/bbs/read.php?cate=kenka&mode=list&no=6368
アメリカ人は>>72で『「下がり続けるんなら人間は集中力0なんじゃねwww」「常に下がり続けること」はないんじゃねーのwwwwwwwwwwwww』
さらに>>73で「記憶から抜けたこと」はすでに以降の集中力に影響しないんじゃね?という意見を提示
つまり2パターンの否定を披露。当然>>73は傾向の話に踏み込んでいる
>>76では>>73の発言の続きみたいな感じで、意見を続けている、当然だがそれは「傾向の否定」の話に踏み込んでいる

>>77でロシュは集中力を上げるげる要素があることを認める
(少なくともアメリカ人視点ではそこで、「下がり続けるということではなく例外もあり、本に書かれていることを傾向の話に限定しているものだと」理解した)

>>78>>90でも俺は「傾向」を否定する意見を繰り返している

>>94でロシュは「お前の意見は例外があると言い出すようなものだ、キチガイすぎ、お前は0%を示す必要がある」と言い出す

読み直したが俺はそのスレでほぼほぼ「傾向の話」をしているんだよ
もちろん「下げ続けるならいずれ0%になるじゃんwww」みたいな話もしているけどそれはすぐに切り替え、傾向の話にシフトしている

あと、0%の必要性についても疑問視してるよねすでに


俺が「否定」を使ったのは>>80が初めてだけど
それは間違いなく「主語と述語の関係を認めていない」に合致することから否定でいいはず
ロシュが後付け設定として、主語と述語の関係に付属要素を加えたせいでその俺の否定に反論があった、という図式に進展しただけだろう

>>90にも書いてるが
>「達成できてないと」集中力が下がり続けるという話を俺は疑問視してるんだよ
まさにこの通り

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その後は俺は、0%を出すルールのようなもの、を突っ込みまわしてるけど
結局、「「達成できてないと」集中力が下がり続けるという」を俺は否定したし
「傾向」の点に於いても否定をしたことになる


で、後日ロシュ君は「お前は例外を言っただけ」みたいな話を繰り返してるけど
俺としては『例外』的否定と並行して持った意見、として『傾向』の話があったわけだしむしろ後者を重点に置いてたんだから話がズレるのもしかたない

最終的にシンプルに書き直すと

ロシュ「何かをしなければならない、という考えを持ち、それを達成しないまま過ごすと人間は無意識のうちに集中力が常に下がり続けるらしい。」(>>11)

アメリカ人「ええ、常に下がり続けるん?いずれ0になるんじゃね?それ違うんじゃねwww」(>>72)
アメリカ人「つーか、すでに忘れ去ったようなことならむしろいい影響に作用するんじゃね?(>>73)」←傾向としての観点からの否定

ロシュ「なんで集中力が0になるのかよくわからないし、集中力を上げる方法があることは否定してない。(>>77)」←傾向の話だという、前に書いた記述への補足要素
ロシュ「基地外すぎて草。これ論理構造的には、『「ご飯を食べてないと」お腹が空き続ける』ってのと同じだけど、お前がしてる反論は、
『「ご飯を食べてなくても」ガムを噛むなどすれば、満腹中枢を満たしてお腹が減らないケースだってあるじゃないか!』ってものでしょ??
本的に肯定と否定の立場で別れて討論・喧嘩するとき、肯定派は、別に100%を示す必要はないんだ。一方否定派は、多くの場合0%を示す必要がある。んで、今回のケースもこれに当たると思う。
これは議論のルールみたいなものだけど、理解できないなら教えてやるから言ってくれ。」

アメリカ人「0%を示すってどういうことだよwww」

アメリカ人、>>83以降『その本に書いてある傾向への否定』と『0%を示す必要がある、というくだりへの疑問』をメインとし、
『例外があるんなら下がり続けるって書かれてること、つまり主語と述語の関係はおかしいし否定でいいじゃん』っつーような話をする

で、数か月単位でスレをまたぎ、2度か3度今回の件で話す場があったはずだが

ロシュの立場「お前は例外の話をしてんだろ?俺はそれを認めてる」

アメリカ人「0%を示せってどういうこと?絶対にそうでない証拠を出せってこと?俺は傾向の話をしているんだが?全体を否定してんだが?」

ロシュ「はぁ?例外なんて俺は認めてんだがwwwwwwwww」

アメリカ人「俺はず~っと傾向の話をしてるんだが?例外なんてどうでもいいんだが?」
この応報ってことでいいかな


結論「俺は2パターンで否定をしてるよね、そのうち1パターンはお前側の補足という形で反論があったが反論があった=アメリカ人は否定できなかった とはならない」
「で、0%を示すルールってどういうもの?」
「傾向を否定している」というくだりについてこれないのも正直ダルいし
0%のくだりについてこれないのも正直ダルい

いつまで「傾向を認めてる」とかいう話で止まってんだよw


名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: