喧嘩のずるい勝ち方の例:最低限の論理的表現力あるやつこい

154アメリカ人◆OVx/oHHV8c
2018-09-11 23:51:18
ID:jfx2yITk

>>151
>>151
>「因子がある」という俺の主張に対して、「そうとは限らない。ない場合もある。」なんていうお前の反論もどきは否定になっていない。

否定になってると思います
お前は俺のレスを読んでんのか?

主語と述語の関係を承認しないこと、が成立すりゃとりあえず否定なんだわ

で、当時のスレで何が起きてたかってことだが
ロシュ「何かをしなければならない、という考えを持ち、それを達成しないまま過ごすと人間は無意識のうちに集中力が常に下がり続けるらしい。」

アメリカ人「上がることもあるんじゃないの?(否定パターン1)」
アメリカ人「つーか、何かをしなければならないと思って忘れてしまった場合はそれそのものがなんの作用もしないもんになったり、むしろ好影響を与える傾向につながるんじゃないの?(例外の話をしてるんじゃなく全体の傾向、つまりパターン2)」

ロシュ「なんで集中力が0になるのかよくわからないし、集中力を上げる方法があることは否定してない。」

アメリカ人「パターン1でも否定でいいじゃん(何かをしなければならない、という考えを持ち、それを達成しないまま過ごすと人間は無意識のうちに集中力が常に下がり続けるらしい。の否定にはなってるという事)」

ロシュ「議論のルールで否定派の多くは0%を示さないといけない」

アメリカ人「え、どういうこと?」

以降、アメリカ人は傾向の否定、をメインにして「パターン1もとりあえず否定になってる」という意見と、0%を示す必要ってどういうこと?って話をしてるな

で、俺は当時どうするべきだったの?
あと、未だになんでおめーは、俺が傾向の話をしていないような形に持って行こうとしてるの?


名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: