喧嘩での強そうな文体研究所

114佐藤8号
2018-10-29 20:11:27
ID:5OUKKZ02

>>106
差異はなさそうだから明かさずにいたけどな~んかズレてっし今回は 【意見の重なり】 ってのがどういうものなのか可視化と説明をしてみるわ
当然これは 俺はこーゆー風に考えてるけど っていうなかば恣意的な表明だからお前の思う重なりと違うかも知れないけど、そのときは改めてお前も俺と同じようにしてな?


じゃあまずは意見を一本の線としよう
ーーーーーーーー
こんな感じ
そして今回でいう重なるとは、意見AとBが上下に二本あるって状態を表す
【A】ーーーーーーーー
【B】ーーーーーーーー
こんな感じ
そしてこの状態がお前のいう 「そっくり重なるような」 の形であり、お前のいう 「あの◯◯様がこう言ってた~俺もそう思う~故にお前らバカだ~」 という状況なわけ

で、お前のいう 「前提に置いて結論に導く」 って表現形態は前提と結論に関連性があるってことだろ?
関連性があるってことは重なりがあるってこと、つまり

【A】ーーーーーーーー
【B】 ーーーーーーーー
こんな重なりだったり、
【A】ーーーーーーーー
【B】 ーーーーーーーー
こんな重なりだったりするってことじゃん

逆に 重ならない というのは、まあもう分かってると思うけど
【A】ーーーーーーーー
【B】 ーーーーーーーー
こういう状態だってことになるわな

んで、俺は重なりをこーゆー感じで捉えていて、先人の意見を自身の意見の導入に使う、その重なりの様が 【虎借威】 だわって表現してんの
重なりの 「程度差」 を問題にしてねえってのも上の例にあるような 重なりの範囲 を問題にしてねえってことなわけ

以上が俺の思う 【意見の重なり】 についての可視化と説明、で、次からはお前の主張の不備指摘等に移るわ


まず 『重なってなきゃ虎借威になってなくね?』 ってことだけど、お前は俺の例え話読みました?
お前のやってることはマイナスイオン発生加湿器売り付ける悪者と同じっつってんすけどそれ読みましたか?
今となっちゃお前の 重なる がよく分からねえしむしろとんでもねえ解釈である恐れがあるのは否めないけど、
でもお前って自分の意見 (全体からの結論) の前提に◯◯様が~の下りを置いてんだろ?
だったらやっぱりお前のしてる行為はマイナスイオン発生加湿器売り付ける悪徳業者のソレじゃねーかよw
あの例を見てなお 「あの業者はヤのつく人の虎の威を借りてない」 とろくな説明もなくまたのたまうようならお前に尽くす言葉はねーわ

それからお前ってついぞ 『取っ掛かりにヨソ様の話を単純に紹介する~』 なんて語ってなかったっけ?>>102
「単に紹介する」 行為から 「結論に導く為の前提に置く」 行為に変化してるけどこれなに? 納得いく説明ヨロ

そして 『結論に導く為の前提』 として先人の意見を導入に使ったってことだけど、それってど~~~~~しても、その先人の意見じゃなかったらだめなわけ?w
ぶっちゃけ俺が一番言いたかったのそこなんだわ
結論にお前のクソみたいな意見投下するなら別に導入もお前の感性による感想でも書いときゃいいわけじゃん
全文通してお前の、お前による、お前のための感想文を書き下せばいいわけじゃん

故に俺は◯◯様が~の下りを 『いらねーわけジャン?』 と思うわけ
お前が 「バカどもはまずかっこつけろよ」 という結論を捻り出すんであれば尚更 『いらねーわけジャン?』 と思うわけよ

バカに一定のカッコよさを求めるならまずお前がカッコよくあれよ
そしてカッコよくありたいなら全文通して自分の言葉で語れよ
俺が言ってんのはそーゆーこと
ふざけと真面目のバランス取るのに四苦八苦してそーだからお前に合わせてなるべくふざけないで書いてやったぞ、まあ頑張れ

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: