MIA bogey◆Rtw8ucOIyw
v s
yes-man◆VV4lgWjPpw
試合期間は対戦者どちらかの最初の書き込みから5日間。
反論期限は相手の書き込みから24時間。
試合期間を過ぎた、又は反論期限を過ぎた書き込みは無効。
反論期限超過時に最後の書き込みが試合開始から3日間過ぎていた場合は判定。
対戦者両者の合意で判定へ移ることも可。
降参あり。
対戦者・運営(補佐)・判定者以外のこのスレへの書き込みはご遠慮ください。
現時点ではこれがルールですが、問題がみられた場合、
その都度ルール追加・変更が為される事をご了承ください。
それでは、持てる力を存分に発揮して
素晴らしい喧嘩をご披露くださいませ。
自己中心的で迷惑をかけてしまうのもキチガイ女の特徴です。一緒に飲みに行く時でも、職場でも自分の奇抜な考えを押し通そうとするために、周りを困らせてしまうことが多々あるようです。筋が通っているのならまだしも、キチガイ女は考え方も少し変わっているものですから、みんなの考えと違うことをするのが当然だと思い、平気で自己中心的な行動をとってしまうのです。
行動だけでなく、当然頭の中もそのように出来ていますから、あなたは当然の意見を言っているのに、それを全く認めなかったり、簡単に却下してしまう傾向があります。本気で世界は自分の周りをまわっていると考えてしまうようです。
そして、自分の思い通りに事が進まなければ、すぐに怒り、周りを困らせてしまいます。
シンプルしすぎたかな。
他人のことはどっちでもいい。
スレチじゃなければいい。
結論 佳澄ファン1うざい。
そして今後いかにして「北方領土二島返還」を決定させ、どのようなタイミングで解散総選挙を行うのか……
理由はあります。
儲からないから。ではありません。 もともと儲かっておりません。
ならば、何か他に儲かることをしておるのか?と、いうわけでもございません。
単にアニメにハマっているからです。
んな事言われても>>7以外に何を言えばいいんだふざけるな
キチガイ女から「他人のことはどうでもいい」に話が飛んでそこで結論が佳澄ファンうざいになって北法領土になって総選挙から儲からないって結局君は何を言いたいんだ?
結論もクソも結ばれてないぞ
>>11
お前は「嫌もクソもあるか」って表現を見た事が無いのか?
バカか?
揚げ足を取ったつもりでもその揚げ足が無かった一例
>>12
〜糞もない 見たことあります。〜も糞も結ばれていない 見たことありません なのでわかりません
>>13
「応用」って言葉知ってる?
知らない?
つまりはそれだ
「ない」は否定形だから「クソも」に「結ばれている」の否定形を使うのも正しいんだよ
ちなみに結ばれてないって言葉を使ったのは「結」論だからだ
プログラミングの教科書を見ればゲームの作り方全部書いてある訳じゃない
書いてあるのは基礎だけ
国語も同じ事が言える
そういうこと
なかなか意味が分からない
これはレモネードである必要があったのだろうか?「もしも」空想するだけではなく
「もっと」実際に行動に移そう
「翼を唯の飾りにはしない」私たちは翼(可能性)を持っているから何もしないのではなく行動しようという解釈で
>>15
『「ない」は否定形だから「クソも」に「結ばれている」の否定形を使うのも正しいんだよ』
もしかして君文盲?
それか3行以上読めないとか?
画面の左半分が失調してる?
>『「ない」は否定形だから「クソも」に「結ばれている」の否定形を使うのも正しいんだよ』
それはなぜですか?かかってきなさい
>>21
I don'tとI can'tは意味こそ違えどどっちも正しいだろう?
英語と日本語はそこらへんの性質が同じだから
「ある」の否定形を「結ばれている」の否定形に変えても正しいって事になる
仮に間違ってても「結論」に掛けた洒落だし多少の文法的違いもあってないようなものよ
あ、「後付けするな」ってイチャモン付けは無しの方向でね
だって『ちなみに結ばれてないって言葉を使ったのは「結」論だからだ』っつってるから
揚げてない足を取ろうとするなよ
あと君は「かかってきなさい」って言わないと死ぬ病気にでもかかってるの?
>>23
あのさ
まず最初に「応用」って言ってるよね
応用を辞書で引きなさい
それかググりなさい
「慣用句として正しいか聞いてるんだけど」って言われてもね
君「正しいか」どうかしか聞いてきてないでしょ
そしたらその解釈に差が出てきてもしゃーない
この場合六文字程度打ち込むただそんだけの手間を渋った君が悪いから「そんな事もわかんねーのかバーカ」とか言って来るのは止めてね
ブーメラン投げたくはないだろ?
>>25
・・・・・・
慣用句として
点の数を数えよう
平仮名ならって言い逃れは八音だから無理だね
お互いに悪いって事はないだろ
あったとしてもお前と俺で9.9:0.1じゃないかな
理由は>>24で言ったからもう言わない
君が説明を怠った
私は「文法上正しいかどうか」と解釈した
君はあとになって「慣用句として正しいか」と後付けした
私は>>24の真っ当な主張をした
君はこれによって完全に論破されたから無理矢理水に流した
第三者の目から見ればこうなるから君の失点10点位かな
>>27
書き込まれるのは6文字ですが、その6文字を書き込もうとして打ち込む必要があるのは7文字ですよ かかってきなさい
説明を怠る側が悪いということですか?あんまりだ
>>29
は?
かんようくとして
8文字じゃないか
焦り過ぎだぞ
説明を怠る側が悪いのは当たり前だよ
画像ファイル:無題
>>30
『説明を怠る側が悪い』 言質取れました いえいいえい (☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎かかってきなさい
>>15
>「ない」は否定形だから「クソも」に「結ばれている」の否定形を使うのも正しいんだよ
ここが初めて「正しい」という言葉が出てきたのです
お前の言葉を借りれば?
君が文法的に正しい という説明を怠り 僕が慣用句として正しいと解釈して
後から「文法的に」と後付けした
>>31
おっと言い返せないから諦めたか
ちなみに間違えたのは君だけだ
「忘れちゃおうよ」なんて言い出した時点で君の負けだよ
お疲れさま
>>32
まあ待て焦るな
その数行前に私は「応用」と言っている
その後に文法的な話をすればこれは応用の仕方について言及していると解釈するのは簡単だろう?
ちなみに君のは簡単じゃなかった
ところで忘れるんじゃなかったのか?
全部記憶から吹っ飛んでたから全部読み直す羽目になった
>>34-35
文字数は皆んな間違いだから忘れちゃよ
文法的な話をすれば文法的な話とわかるよ私 でも説明がないから慣用句としての話だと解釈した
これ説明ないの明白 だから悪いのあなた かかってきなさい
>>36
ただの間違いだとしても君は>>29でそれをネタにして私に対し挑発的な態度を取った訳だ
もう後戻りは聞かない
あと文法的な話をすれば文法的な話と分かるなら何で>>15が分からなかったんですかねぇ…
というか>>15はどっからどうみても文法的な話じゃないか
まあ君がごねても私は「応用」つってるから無駄なんだけど
あとは>>22で「洒落」つってるしね
ちなみに洒落であることそのものは>>15で結論の「結」にカッコ付けてるからそれで示唆されてる
MIA bogeyの勝ち
イエスマンさん、とてもおもしろいです。
リズム感のあるレスポンス、愛嬌のある言い回し、
予想だにしない斜め上からの揚げ足取り。
文字数のミスもとってもチャーミングでした。