単発、ネタスレ大歓迎
すべての人が自由に発言できる掲示板です
当時の人は誰もいないみたいだね。
昔、賑わってた頃は、管理人とかその手伝いする人とかたくさんいたよね。
物凄い高圧的な口調のおじさんとか消えちゃったんですかね?
LGBTQQIAAPPO2S
L レズ(女が女好き)
G ゲイ(男が男好き)
B バイセクシャル(男女共にいける)
T トランスジェンダー(男女、女男)
Q クイア(開き直った変態)
Q クエスチョニング(自分の性に疑問)
I インターセックス(男でも女でもない)
A アセクシュアル(性欲ない)
A アライ(LGBTに理解、支援する人)
P パンセクシュアル(どれでもいける)
P ポリアモラス(何股でもOK)
O オムニセクシュアル(どれでもいける。性別は認識してる)
2S トゥースピリット(精神的に両性具有)
薬剤師 坪井美智子は 死にやがれ♪
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200902246599910736
tyosi@qa2.so-net.ne.jp
ところでお前、クマになったのか?
あの頃は、自分の腹を満たすことでいっぱいいっぱい。
日々を感じる余裕なんて全くなかった。
クマだった頃の2年間、1日でいいから戻りたい。
クマとして、朝起きて、夜眠りにつきたい。
今更あの山が恋しくなるのはなぜだろうか。
>>3
これ偽物の幸之助なの?
>かんじょうのあがりさがり
この件だけど胃痛ならどうなの?
胃癌でもウィルス性の胃炎でも痛みの度合いなんて個人差でしょ?
激痛なら胃癌つてわけでもないし、普段より違和感を感じるくらいだから平気って問題でもないよね?
この幸之助は中卒以下で頭悪いんだけど、まだ議論が必要でふか?🚬🐷
お前が本物だろうが偽物だろうが
いちいち喧嘩板からシャシャリ出て来ないで
ウンコ食ってろ な?
おとなしくウンコ食って寝てろ🚬🐷
https://unkogakkai.jp/archives/1241
2020.08.15
うんちわー、日本うんこ学会会長で医師の石井です。
潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜(一番内側の膜)に炎症を起こし、びらんや潰瘍ができる大腸の病気です。病変は直腸(肛門に近い腸)から連続的に口側に広がっていく性質があり結腸全体に拡がることもあります。
特徴的な症状としては、下血や下痢や軟便で、炎症の範囲が広がってくると、腹痛や発熱も起こします。自分の免疫が自分の腸粘膜を攻撃してしまい炎症を起こすと言われていますが、まだ原因がはっきり分からないため、完治する治療法も見つかっていない疾患で、国が定める指定難病にもなっています。
1980年以降に急増しており、日本では16万人以上の患者さんがいるとされ、指定難病の中では患者数が一番多い疾患です。30歳以下の比較的若い世代に初めて発症することが多いのですが、小児や年配でなる方も一定数います。
この病気の最大の特徴は寛解期(調子が良い時)と活動期(悪化している時)を繰り返すことです。たとえ治療を行っていても、節制をしていても、調子が急激に悪くなってしまうことはありえるのです。
現在、潰瘍性大腸炎を完治に導く内科的治療はありませんが、炎症を抑える有効な薬物療法がこの10年程で進歩し、今では多数存在しているため、寛解期を長期的に維持出来る可能性は高くなっています。すぐ命にかかわる病気ということではなく、定期的な検査や治療は必要になりますが、寛解期であれば仕事や家庭生活も普段通り過ごす事が可能です。もちろん会食も可能です。
就業の際に不利益になることもなく、首相だけでなくスポーツ選手やタレントに外科医と様々な職業で潰瘍性大腸炎の患者さんが活躍をされています。管理職等も多数存在しており、病気があるからといって就業に制限をかける必要は全くありません。
下痢とともに血が混じった便がよく出ている方で以下の症状を伴う場合には検査をしてもらいましょう!
・1日に何度も便意をもよおしトイレへいく
・発熱がある
・お腹の痛みが長く続く
・吐き気や嘔吐する時がある
・お腹が張っている
・体重が最近減ってきた
筆者であるわたし石井も、15歳で潰瘍性大腸炎を発症し、19歳で大腸全摘出を行いました。
一時期は死を意識する程に落ち込み、辛い時期もありましたが、今は医師として多くの患者さんと向き合える程に回復しました。
病気は誰の身にも降りかかる可能性があります。難病があるからと言って就業制限があったり、会食に行くことを怒られるようなことがあってはいけないと思っています。
>>10池沼子らしい人物
http://jeison.biz/casphy/bbs/read.php?cate=novel&mode=thread&no=2595&res=11
ガイジ「キチガイ死ねええええええええええええええええ」
キチガイ(階段で突かれる)
ガイジ「チッ」
ガイジ「筆箱の中身隠したろ!」
キチガイ「えっ…」
ガイジ「アヒャヒャヒャヒャヒャwwwwww」
そこから>>2に進む
薬剤師 坪井美智子(グボイギチコ)は 死にやがれ
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200902246599910736
中国の危機と世界 —強権国家・終わらないバブル・人民共和国崩壊—
https://www.amazon.co.jp/中国の危機と世界-—強権国家・終わらないバブル・人民共和国崩壊—-有賀-敏之/dp/4495466038?dplnkId=325b87ef-0f6d-42fe-9a5a-7c23a9446660&nodl=1
有賀 敏之(あるが としゆき、1960年11月29日 - )は、日本の経済学者。筑波大学社会科学系助教授、大阪市立大学教授等を経て、大阪公立大学経済学部・大学院経済学研究科教授。
世界経済論・グローバリゼーション論の、今日の日本における第一人者と目されている。
学位論文に結実した、現代帝国主義論を脱構築的に論じた一連の研究で世に出、その後ミレニアム前後に隆盛となった多国籍企業の国際的再編のミクロレベルでの検証に軸足を移す。近年は国内外の巨大都市の経済圏に着目した広域経済の実証研究に新境地を示している。
2022年6月、初の一般向けの著作として『中国の危機と世界 ―強権国家・終わらないバブル・人民共和国崩壊』が刊行された。数ある反中国本とは一線を画し、中国不動産バブルの崩壊から中華人民共和国の崩壊までを学際的な分析を踏まえて予言した同書は、刊行前の予約段階からAmazonの関連ジャンルにおいて第一位を獲得するなど、注目を集める。
【目次】
第I部 中国とは何か
第1章 中国のスケッチ
第2章 今日の中国
第3章 「世界政治」と軍事
第II部 バブルとその崩壊
第4章 崩壊せざるをえない理由
第5章 バブルの研究
第III部 人文学的アプローチ
第6章 旧ソ連邦との対比
第7章 歴史の法則性
第8章 強権国家の検討
第IV部 中国と世界の今後
第9章 ウクライナ問題をめぐって
第10章 崩壊の始まり
第11章 次なる中国
第1章: 「AI全体主義」、「グローバル・リベラリズム(の限界)」
第2章: 「(現代版の)租借地」、「社会主義市場経済帝国主義」、「国際開発デベロッパー」、「国営高利貸し」、「東アジアシステム」、「広域覇権」、「State-owned Economy」、「(ソ連型社会主義)崩しの社会主義」、「強権的後進国のモデルとしてのゼロコロナ政策」
第3章: 「革命貴族の存在」、「終身制の最高指導者」、「イデオロギーなき新冷戦」、「投票制の権威主義」、「ミサイル原潜のプール(としての南シナ海)」、「中国封じ込め」
第4章: 「終わらないバブル」、「疫学的なカタストロフ」、「無謬の共産党という仮定」、「リアル・バイオハザード」、「(バブルの)下駄を履いた巨人」、「対米挑戦政策」、「連鎖的バブル崩壊の時限爆弾」
第5章: 「20世紀型バブル」、「株式バブルに対する受け皿」、「ゾンビ・バブル」
第6章: 「祭政一致ならぬ党政一致」、「総主教座のネットワークとしての東方正教」、「普遍的原理に立脚しない超大国(としての中国)」
第7章: 「極盛期は最初の半世紀」、「乱世を鎮めた政権は短命」、「革命政権は三代まで」、「歴史ジャーナリズムとしての司馬史観」、「東方の専制帝国の存在」、「最後の東方の帝国」
第8章: 「広義のファシズム」、「緩いファシズム(としての中国)」
第9章: 「(ウクライナ戦争での)中級品兵器の登場」、「戦闘の再歩兵化」、「戦争の民主化」
第10章: 「辛亥革命型の(都市単位の暴動を通じた)再革命」、「(存在しない)漢族自身の共和国」、「革命政権特有の血祭り(としての中国版GAFA叩き)」、「薄熙来の亡霊(としての共同富裕)」、「オオカミ少年と化した中国バブル論」、「中世(的封建制)を経験していない国の悲劇」、「経済成長マシンとしての党・中央政府・地方政府」、「不動産開発としての経済成長」、「官立不動産デベロッパーの危機」
第11章: 「民族自治区の自立」、「(大陸での)国民党の復活」、「大中華主義のコスト」
すみません。ポエム板ないのでここにスレ立てしました。
音楽活動しています。
なんというか作詞板です。はい。ここに作詞した事を記録して音楽作ろうかなと思いました。
現在音楽活動をして飯を食ってます。
そのなんていうか作詞を盗作しよう思いました。はい。嘘です。冗談であります。
サブカルチャー板にも似たようなスレありますがあれはファンクラブ板で。
ここは作詞板にしようと思っています。
ここのほうが人集まりやすいと思いスレ立てしました。
他にもサイトありますが性格的にここのほうが良いのではと思いました。はい。みんなの作詞を盗作させてください。
もちろん作詞は皆さん書いて可能です。
気に入ったら盗作してハルジオン歌います。
みんなで一攫千金しようぜにぜにぜにぜに。いやほんとえぐいてえ。
↑活動内容。ハルジオンがみんなの作詞を盗作して歌うです。
冗談ですよ。もちろん気に入ったらですよ。気に入ったら盗作します。
ハルジオン歌っちゃいます。みんなで音楽活動しよう。
https://www.youtube.com/@BUTA-b8d
File:無題
[つづき]
スタンフォードの教授でCourseraを作ったアンドリュー・ンも、学びは軽く続けるのが大事って言ってる。誰でも気軽に学べて、すぐ試せるようにする。その考え方が今の時代にぴったり合ってる。未来のために準備するより、今すぐ触って理解する方が早い。AIの変化は速すぎるから、試して学び直すリズムを作った方が効率がいい。
[つづき]
メタのAI責任者ヤン・ルカンも、知識を共有して回すことを大事にしてる。AIをオープンソース化して、みんなが使えるようにすべきだという考え方。努力を自分だけのものにせず、共有して価値を広げる発想。誰かが学んだことが、次の瞬間には他の人の知識になる。AIの時代は、所有より共有に価値がある。
[つづき]
AIの父と呼ばれるジェフリー・ヒントンは、AIが格差を広げる可能性を指摘してる。努力しても報われない場合が出てくるかもしれないと語っている。これはけっこう重い。方向を間違えた努力は成果にならない。でも、変化を恐れずに好奇心を持ち続ける人のほうが、結果的に強くなる。
[つづき]
ロボット研究で有名なピエター・アベールも、AIを実験として扱うスタイル。考えるより行動。理論を学ぶだけじゃなく、手を動かして確かめることを重視してる。AIの進化が速い時代には、この姿勢が合ってる。やって、直して、また試す。その繰り返しが一番早い。
[つづき]
要するに、AIの最先端にいる人たちも、学びを軽く・早く・共有して回す方向にシフトしてる。努力を積み上げるより、変化に適応し続ける方が価値がある。
[つづき]
この時代で本当に大事なのは、興味>努力、健康>焦り、継続>一発技。寝不足で勉強しても、数週間後には内容が変わってる。焦って体を壊すのがいちばんヤバい。健康で生きてれば、AIの恩恵は自然に広がる。今のAIは差をつけるより、全員が追いつくほうが速い。だから、がんばりすぎるより、楽しみながら続ける方がガチで得。
[つづき]
AIの学びは積み上げじゃなく継続。昨日の努力が古くなっても、更新を続ければ問題ない。止まらずに触り続けること。AIの進化を怖がらず、変化を当たり前として受け入れる人が、ガチでこの時代を生き残る。
つまり、AIの最前線にいる人たちの発言を見ても、無理せず、遊びながら触ってる人が最終的に勝つってことなんよねぇ。
[引用おわり]
今後は、「ジャンルにしがみつく」「ジャンルにしばられる」ということが最も愚かな行動ということになっていくだろう。
本気で政治に向き合ってるわけでもないのに、政治的メッセージを利用して「意識の高さ」「現代芸術感」を醸し出そうとする全ての芸術家、音楽家、小説家は必然的に滅びる。
おまえらの好きな音楽を紹介してほしい
俺は、辛いときは音楽を聴いてる
おまえら辛いとき乗りこえる音楽紹介してけ
https://music.youtube.com/watch?v=zoGmv0jbr1U&si=YCT0WPi7f6WM7QuD
この歌と出会えて救われた
この歌があったから毎日ガンバれた!
みんなにも紹介する
この歌を聞いて日々がんばろう
音楽の力は、無限大
この音楽があったからガンバれた
https://youtu.be/TN--u8kgVM0?si=ksyRYxJSkg6k3Se_
おまえらの元気溢れる音楽を紹介してほしい
おまえらいじめられても胸張って生きろ
メソメソすんな
負けるな
GLAYといえばこの曲
何度も何度も励まされた
この曲と出会えて救われた
ありがとうGLAY
https://youtu.be/lRAc3Q_foH0?si=Lf7S2P2YGzwz5kow
智美はこの歌に励まされてます。
https://u.pokekara.com/mv/1487773020824498176
落ち込んだ時に聴くと、かなり笑えますよ。
何度も聴くと色々怖くなるのが難点ですけどね。
篠田麻里子。篠田麻里子。
不倫してもポジティブ。
そうだよ。人は何度でも羽ばたける。
不倫したら反省するかは置いといて。
人は前を向かなければいけない。
前へ。前へ。
みんないじめられてるなら前へポジティブに生きよう。
https://youtu.be/uC43HlWB4cM?si=qcjExgzoU_jU_K-8
AKB最高
落ち込んだ時AKBそばにいてくれた
AKBはげまされた
いくぞ!AKB!我々には音楽がある!
つらい時こそ音楽聴いて乗りきれ!
https://youtu.be/qexx1jDlRf0?si=m1xnubX3XTIzfHvQ
https://youtu.be/BCMKhsXcdJI?si=Cb9CiofJWovne0ML
今とても辛く乗り越えらえないといけない力をくれた音楽を紹介します
すごく辛かった
この音楽に出会えて救われた
しょうじき髭男のファンでないです
この音楽に出会えてなんどもなんども挫折から救われた
ありがとう😭ありがとう😭ありがとう😭
音楽てなんて素敵なんだろう