わかなの口臭いっていうけど...

225なつめ
2017-09-07 16:53:19
ID:Ou.uBpyM

>222

帰納法には論理的飛躍があるのは、形式上必然なわけであって、早まった一般化は帰納的推論の過程に誤りがあるという話だけどね?
帰納法と演繹法の違いわかってるのか?
お前の方こそちゃんと理解してから物言えよ

ところで、

>>意思疎通を阻害し得るであろう方言全開の奴にインキャの要素を感じるわけよ。
>>ネット上に方言全開の奴がいたが、そいつはインキャだったという事例が数十件あった。リアルでの知り合いのインキャがネット上で方言全開だった。

①これがまだ積極的に関わる前の段階で、方言がコミュニケーションの阻害要因になっているいう場合、まだその人について何も知らないのにインキャだと判断するのはあまりに早計であり、この段階でそう結論付けるお前の思考回路はおかしいと言わざるを得ない。
②これがある程度親しくなったあとの段階の場合、人となりを判断するのに方言を話すという要素がその人のパーソナリティを判断する基準になることの説明よろしく。そもそも、①の段階で、方言「のみ」があまりにコミュニケーションの阻害要因になっているとしてら、そこまで関係は継続するのかな?(②の段階に移行すると言えるのかな?)


お前が言っていることのおかしさを理解してもらうために対偶を出したって話だけどね?
「方言全開ならば、インキャである」場合が多いということが真なら、「インキャでないならば、方言全開でない」場合が多いということも「論理的に」真となる、という話なのだけどね?

だから、さっきも言ったように、ここでインキャと方言を結び付けてるお前の思考回路がおかしいっていってるの。

>>俺の経験則的には相関があることは明白であるので、やはり大体という表現を使う。

↑こう明白だとか思っちゃうお前の思考回路のことね


私の言ったのは、「インキャにネットのコミュニティに依存する奴が多い」って話ね。
ここに妥当性のある説明を加えるなら、
学校、職場、家庭、趣味と私たちは現実世界でいろんなコミュニティに属しているわけだけれども、そこで良好な人間関係が築けていれば、わざわざネットでのコミュニティに依存することはないわけで。むしろ、そういった外部のコミュニティで時間を使う分、ネットに時間を割くことができないのでは?
ネットの関係は顔が見えないところがいいって人もいるかもしれないけど、それはその人のコミュニケーション能力・人との関わり方に問題があると言えるので、性格がインキャの場合が多いと考えられる。


の部分に対する言及がないのはどうしてかな??^^


名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: