「喧嘩用語の基礎知識」編集部

1名無しさん
2022-01-13 11:45:54
ID:G314wgY6

喧嘩板で生まれた言葉を定義していきましょう。

「合致んこ」
「キッチンガイ」
「バカハンネ人間」
「下水道路人間」
「頭ない脳ミソ」
「勝っちり」
「一言で終わらカス」
「泥人」
「無精床」
「草深」
「くくれカズ」等々…


[編集]
2名無しさん
2022-01-13 13:17:51
ID:3iHSZubc

ダマレゴゾウ

3名無しさん
2022-01-13 13:33:02
ID:jhjQhLII

まとも人間

4名無しさん
2022-01-13 20:15:00
ID:fM9aqS4w

運賃表示

5名無しさん
2022-01-13 20:18:07
ID:fM9aqS4w

このスレつまらんすぎ
センスない、人間として面白くないんだろうな

6愛美
2022-01-13 20:23:56
ID:G4S4pW92

ぶああああおかしい

7名無しさん
2022-01-13 21:05:49
ID:fM9aqS4w

こいつも狙いすぎててつまらん
自分で別のIDからツッコミしてんだろうな

8名無しさん
2022-01-13 21:10:00
ID:UF3plSgY

>>6
お前それデカい屁みたいな笑い方だけど大丈夫か?

9名無しさん
2022-01-13 21:13:34
ID:fM9aqS4w

>>8その潔さ、好き。

10名無しさん
2022-01-13 21:14:32
ID:fM9aqS4w

>>9は上から目線すぎて我ながらキモい。
>>8 その潔さ、好きになっていいですか?

11和木泉
2022-01-13 21:23:39
ID:25axTk5c

きもすぎ

12正義の反体制派
2022-01-13 21:45:39
ID:KbrMdSSE

もん!

13握る
2022-01-13 23:00:01
ID:G4S4pW92

ふーん面白いこと

14名無しさん
2022-01-13 23:16:43
ID:jhjQhLII

ようつべのコメ欄でたまに見る小便臭いガキにギリギリ敗北する語彙力

15名無しさん
2022-01-13 23:34:54
ID:dgEy5zZY

ぶああああおかしい!

16和木泉
2022-01-14 00:03:43
ID:LHm8znQM

ぶああああおいしい!

17名無しさん
2022-01-14 00:46:44
ID:7H2.nryM

🗡の負け🤪🤪🤪🤪🤪🤪

18握る
2022-01-14 06:32:14
ID:DW7ZEkGI

面白いことwwwwこのチンピラが

19名無しさん
2022-01-14 15:49:42
ID:oqsHv9t.

【無精床(ぶしょうどこ)】

落語の演目の一つ。
親方も小僧も無精きわまりない無茶苦茶な床屋に、偶然入ってしまった男の災難ぶりを描いた滑稽噺。

あらすじ
行きつけの床屋が混んでいるので、代わりに入った床屋がたいへんな店。
掃除はしていないし蜘蛛の巣だらけ、ハサミも剃刀も錆だらけ。
肝心の主人たるや無愛想でぐうたらそのもの……

顔に乗せた手拭いが熱すぎる。
「熱いよ!親方!」
「こっちも熱くって持ってられねえから、お前の顔に載せたんだ」

次は頭を濡らしてもらおうと頼むと、
「水桶にボウフラがわいているから」

「おい親方、ボウフラなんか湧いてるのかよ!」

「これぁ飼ってんだよ。水桶をこう叩くだろ。そら、沈んだ。かわいいだろ。その間に頭ぬらしとけ」
非衛生極まりない。

頭を剃る段になると、小僧に剃らせようとする。
「おい大丈夫かい?」
「何言ってやがんでえ。うちの小僧にも稽古させねえといけねえ」
「俺は稽古台か!」

しぶしぶ剃刀を当てさせると、案の定痛くてたまらない。
聞くと下駄を削った剃刀で剃っているという。呆れて音を上げた客、剃刀も親方に代わってもらうが、親方は客の頭がデコボコで剃りにくいとこぼす始末。
しかも側に控えて見学する小僧にいちいち指図する。

「おい、俺の手元よく見ておけ……何見てんだ? 何ぃ、表に角兵衛獅子が通っている!? そんなもの見てんじゃねえよ!」
と小言の連続。
そのうち親方、手を滑らせる。

「あ痛ッ! ああっ、血が出ちまったじゃあねえか。親方! どうしてくれるんだ!」

「なあに、縫うほどのものじゃねえ」

20幸之助
2022-01-14 16:01:03
ID:B.4ODMLA

こういう長文系の大喜利って何が面白いんや
正直なとこ文章あんま好きじゃないから、読むだけで苦になる

お前らはこういうのが好きなんか? ユーモアよりギャグセン系の方が楽しくね

21正義の反体制派
2022-01-14 16:06:09
ID:GLyIRCLA

もん!

22佐久間
2022-01-14 19:35:33
ID:2WFJVx1o

キモッ

23握る
2022-01-14 19:52:16
ID:DW7ZEkGI

面白いおまえ達は

24幸之助
2022-01-14 19:53:02
ID:HF2vYhsc

なにが面白いのw

25握る
2022-01-14 20:11:56
ID:DW7ZEkGI

名無しさんだよ面白いの喧嘩売り弱そから

26名無しさん
2022-01-14 21:10:07
ID:txCVV9ys

>>25
愛美君チッス❗️

27握る
2022-01-14 21:49:33
ID:DW7ZEkGI

>>26ふーんチースて食べ物のチースかいw

28◆AU/OjWxByc
2022-01-14 21:54:10
ID:txCVV9ys

>>27
こんにちはって意味ッス❗️

29◆AU/OjWxByc
2022-01-14 21:55:12
ID:txCVV9ys

後、チースじゃなくチッス ッス❗️愛美君

30川島稲荷
2022-01-14 21:56:54
ID:GA0Nuu/o

馬並み君!?

31曙覧
2022-01-14 23:02:00
ID:DW7ZEkGI

面白いこと

32名無しさん
2022-01-14 23:58:58
ID:AineVN1g

語録に追加しよう

面白いこと

33◆xGXJXEXYm2
2022-01-15 00:37:54
ID:nAjvkgoA

じゃう がない

34中野聖奈
2022-01-15 01:13:39
ID:ipf9zZnw

>>33
殺すよ?

35◆xGXJXEXYm2
2022-01-15 01:57:00
ID:nAjvkgoA

殺すわよーッ!

36中野聖奈
2022-01-15 02:23:05
ID:ipf9zZnw

37曙覧
2022-01-15 12:40:27
ID:hj.OWQ8k

内容が面白い不自由点あるな

38名無しさん
2022-01-15 16:50:35
ID:nAjvkgoA

ぶあああああ

39名無しさん
2022-01-17 09:33:24
ID:kXnpZiM6

>>19は大喜利ではなく、ぐぐればすぐ出てくる単なる事実

つまり、愛美は古典に通じている

40名無しさん
2022-01-17 09:53:55
ID:nSYNrDOU

だってよ
くくれカス

41名無し
2022-01-17 10:47:08
ID:Rnr49V7U

ホイッ

File:ホイッ

42名無しさん
2022-01-17 11:14:28
ID:3ma3Uav6

ぶあああああ面白いお前カレー人間

43名無しさん
2022-01-17 11:25:06
ID:kXnpZiM6

正しくは、「くくれカズ」。

44名無しさん
2022-01-17 11:44:48
ID:kXnpZiM6

>>37
「曙覧」、「不自由点」追加しました。

45名無しさん
2022-01-17 11:51:40
ID:L8Sz.lEc

だってよ
おい、カズ
くくれよ

46名無しさん
2022-01-17 11:54:10
ID:kXnpZiM6

>>45
採用。

47曙覧
2022-01-17 12:08:25
ID:nNyBZ4cQ

>>46おまえさ頭おかしいじゃうこの50ら蛇人間が

48名無しさん
2022-01-17 12:37:13
ID:G5S3SS.U

50ドル人間って言いたかったのかな

50ドルでもお前より高いと思うけどな

49名無しさん
2022-01-17 12:42:06
ID:kXnpZiM6

「50ら蛇人間」「50ドル人間」いただきました。

「くくれカズ」は「おい、カズ(首)くくれよ」という、「カズ」限定の恫喝語ということで決定しました。

50名無しさん
2022-01-17 12:51:39
ID:kXnpZiM6

【曙覧】

橘 曙覧(たちばな あけみ、文化9年(1812年)5月 - 慶応4年8月28日(1868年10月13日))は、幕末期の歌人、国学者。身近な言葉で日常生活を詠んだ和歌で知られる。

2歳で母に死別、15歳で父が死去。叔父山本平三郎の後見を受け、家業の酢製造業を継ごうとするが、嫌気をさし、28歳で家督を弟の宣に譲り、隠遁。京都の頼山陽の弟子、児玉三郎の家塾に学ぶなどする。その後、飛騨高山の田中大秀に入門し、歌を詠むようになる。田中大秀は、本居宣長の国学の弟子でもあり、曙覧は、宣長の諡号「秋津彦美豆桜根大人之霊位」を書いてもらい、それを床の間に奉って、独学で歌人としての精進を続ける。門弟からの援助、寺子屋の月謝などで妻子を養い、清貧な生活に甘んじた。当初足羽山で隠遁していたが、37歳の時、三ツ橋に住居を移し、「藁屋」(わらのや)と自称した。43歳の時、大病をし、名を曙覧と改めた。

1858年、安政の大獄で謹慎中の松平春嶽の命を受け、万葉集の秀歌を選んだ。曙覧の学を慕った春嶽は、1865年、家老の中根雪江を案内に「藁屋」を訪れ、出仕を求めたが、曙覧は辞退した。

1868年(慶応4年)8月死去。享年57。明治に改元される10日前であった。

51名無しさん
2022-01-17 12:54:14
ID:kXnpZiM6

「たのしみは錢なくなりてわびをるに人の來(きた)りて錢くれし時」(曙覧)

52曙覧
2022-01-17 21:50:20
ID:RoK5O.To

>>51おまえてさただバカガキしか脳ミソはいてないねふーんw

53下垣晶輝
2022-01-18 20:13:15
ID:n3b4hu6I

>>52
イケメン参上❗️😃

54堂本香織
2022-01-18 20:15:57
ID:jnYEguhQ

>>53
美少女参上❣🥰

55名無しさん
2022-01-19 14:51:09
ID:tq0CH4uM

「お茶中毒入れときました」

56名無しさん
2022-01-20 17:49:08
ID:FFruEb7Y

「合致んこ」

通常、「合致」や「合致する」は、言明と事実、言明と定義など二つのものがピッタリ合って一つになることを指す。類語の「一致」があらゆる物事について「二つの物事がピッタリ一つになること」を意味するのに対して、「合致」は具体的な物事にはあまり使われないという差はある。「DNAが一致した」とは言うが「DNAが合致した」とは通常、言わないのである。「合致」は概念など「抽象的なものの一致」に使われるとみてよい。
 
このように、「合致」とは、本来は「ぴったり合うこと。一致すること」という意味ですが、若者言葉としての意味は「合流する。落ち合う。待ち合わせる。」です。読み方はいずれの場合も「がっち」です。「どこそこで合致する」なら待ち合わせ場所を、「何時に合致する」なら待ち合わせ時間を示しています。
 
一見全く別の意味になっているように見えますが、この用法は「ぴったり合う、一致する」という本来の意味からの派生なのです。特定の日時と場所に示し合わせて落ち合う、つまり「複数の人間が行動を一致させる」というわけです。あるいは、「合流する」という言葉が訛って「がっちする」になり、音が一致する熟語を当てはめたのが由来とみることもできます。
 
また、「合致する」を略して「ガチる」という形もあります。
ただし「ガチる」という言葉の主な意味は「本気で頑張る」「真剣に頑張る」というもので、この場合「合致する」とも無関係です。
 
本来、「本気で頑張る」「真剣に頑張る」という意味だった「ガチンコ」は、いまでは「ガチ」と略され、どちらかというと、「リアル」という言葉と同じニュアンスをもつようになっています。出川哲朗の「リアルガチ」という概念は、同じ意味の言葉を並べて「リアルを超えたリアル」というニュアンスを醸し出し、本来主観的な概念だった「ガチ」に客観性を付与することに成功しました。

「合致んこ」は、「合致」と「ガチンコ」の合成語であり、簡単に言うと「ガチで合致している」ということですが、「ガッチンコ」という音声上のニュアンスから「単にピッタリ一致しただけでなく、さらに両者とも一致した相手に食い込み気味になって、かえって差異が感じられる様子」ということになっています。さらに。「んこ」が平仮名になっているので「ちんこ」という性器的なニュアンスも含まれ、「何処からか合流した二つの抽象的なもの(普遍)が、ペニスとペニスが両者相手の尿道に食い込むかのごとく、がっちりと正面から一致して少しも逸れる様子がない様。また、そこからかえって生じてくる二つのもののもつオーラ(リビドー、エナジー)の違い」というあたりで意味が確定しました。

57名無しさん
2022-01-20 18:05:24
ID:FFruEb7Y

〔派生〕「真理の合致んこ説」

「真理の対応説」は、言明と事実の一致や対応を真理とする説であるが、「真理の合致んこ説」は、もちろん一致や対応を含むものの、むしろ言明と事実の「合致んこ」から生じる「ガチリアルな異物感」の方に重点が置かれている。これは、「一致しない、対応しない」という意味での「差異」ではなく、「ガチンコで合致するからこその差異」であり、真の客観性は、単なる一致や対応を超えたところにある、とするものである。


58名無しさん
2022-01-20 18:28:35
ID:FFruEb7Y

「頭ない脳ミソ」

現代フランスの劇作家 A.アルトーが作った言葉で,G.ドゥルーズと F.ガタリがアンチ・オイディプスの中で再び取り上げ,一般に広まった「器官なき身体」を踏まえた概念。

アルトーは,「身体は身体。器官はいらない。身体はけっして有機体ではない。有機体どもは身体の敵。人のすることは,どんな器官とも協力なしに全くひとりでに起こる」と言っているが,ドゥルーズらは,それを受けて個々の器官を統一する高次元の有機体,全体を支配する組織体を否定している。一般に,部分を一定の役割に閉じ込めてしまうような統一体が存在するという前提を捨てて,それぞれの部分に多様な組み合わせの可能性を開き,常に流動的で,新たな接合を求めていこうとする考えを表している。

「頭ない脳ミソ」は発想としてはむしろこの逆で、「身体なき器官」の発動としての「思考」、イメージとしては、宮崎駿『もののけ姫』で頭部を失った「シシ神」が「ディダラボッチ」へ、さらに「黒ずんだ半透明の泥状の液体」になり拡散していく姿を思い浮かべればいいでしょう。

NHK の『モーガン・フリーマン 時空を超えて「海は思考するのか?」』という番組で、「海」の「思考」を取り扱っていましたが、「脳」という器官が「頭」という身体的限界を突破したらどうなるのか?曙覧(愛美)の問題提起は、人工知能の発達によって現実味を獲得しつつあるこの問題を一語で表現したものなのです。

59曙覧
2022-01-20 20:34:09
ID:GCUJbEsc

ギーギーうるさい騒ぐな

60中野聖奈
2022-01-20 20:37:58
ID:Fnw.fUQw

>>59
うるさいだまって

61H.R.ギーギー
2022-01-21 00:37:55
ID:G.gOohME(sage)

「バカハンネ人間」

名前(ハンドルネーム)でインパクトを与えて喧嘩の主導権を握ろうとする喧嘩師。また、そのような喧嘩師を揶揄する言葉。

例えば、「うんこ」というハンネで喧嘩を始めたとしましょう。それまで真面目に喧嘩していたスレッドは、このハンネの登場で一気に場が相対化します。真面目に喧嘩していたのが馬鹿らしいというような空気感が生まれ、喧嘩師「うんこ」はある種の超越性を獲得することとなります。ただし、お笑いで言えばこれは「出落ち」であり、その効果は長続きしません。他の喧嘩師が一瞬生まれた「馬鹿らしい」という空気に耐えて真面目な喧嘩を続ければ、「うんこ」は次第にその「場」から浮いてしまうのです。

いわゆる「文字喧嘩」は、コンスタティブ(事実確認的発話)なレベルで議論や大喜利や自分語りや雑談を行いながら、パフォーマティブ(行為遂行的発話)なレベルで精神的な殴り合いや様々な意味での戦闘を行うという複雑な言語行為であるが、上記のように、必ずしもパフォーマティブなレベルで優位性を獲得したものが、そのまま勝利者となるわけではないことを「バカハンネ人間」は示しているのである。



62曙覧
2022-01-21 12:58:52
ID:q9kifH7E

スルしよ

63H.R.ギーギー
2022-01-21 13:31:33
ID:G.gOohME

>>62
ククク・・・

これはスルーできるかな?

678: 須矢◆jCjiCccjwk
2022-01-21 09:59:57
ID:JE4mI5QY
63: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 00:43:27.13 ID:tA73uwWQ0
これ以外にもこんな「感じ」で無駄に「鉤括弧」書きまくる「人」がいるんだけど、これも「謎」すぎる

64H.R.ギーギー
2022-01-21 13:42:54
ID:G.gOohME

>>62
はやく須矢のスレに行ってもう一度「ナマハゲ」と書き込むのだ……

さもないと、「下水道路人間」の外延的定義を{須矢}で確定させるぞオラァ!!

65H.R.ギーギー
2022-01-21 13:44:19
ID:G.gOohME

674: 名無しさん
2022-01-15 03:19:14
ID:KDmtffho
すべからく

675: 曙覧
2022-01-15 16:03:45
ID:qFU.Gln.
ナマハゲ

66H.R.ギーギー
2022-01-21 13:47:22
ID:G.gOohME

「意志獄」追加しました。

67名無しさん
2022-01-21 23:22:17
ID:Ua..O2Lw

鼻くそいっぱいほじる
捏造してんじゃなええぞお前

68堂本香織
2022-01-21 23:25:52
ID:L5RwFs4Q

>>67
3回殺す!

69名無しさん
2022-01-21 23:32:44
ID:C2SDXKsU

>>68

殺害(1回目)→復活→殺害(2回目)→復活→殺害(3回目)

二回死者蘇生してくれるようです

70H.R.ギーギー
2022-01-22 15:20:14
ID:HXprWkTA(sage)

曙覧、残念だが・・・時間切れだ。


「下水道路人間」は、キャスフィ避難所自由板筆頭喧嘩師「須矢」(須矢播磨守高梁張香典)の人間性を表す概念。類語に「須矢、このドブ野郎!!」がある。・・・ということで確定しました!



71H.R.ギーギー
2022-01-22 15:40:39
ID:HXprWkTA(sage)

「意志獄」

1 意志を閉じこめておく所。一般には脳味噌のことだが、意識を意志の牢獄とする考え方もある。

2 意志の裁き。あるいは、意志に対する裁き?

3 意志が死後に行く世界。もしくは死後の意志そのものが牢獄である状態。潜象界から現象界(トナール)に顕現した意志が次に行くのは「ナワール」の世界だろうか。

「トナール=サミュッティ・サッチャ」…実証の世界。時間と空間の中に位置づけられ、実際に感じられるものと抽象とによってとらえるものの両方から成り立つ多彩な対象化されたイメージの現実。

「ナワール=パラマッタ・サッチャ」…究極的ないしは純粋な現実。時間と空間の中に位置づけられず、五感で感じられる性質をもたず、カーナ(無空)から成り立つもの。



72H.R.ギーギー
2022-01-22 16:08:30
ID:HXprWkTA(sage)

「アイデンティティー・フォーマット現象」

霧雨が葉っぱ天国時代に考案した概念。「フォーマット」には二つの意味がある。①型、書式、形式、体裁という意味。②初期化。これに対応して「アイデンティティー・フォーマット現象」にも二つの意味がある。

①喧嘩掲示板の、特に匿名のレスが類型化し画一化していく現象。「名前」から開放されたレスは、まるで精神的なエントロピー増大の法則が存在するかのごとく、乱雑・無秩序・複雑な方向に向かい、自発的に元に戻ることはない、とするもの。

②喧嘩中にしばしば見られる、「人格の自己同一性」が消滅し初期化される現象。「ダブルバインド」は「2つの矛盾した命令を他人にすることで相手の精神にストレスがかかる状態」を指すが、喧嘩において勝利を重視するあまり自己矛盾した発言を繰り返すと、これが自分に向けられることとなる。そして、その負荷が許容量を突破した時、勝つためには何でも言えてしまう「自分の同一性を喪失した喧嘩マシーン」が誕生する。かつて、霧雨はこれを意図的に、かつ大量に引き起こす「アイデンティティ・フォーマット計画」をネット上で実行しようとしていた。

73佐久間
2022-01-22 20:36:11
ID:PHUlMedA

キキキキモッ

74曙覧
2022-01-24 12:14:50
ID:PTbObxJs

ふーん

75名無しさん
2022-01-24 12:46:20
ID:zwmlI8GA

「」

76名無しさん
2022-01-25 07:23:08
ID:8UWdl.bA

>>71
くっさ!!
いや、貴方ではなくその悟りが

77正義の反体制派
2022-01-25 09:58:28
ID:7ZxkI.DM

もん!

78H.R.ギーギー
2022-01-25 15:52:11
ID:3JJ5FZb2(sage)

「勝っちり」

伝統的な解釈では、「勝った」という勝利宣言とフグを主役とした鍋「てっちり」の合成語として文字喧嘩黎明期から使用されてきたとされている。

「てっちり」と呼ぶのは大阪の人間が多く、フグを使った鍋のことをいわゆる大阪弁で「てっちり」と呼ぶのです。全国的には、「ふぐちり」や「ふぐ鍋」と呼ばれています。

フグ食禁止令が出されていた江戸時代のころに、大きな声でフグを食べようということができず、隠語として「てっちり」がうまれたそうです。

その語源は、フグは強烈な毒をもっており、それに”あたると死んでしまう”ことから、「鉄砲」と呼ばれていました。また、昆布だしや熱湯で煮ながらポン酢や醤油に薬味を加えて食べる鍋のことを「ちり」といい、「鉄砲のチリ」から、「てっちり」になったといわれています。

ただ最近の研究では、使われ出したのはここ数年で、アメリカのミクスチャー・ロックバンド「レッド・ホット・チリ・ペッパーズ」の略称「レッチリ」との合成語である可能性が非情に高いとのことである。

だが、いずれにせよ意味不明であり、語の使用者・解釈者・研究者の全員が錯乱していると考えるのが最も合理的であると思われる。

79H.R.ギーギー
2022-01-25 16:05:16
ID:3JJ5FZb2(sage)

「草深」

「深草の逆」、つまり「龍谷大学深草キャンパスの逆」ということであるから、「龍谷大学大宮キャンパス」を指す。転じて、「深草のガキ臭い笑いとは区別される大宮の貴族的な笑い」、さらに「一般に笑いの質が深いこと」を意味するようになりました。(笑)から派生した「www」が「草生える」→ 「大草原不可避」と水平方向に拡大したのを受けて、この語は垂直方向への拡大、つまり笑いの深まりを表しているのです。

80H.R.ギーギー
2022-01-25 16:17:35
ID:3JJ5FZb2(sage)

【泥人】

泥人形は中国では、泥人(ni ren) と呼ばれています。泥人の歴史は、泥と名前がつく様に、常に搾取され続けた農民達が、妻子を養い生き抜いていくために、最後に自分たちの周りに残された物、泥を固め、暖炉や日干しで固め、彩色を施し、それをなにがしかの食べ物と交換して生き抜いてきたそうです、ですからこのような泥人形は中国各地至る所にあります。有名な所では、河南省省准陽県の「泥泥狗」 河北省、新城県、天津市もちろん、首都:北京にさえ有ります。山東省高密の泥人形は明代から始ったそうです。一方江蘇省・無錫市の泥人形も400年の歴史を持ち、ここはもともと殷、周の頃から錫の産地として栄えたが、人々が青銅器に使う錫を争って堀尽くしたことから無錫と呼ばれるようになったという。



最近出現したフリーの喧嘩師「曙覧(愛美)」の教養の根本には、江戸文学を通じて吸収した中国文化の影響が色濃く反映されている。

81H.R.ギーギー
2022-01-25 16:54:01
ID:3JJ5FZb2(sage)

「キッチンガイ」

「シンジ君、台所に立つ男はモテるぞ」・・・【ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破】における加持リョウジの台詞ですが、これは決して ”料理が上手な男性はモテる” という意味ではありません。正確には ”普段から台所に立っている男性はモテる” という意味です。

「男子厨房に入らず」は、中国の古典『孟子』の「君子遠庖厨」(君子は厨房に近づかない)に由来するそうです。この言葉は、もともとは「君子」つまり徳の高い者は、厨房で家畜が屠殺される姿を見ると、情の心を起こして、料理が食べられなくなるので、近づくべきではないという意味です。つまり、徳の高いものはそれぐらい深い仁愛を有するということです。

これが日本では、武士道に受容されて変化して、「男性は調理のような使用人の仕事をすべきではない」という意味になったとされることが多いようです。しかし実際には、江戸時代までは、料理は武士のたしなみであり、多くの武家でも、料理人は男性が務めるものであり、主人自ら包丁を取って客を持てなすのも珍しくありませんでした。したがって、この言葉が今のような意味で一般的に用いられるようになったのは、明治時代以降、富国強兵策の中で、男女分業が強調されてからのようです。

このように、「古来の日本の伝統」とされることは、しばしば明治時代以降に由来するものなのです。

「・・・それは愛と美との要求が高まって相手が欲しくてたまらなくなるのだが、そんなとき気違いじみたことを考えるものだ。私は上野公園で音楽学校の女生徒をいちいち後をつけて、『僕を愛してくれますか』ときこうかと真面目に思ったことがある。」(倉田百三 「学生と生活」)

「愛」と「美」の要求(愛美)が極まるところで男は「キチガイ」になる。その処方は「台所に立ち続けること」。キチガイアニメ『ヱヴァンゲリヲン』の最終着地点は「キッチンガイ」になることだったのです。

82H.R.ギーギー
2022-01-25 17:06:59
ID:3JJ5FZb2(sage)

「一言で終わらカス」

「笑かすのもたいがいにせえよ・・・この喧嘩、一言で終わらせてやんよ、このカス野郎!!」を一語で表現したもの。

83H.R.ギーギー
2022-01-25 17:27:05
ID:3JJ5FZb2(sage)

「不自由点」

どんなに自由に動いているように見えるものにも、必ず不自由な点が存在する。例えば、マスー君の不自由点は「家族」であり、サビぬき。の不自由点は「龍谷」である。そこを突かれれば、一見自由に見える彼らの運動は停止する。一般に、言語行為において行為者の自由になる領域を「自由点」、行為者すら自由にならない領域(不如意の領域)を「不自由点」と呼ぶ。「不自由点」を突く喧嘩術は、相手の無意識を探りその心理を利用する喧嘩術に似ているが、「不自由点」は必ずしも心理的・無意識的なものとは限らない。むしろ、ある喧嘩師と社会との結節点に生じる「穴」のようなものだと言う事ができよう。つまり、ラカン的に言えば「想像界」ではなく「象徴界」に属する穴なのである。


84H.R.ギーギー
2022-01-25 17:39:33
ID:3JJ5FZb2(sage)

「50ら蛇人間」

二畳紀(ペルム紀)に出現し、蛇の神イグを崇拝して、超大陸パンゲアのヴァルーシアに帝国を築いた「ヴァルーシアの蛇人間」は人類より前に地上を支配していた知的種族の一つである。帝国が滅びた後、彼らは北米地下のヨスに逃れるが、ツァトゥグァに帰依したことでイグの怒りを買う。やがてヨスを出てハイパーボリアに行き、続いてアトランティスに行く。その際、50体が日本に移住し、「文字喧嘩」の始祖となった。インターネットなき古代の日本において、文字喧嘩は神社の絵馬を通じてなされていたという。現在の神社にはその痕跡はほとんどないが、一部の「縁切り神社」では、いまでも時折、古式にのっとった文字喧嘩が行われているという。

85佐久間
2022-01-26 18:19:58
ID:E1jxJ8VE

キキキキモンディ〜

86中野聖奈
2022-01-26 18:53:44
ID:pbR9xUXE

それはさすがにきもすぎ

87H.R.ギーギー
2022-01-28 00:05:52
ID:kEF.825.(sage)

ご先祖様に対してそれはないでしょう

File:50ら蛇人間の子孫「中野聖奈」

88H.R.ギーギー
2022-01-28 00:10:02
ID:kEF.825.(sage)

あなたこそ、あらゆる文字喧嘩師の頂点に立つお方なのです。

File:乳首から出てきた蛇を食べる「中野聖奈」

89H.R.ギーギー
2022-01-28 00:21:24
ID:kEF.825.(sage)

下↓は「キャスフィ避難所中野聖奈親衛隊」の面々。

File:一番左が「佐久間」です。

90H.R.ギーギー
2022-01-29 14:40:54
ID:NOxrFswA(sage)

「喧嘩形而上学」

文字喧嘩を行うにあたって、その前提となる存在論的な条件を整備する学問。同じく論理的な条件を整備する「喧嘩論理学」、倫理的な条件を整備する「喧嘩倫理学」、また文字喧嘩における美や格好良さなどを定義する「喧嘩美学」、文字喧嘩において生じる様々な現象を記述する「喧嘩現象学」、喧嘩の歴史を記述する「喧嘩歴史学」などがある。これらの学問はまだ体系化にはほど遠いのが現状であるが、断片的にはすでに紹介した霧雨の先駆的な業績がある。彼が「喧嘩界のアリストテレス」とよばれる所以である。

91H.R.ギーギー
2022-01-29 15:02:27
ID:NOxrFswA(sage)

「殺す!」

「喧嘩界のガラパゴス」ともいわれる「晒しの楽園」の喧嘩師・よしおによって考案されたフレーズであるが、キャスフィ避難所においては、すでに広く普及し日常的に使われるもっともポピュラーな喧嘩用語のひとつと言ってもよいであろう。だが、何故これほど普及したのであろうか?

文字喧嘩は、複合的な言語活動である。例えば、「議論」という全く別のジャンルに属する言語活動を行いながら、そこに「喧嘩」という要素を創造せねばならないのだ。文字喧嘩は本質的に寄生的なジャンルであり、「不純」なのだ。しかもその不純物(議論)にこそ喧嘩の本質があると錯覚されてしまう。

では、不純物を取り除いた「純粋な喧嘩要素」とは何だろうか?それを端的に自然言語で言い表すことに成功したのがよしおであり、よしおが混沌とした文字喧嘩の世界からつかみ出した「原-喧嘩語」こそが「殺す!」だったのである。これは哲学の世界で言えば、デカルトによる「コギト」の発見に匹敵する。ここから、「議論」と区別のつかないままになされてきた文字喧嘩が、より多様な展開をみせるようになってきた。よしおが「現代文字喧嘩の父」とよばれる所以である。

92H.R.ギーギー
2022-01-29 15:37:53
ID:NOxrFswA(sage)

「黙れ」/「キモい」

よしおによる「殺す!」の発見以後、長い間「原-喧嘩語」は「殺す!」1つだと思われてきた。それを覆したのが、堂本香織(速水みき)による「黙れ」の発見と、佐久間による「キモい」の発見である。彼ら「ポストよしお世代」の登場によって、「原-喧嘩語」の探求は、粒子加速器導入後の素粒子物理学のごとく、急速な進歩をみせることとなる。現在、キャスフィ避難所喧嘩板において行われているそのような実験的な喧嘩は、「喧嘩ミニマリズム」と呼ばれつつある。


93名無しさん
2022-02-01 01:56:42
ID:0HblSswU

「なにこれて面白い名無しさん😂」

94H.R.ギーギー
2022-02-01 10:32:43
ID:1./CeecM(sage)

「なにこれて面白い名無しさん😂」/「暇からきた」

かつて存在した葉っぱ天国喧嘩板において、「五七五で喧嘩する」というスレッドが定期的に立てられていた。いわゆる「喧嘩俳句」という独特のジャンルであり、葉っぱ天国における喧嘩の幼児化、喧嘩の趣味化を象徴するものである。ただし、文字喧嘩の裾野を広げるという意味では、難解に堕する傾向のある「議論喧嘩」に対して一定の優位性を保っていた。

これに対して、江戸文学の本格的な教養を背景にもつ曙覧は喧嘩俳句のありふれた作風を「月並喧嘩」と呼んで批判し、「喧嘩は滑稽なり。喧嘩は挨拶なり。喧嘩は即興なり」と看破した。その代表的な句が

「なにこれて面白い名無しさん😂」

「暇からきた」

の二句であり、俳句の世界でいえば正岡子規による「俳句革新運動」と荻原井泉水による「無季自由律俳句」の提唱が同時に行われたようなものである。しかし、ここで起こったのは単なる喧嘩俳句の革新にとどまるものではない。「喧嘩とは、発話の無意味さを通じてなされる悪意のコミュニケーションである」とする喧嘩概念の更新であった。しかも、曙覧はそこに中国文化を背景とし江戸時代初期に成立した煎茶道の方法論(茶を一滴、舌の上に落として口中にて転がす)を導入し、「悪意はわずか一滴、あるのか無いのかわからないくらいが丁度よい」とした。

このような曙覧の方法論は、全く別の文脈からキャスフィ避難所に発達した「喧嘩ミニマリズム」と合流し、いまも独自の進化をみせている。

95正義の反体制派
2022-02-01 10:50:06
ID:anrqYCEc

96H.R.ギーギー
2022-02-01 17:12:54
ID:1./CeecM(sage)

「お茶中毒入れときました」

日本の代表的な伝統文化【茶道】には、「抹茶道」と「煎茶道」が存在します。日本の茶道には粉末茶を使用する抹茶道(茶の湯)と葉茶を急須で淹れる煎茶道とがあります。一般的に、「茶道」と聞くと、抹茶をシャカシャカしているお点前を想像されるかと思いますが、それは厳密に言うと「抹茶」「茶の湯」と呼ばれるものです。

それに対して「煎茶道」とは、文字のごとく煎茶(葉茶)を用いたお点前をする式作法のことです。抹茶を用いる式作法との差別化のため、「煎茶道」と呼ばれています。

煎茶道と抹茶道は成り立ちが異なります。

抹茶道は、中国宋代に用いられていた抹茶法が日本に伝わり、能阿弥、一休宗純、村田珠光、武野紹鴎らの影響を受け、千利休が安土桃山時代に完成させたものです。そして、抹茶道は主に武家社会に浸透していきました。

それに対して煎茶道は、江戸時代中期以降に文人墨客(当時の文化人)たちの間に流行しました。当時は茶道の形骸化が進んでおり、それに異議を唱えた知識人たちが形にとらわれない茶道として見出したのが煎茶道です。そのため、煎茶道は茶室や道具に必要以上のこだわりを持たず、自由な精神や風流を重んじます。文人墨客たちが自然の中で嗜んだ煎茶道の精神は、堅苦しいものではなくより日常的な茶道として親しまれています。

抹茶道は禅の思想と密接に結び付いていましたが、時の権力者である織田信長や豊臣秀吉が重んじたことで、徐々に大名の権力を表す手段としての意味合いが強まり、茶会は自らが持つ高価な茶道具を見せびらかす場となりつつありました。

そして、天下泰平が果たされた江戸時代になると、抹茶道はすっかり形式的なものになってしまっていたのです。

こうした状況に一石を投じたのが、黄檗宗(おうばくしゅう)の僧であった高遊外(こうゆうがい)でした。高遊外は、長崎で習得した煎茶の知識を生かし、京の市中で煎茶を売り歩き始めたのです。やがて高遊外は売茶翁(ばいさおう)と呼ばれるようになりました。

売茶翁は「価格は客次第、無料でもOK」という独自のスタイルで煎茶を売り歩き、それまで上流階級に限られていたお茶と禅の世界を庶民にも広めていきました。また、精神世界と風流を重んじる売茶翁の思想は、形式化してしまった抹茶道を嫌う数々の文人墨客に広く受け入れられたのです。

このような背景から、煎茶道は形式を目的としない点が特徴となっています。当然のことながら煎茶道も「道」である以上、作法や型は存在するのですが、守ること自体が目的ではありません。

あくまでも、供する相手に煎茶を美味しく楽しくいただいてもらうことが目的であって、その目的を果たすための手段として形式が存在するということ。抹茶道は基準を満たす茶室で行われるのに対し、煎茶道は場所を選ばず外でも楽しめるというのも、形式を主目的としていないからなのです。

煎茶道はお茶を通じて精神世界に触れるものであり、形式を守ることばかりに捕われる必要はありません。日常の煎茶を淹れるひとときであっても、抽出を待つ間に自分と向き合うことで、煎茶道の精神に近づいていると言えます。

江戸文学の本格的な教養を背景にもつ曙覧は、以上のような煎茶道の思想を文字喧嘩に取り入れました。つまり、形骸化した「議論喧嘩」に対して、重要なのは言語表現に現れた言葉や議論の意味内容ではなく、喧嘩の背景に広がる精神性であるとしたのです。しかしそれは、かつてインターネットワイドショー掲示板で疫病のように拡がった「喧嘩神秘主義」などではなく、ごく日常的で常識的な精神性の世界です。

今度喧嘩を楽しむ際には、相手のレスの味わいに身を委ね、さまざまな制約から解放された「ありのままの悪意」を感じてみてはいかがでしょうか。

ただし、あまり填まり込みすぎると、喧嘩中毒になってしまいますよ。

97H.R.ギーギー
2022-02-01 17:19:46
ID:1./CeecM(sage)

「爆睡コンビ」「いち万個のまんこ」入りました。

98名無しさん
2022-02-02 15:20:08
ID:2JpSzgjI

ナンバーワンにならなくてもいい
もともと特別なボンビーガール

99曙覧
2022-02-02 15:22:50
ID:vrWrQ/Qw

あれれ!?😮

100名無しさん
2022-02-02 16:50:37
ID:ap9pUFjw

>>99
おまえきもいよ^^

101正義の反体制派
2022-02-02 17:37:41
ID:mvmwXlD6

102曙覧
2022-02-02 19:54:02
ID:sQ1O6gQc

>>100なんだいおまえは気持ち悪い人間ね😑

103佐久間
2022-02-02 20:43:20
ID:itT5ZlxM

キモッ

104名無しさん
2022-02-02 22:45:40
ID:ap9pUFjw

>>103
ワープア乙

105名無しさん
2022-02-03 18:36:44
ID:mvgykL5M

>>104
タヒね

106名無しさん
2022-02-03 18:52:33
ID:UharWWnw

タヒチでタヒね

107名無しさん
2022-02-03 22:52:12
ID:mlAE39DE

「へれき人」

108智美
2022-02-03 23:05:01
ID:39eBZhKc

ふーん面白いw

109正義の反体制派
2022-02-04 00:36:59
ID:nta2f4W.

💩

110H.R.ギーギー
2022-02-04 12:13:25
ID:5CNdwHkk(sage)

「へれき人」

トルコでは地方ごとに織物文化が発展してきた。なかでも、シルク絨毯の最高峰として扱われるのが「ヘレケ」。非常に目が細かく繊細な柄が特徴。1㎝四方に100ノットを超えるものが多く、中には900ノットを超えるものまである。

ヘレケとは、イスタンブールから南東へ60㎞ほどのところにある小さな港町の名前。絨毯の歴史は、1843年にオスマン朝の皇帝アブドゥルメジドによって繊維産業が招致されたことにより始まった。多くの作品がカーテンやベッドカバーなどとして宮廷へ献上され、美術品としての価値を高めていった。モチーフにテキスタイル柄を多く用いたことでも人気をはくす。1878年の大火災で工場のほとんどが消失してしまい、約10年後、トルコ絨毯の名産地であるラディックやクラの町から熟練した職人を集めた。現在、高い評価を受けているフローラルデザインは、この時期に生まれている。20世紀以降、欧米でも高く評価され世界に広まっていった。

この「ヘレケ」を昭和時代の日本では「ヘレキ」と表記していた。「ヘレキ人」とは「トルコのヘレキ村の人々」というほどの意味である。

しかし喧嘩用語としての「ヘレキ」は、最大級の賛辞として使われます。ヘレケの絨毯は、長い歴史の中で、オスマントルコ帝国のスルタン(トルコ皇帝)に称賛を受けたことがきっかけでシルク絨毯の最高峰ともいわれる現在の地位を得ました。従って、「面白いおまえ達へれき人」とは、「おまえ達はトルコ皇帝に賞賛されるくらい面白い(かかってきなさい)」という意味なのです。



111H.R.ギーギー
2022-02-04 13:02:35
ID:5CNdwHkk(sage)

「喧嘩実存主義」

喧嘩に対する考え方は人それぞれです。個人個人の違った考え方がぶつかり合うからこそ、喧嘩は面白い読み物となるのです。しかし、それでも喧嘩掲示板ごとに主流となる考え方があるのも事実です。それは掲示板管理人の方針や主導によるものであったり、自然発生的に出来上がったものであったり、また時期によっても様々ですが、とにかくある種の「まとまり」として認識できる「喧嘩思想」「喧嘩哲学」というものが存在するのです。

現在、喧嘩界を牽引している『round table』(元は『喧嘩界』)においては、「喧嘩実証主義」が主流です。「喧嘩実証主義」とは、喧嘩の本質を「議論」に求め、「議論」の勝敗を「根拠」に求める考え方です。となると、必然的に「実証可能な最終根拠」というものを(実際に実証が可能かどうかは別として)理念として要請せざるをえません。「喧嘩=議論喧嘩」という近代喧嘩が長くネットの世界を支配してきた関係上、これが現在でも最も支配的な喧嘩思想だと言えるでしょう。

これに対して、「実存は喧嘩に先立つ」として、喧嘩という言語行為の背景にある「人生」や「生き様」こそが喧嘩を“真に迫るもの”とする、としているのが「喧嘩実存主義」です。その舞台として最も有名なのは、「喧嘩界のガラパゴス」と呼ばれている『晒しの楽園』で間違いないでしょう。掲示板の代表的な喧嘩師はまた他にもいますが、「喧嘩実存主義」の代表者としては「よしおのしお(通称・よしお)」や最近見かけませんが「りなめろ」を挙げるのが常道のようです。

ここ『キャスフィ避難所』は、こうした両極端な喧嘩思想の間で、その時々の情勢によって喧嘩スタイルの流行り廃りがありました。ざっくり言えば、旧喧嘩板は喧嘩実証主義であり、それが喧嘩実存主義的な傾向を強め「殺伐板」になって、移転先の新喧嘩板が喧嘩実証主義を続行していましたが、やがて衰退し『round table』(『喧嘩界』)に移っていきました。その後、廃墟となった新喧嘩板で喧嘩実存主義のよしおが「殺す!」を広めたことにより、「喧嘩ミニマリズム」という新しい潮流が生まれてきたのです。


112H.R.ギーギー
2022-02-04 13:22:35
ID:5CNdwHkk(sage)

「投刃人形ベルメラン」

喧嘩ミニマリズムの代表的な喧嘩師「佐久間」の二つ名。彼の代名詞ともいえる決め台詞「キモい」がしばしば自身に還ってくることから、こう呼ばれるようになった。派生的な用法としては、感情を抑えられず顔を真っ赤にした佐久間を「投刃人形エルメラン」、ブーメランの軌道を自在に操り、無敵状態になった佐久間を「投刃人形ギルメラン」と呼ぶ。

113名無しさん
2022-02-05 04:06:59
ID:a/rRI/Ng

>>108
統合失調症じゃん

114智美
2022-02-05 11:26:57
ID:u9xTDupM

>>113アハハ面白いこと😂

115正義の反体制派
2022-02-05 13:13:52
ID:ztoSdZL6

もん!

116智美
2022-02-05 14:31:19
ID:u9xTDupM

本当名無しさんて、面白いお方ですね

117名無しさん
2022-02-05 17:32:03
ID:a/rRI/Ng

>>116
障害者きも

118智美
2022-02-05 19:13:24
ID:u9xTDupM

>>117おまえキャフィ辞めるじゃなかったのクソたれが

119名無しさん
2022-02-05 19:18:27
ID:a/rRI/Ng

>>118
記憶障害乙

120正義の反体制派
2022-02-05 19:27:20
ID:ztoSdZL6

もん!

121智美
2022-02-05 20:23:21
ID:u9xTDupM

>>119はぁおまえなぁ頭悪いていうかそれしか言えな言葉かい彙報が

122名無しさん
2022-02-05 20:44:23
ID:a/rRI/Ng

>>121
きも( ´・ᯅ・`)

123智美
2022-02-05 22:29:54
ID:u9xTDupM

>>122キャス辞めてどこかいけ邪魔だキモイし-_-#

124名無しさん
2022-02-05 23:13:00
ID:a/rRI/Ng

>>123
きも【肝/▽胆】
1 内臓の主要部分。特に、肝臓。「鳥の—」
2 内臓の総称。五臓六腑ろっぷ。
3 胆力。気力。精神力。「—の太い人」
4 物事の重要な点。急所。「話の—」
5 思慮。くふう。
「あまりに—過ぎてしてけるにこそ」〈沙石集・七〉
[補説]「肝に据えかねる」という言い方について→腹に据えかねる[補説]
[類語](1)はらわた・腑・心胆/(4)大切・重要・大事だいじ・肝要・肝心・緊要・枢要・要かなめ・肝心要・有意義・意義深い・千金・耳寄り・掛け替えのない

125正義の反体制派
2022-02-06 00:42:02
ID:iHmU1b9w

126中野聖奈
2022-02-06 01:23:53
ID:r6HY/aBQ

>>124
キモッ

127智美
2022-02-06 02:17:20
ID:TiqSr2Ic

>>124キモイ

File:無題

128名無しさん
2022-02-06 05:27:36
ID:G5QEOmm6

>>127
その画像かっこいいとでも思ってんの?w

129正義の反体制派
2022-02-06 11:06:42
ID:iHmU1b9w

♂️❤️

130中野聖奈
2022-02-06 16:49:46
ID:r6HY/aBQ

>>128
かっこいいでしょ
なめるなよガキ

131佐久間
2022-02-06 17:08:56
ID:9vDTq2TM

ウマシカキモ過ぎ

132智美
2022-02-06 18:05:54
ID:TiqSr2Ic

>>128そうだそうだ舐めんなよ

133名無しさん
2022-02-06 21:18:09
ID:G5QEOmm6

>>130-132
ダサ

134中野聖奈
2022-02-06 23:07:49
ID:r6HY/aBQ

>>131
ダサ

135名無しさん
2022-02-06 23:11:22
ID:G5QEOmm6

>>134
うわきっしょおぅえ

136智美
2022-02-06 23:20:05
ID:TiqSr2Ic

>>135知識なさそうこの方はやり方が気持ち悪いすぎるhttps://www.tenor.co/M31E.gif https://

137正義の反体制派
2022-02-07 00:41:44
ID:lVFJoGb2

💩

138りおうの膝軟骨
2022-02-07 11:27:54
ID:xu9cW/52

もん!

139中野聖奈
2022-02-07 13:44:20
ID:vSmy5pfw

>>135
お皿がぁぁ
お皿がぁぅぉえ

140H.R.ギーギー
2022-02-07 14:10:57
ID:of4uhfLs(sage)

「大論界」

キャスフィ避難所の喧嘩師「きいろちゃん」によって提唱された、ネットの言論世界を最も大きく総括する場合の類概念である。「大論界」は、次の三つの「論界」に分かたれる。すなわち、「議論界」「喧嘩界」「殺伐界」である。ジャック・ラカンの「schema RSI」を用いた「言論クラスタ」の分類であり、それぞれ

議論界=象徴界

喧嘩界=想像界

殺伐界=現実界

に対応する。「議論界」とは、言葉の秩序とそれによって切り取られる世界の断片を議論によって摺り合わせ、最終的な合意において真理が顕現することを目指す言語活動である。それに従事する者たちは「議論師」と呼ばれる。

「喧嘩界」とは何か。それは想像の世界であり、愛と憎しみの世界、そして悪意の世界である。彼らは「議論」に寄生し、それを利用することもあるが、その場合でも議論が目指す「合意」や「真理」には全く興味がない。彼らは「差異」を造り出し、「断絶」を楽しむ。たとえ「客観的真理」を求めるような外見をしている時でも、彼らが求めているのは「悪意がもたらす享楽」にほかならない。このような倒錯的変態衝動に突き動かされた動物たちを「喧嘩師」と呼ぶ。

「殺伐界」は「喧嘩界」がその臨界を突破することによって“向こう側から”現れた。そこには、もはやまともな言語活動と呼べるものは存在しない。言葉と言葉の隙間から単なる悪意を超えて噴出してくる黒い物質。アリストテレスが「純粋質料」と呼んだ無形の不気味な何かが、書かれた文字たちの間から染み出してくるのだ。時折、人の形をとるかのように話しかけてくる不気味な人形たちは「殺伐師」と呼ばれる。

このほかに、特定の「論界」を持たず様々な論界を移動したり周回したりしている人々がいる。

「煽り師」は、「議論師に寄生する喧嘩師」に寄生するという、特殊な生態をもつ。彼らは喧嘩における議論というものに意味も到達点もないということにいち早く気づいた人々である。この点では、「喧嘩実存主義」や「喧嘩ミニマリズム」などの喧嘩思想などと同じなのだが、彼ら煽り師は「それなら悪意も議論と同じように擬装できるのではないか」として喧嘩界での言語活動を超越してしまったのである。彼らが行う「煽り」は、もはや悪意の発露ではない。喧嘩師が行う議論があくまで喧嘩の手段にすぎないのと同じように、煽り師が行う喧嘩は「煽り」という全く別のコミュニケーションの手段にすぎないのである。では、「煽り」とはどのようなコミュニケーションなのか。それについては、5ちゃんねる初心者の質問板「煽り合って精神を鍛えるスレ」というところに行ってあなた自身の目で確かめて欲しい。「文字喧嘩」とはまた違った文化を味わえるだろう。

「荒し師」は「煽り師」からコミュニケーションを抜き去った存在である。彼らは一方的にメッセージを置きにくる。自分の脳髄で噴出する何物かを言葉として書きつけなければ死んでしまうかのように・・・。このため、荒し師は殺伐界と大変相性がよい。

「成済師」はあらゆる言論において言論の(つまり、書き込みをする)“主体”を曖昧にすることを目的とした一群の人々である。なかでも「よしお帝国」とも称される「よしお一族」は、いわゆる「成り済まし」を最も組織的かつ広範に行っている。『晒しの楽園』のよしおは、喧嘩師として「喧嘩実存主義」の代表的存在であり、なおかつ最近勃興してきた「喧嘩ミニマリズム」の開祖でもあるわけだが、彼の実際の言語活動の大部分は、この「成済師」としての活動に割かれている。その目的は、言論から主体を消し去り、言論を「人と人とのコミュニケーション」ではなく、「言論と言論のコミュニケーション」(間言論性)として再構成することにある。しかも、それを「大論界」の全体にわたって行おうとしているのである。これにより、議論界では「誰がそれを言ったか」ということをこれまで以上に排除して、純粋な「議論そのものの自己展開」が行われるであろう。人間存在はその手段にすぎなくなる。喧嘩界では、誰かから誰かに向けられていたはずの悪意が、「純粋悪意」として領域を漂うようになるだろう。殺伐界では逆に、擬制的な主体が読む者に語りかけてくるだろう。


141H.R.ギーギー
2022-02-07 15:16:36
ID:of4uhfLs(sage)

「喧嘩ダダイズム」

一般に「荒し師」とみなされている梨乃とマスー君だが、彼らは正確には「荒し師」ではない。「喧嘩ダダイズム」という喧嘩思想の実践者なのだ。「喧嘩ダダイズム」とは、喧嘩から「意味」を抜き去り、「喧嘩というシステム」を脱臼させることによって初めて真の喧嘩が可能になるという思想である。それが芸術運動としての「ダダイズム」に似ているというところから、「喧嘩ダダイズム」と名付けられた。

第一次大戦渦中の1916年、チューリヒには合理主義を嫌悪する厭世的な気分が満ちていた。かの地でそのような気運に対応する反芸術運動を展開しようとしたルーマニアの詩人T・ツァラは、辞書に無作為にナイフを突き立てたところ、その刃先はフランス語では「木馬」を、スラブ系言語では「相槌」を意味する「ダダ」という一語を刺していたという。これ以降、ツァラがH・バルやJ・アルプらと創始した「ダダ」は明確な根拠を持たない、反芸術的な文芸運動として始まったが、F・ピカビア、K・シュヴィッタース、M・レイ(M・デュシャンを含める場合もある)らがその先鋭的な主張に刺激を受け、「アサンブラージュ」、「コラージュ」、「フォトモンタージュ」などの技法を駆使した造形作品を矢継ぎ早に発表した。なお、造形運動としてのダダの展開はほぼパリ一都市に限定され、この運動に参加した作家の大半は、20年代以降その理念や技法を「シュルレアリスム」へと継承していく。

「喧嘩ミニマリズム」が「喧嘩の元素」を探求して意味をそれ以上分割できない最小限にまで切り詰めるのに対して、「喧嘩ダダイズム」は喧嘩という言語活動のシステムや構造を脱臼させ、意味の流通や制御を不可能にする。それが目指すところは、結局、成済師よしおと同じなのかもしれない。

142H.R.ギーギー
2022-02-07 16:18:17
ID:of4uhfLs(sage)

「いち万個のまんこ」

霧雨は何故、喧嘩サイトでナンパしようとするのであろうか?普通に考えれば、出会い系サイトや、もっと女の子が大勢いそうなサイトでナンパするのが合理的であろう。その答えを知るためには、彼の特殊な喧嘩思想を理解する必要がある。

通常、喧嘩師は喧嘩師と喧嘩をする。あくまで喧嘩の対象は人間なのである。それに対して、霧雨の喧嘩対象は“世界”である。ひとりひとりの喧嘩相手は、“世界”が寄越した使者にすぎない。そのため、時には喧嘩掲示板や、それより上位の掲示板群全体と喧嘩をすることもある。彼が時折、葉っぱ天国の中枢部にスレッドを立て、葉っぱ天国の運営者たちと喧嘩をするのは、そういうことである。葉っぱ天国の喧嘩師たちが霧雨を「荒らし」としか思えないのも無理はない。彼らにはそのような(対“世界”という)スケールの大きい喧嘩が存在するなど思いもよらないのだ。

そんな霧雨にとって、女の子は“世界の分泌物”である。“世界の表面にできたニキビから垂れて来る甘い汁”と言い換えてもよいかもしれない。彼は“世界との戦い”の中でしばしばそれを舐めとってきた。「他の人は何故、舐めないのだろう?」「この“汁”は僕にだけ見えているのか?」そんなことを中学生の頃から一万回も繰り返してきた霧雨は、独自の喧嘩思想に到達するに至る。

すなわち、霧雨にとって喧嘩とは即ちセックスであり、セックスとはこれ即ち喧嘩なのである。そしてその到達点は、「文字喧嘩の会話の流れで現実の女性とセックスすること」である。それこそ、霧雨が夢見る“世界への勝利”であり、その時、霧雨は青白いザーメンが垂れてくるその女性のまんこの空洞の肉壁に、「いち万個のまんこ」が隙間なく展開してこっちを見ているのを幻視するのである。

143メルトダウン◆KoOeSYaSzU
2022-02-07 16:19:53
ID:vyRlpXLI

こんな感じの論文あるよな

144勤行おじさん
2022-02-07 19:28:58
ID:XMb5rpIM

スレおもんなこの

145名無しさん
2022-02-07 19:38:29
ID:eRjclk9E

メルトが20歳の誕生日にソープで童貞捨てた話して!!

146メルトダウン◆KoOeSYaSzU
2022-02-07 22:19:14
ID:vyRlpXLI

それカミツキガメでしょ

147名無しさん
2022-02-07 22:29:44
ID:agsuXRI6

>>1
粘着質問猿は固有名詞だから除外?

148H.R.ギーギー
2022-02-08 00:11:24
ID:zA9dLcQU(sage)

>>144
おんなのこもレス…
 
よろしくお願いします!!
 
 
>>147
固有名詞ももちろんアリですが、私はその言葉を知らないので、
知ってる人、誰かよろしく定義お願いします!!
 
他の方も、定義したい言葉の登録や自分なりの定義など、どんどん投稿して下さい、よろしくお願いします!!

あと、霧雨氏に便乗というわけでもないんですが、やらせてくれる女の子も大募集です、よろしくお願いします!!



149H.R.ギーギー
2022-02-08 00:12:06
ID:zA9dLcQU(sage)

「50ドル人間」

葉っぱ天国から一日50ドル(約5,754円)で雇われて派遣された悪のエージェント「勤行おじさん」の二つ名。言葉を並び替えることで相手を幻惑する喧嘩術・葉っぱ天国奥義「ことばシャッフル」の使い手である。もらったお金は東京大塚のピンサロ「サロンド48」の3回転コース(4800円)でほぼその日のうちに消えてしまう。指名料2000円を払うとギャラをオーバーしてしまうため、常にフリーで入り、サービス地雷を引き続けているという。

150正義の反体制派
2022-02-08 00:44:30
ID:OKBSZ3LQ

151H.R.ギーギー
2022-02-08 01:32:24
ID:zA9dLcQU(sage)

「喧嘩術奥義」

喧嘩術には様々な奥義が存在する。勤行おじさんの「ことばシャッフル」もそのひとつであるが、ここでは私がキャスフィ避難所を調査して発見したさまざまな奥義を列挙してみよう。


【吹雪流喧嘩術奥義「千日度外㘸(どげざ)」】
 
ひたすら謝り倒して恭順の意を示し、相手の油断を誘うフェイント技。


【よしお忍軍究極奥義「夢山彦」】

不詳。


【サイトポリス必殺奥義「指示語乱れ撃ち」】

不詳。


【葉っぱ天国秘奥義「論破ンチ」】

「論破ンチ」という技の名前を叫んだだけで論破したことになるという究極の喧嘩技。漫画家の車田正美が生み出した「技名を叫べば具体的に何をやったか書かなくてもいい」というメタルールを文字喧嘩に導入したもの。元葉っぱ天国の喧嘩師lon(現・もす)が編み出したといわれる。


【葉っぱ天国奥義「五車の術」】

喧嘩相手本人ではなく、喧嘩相手に肯定的なレスをする者や友人関係にあるもの、さらには挨拶を交わした程度の者に至るまで周囲の人間に徹底的に粘着攻撃し、喧嘩相手を心理的に追い詰めるという、葉っぱ天国削除人水蜜桃(有栖)考案の究極奥義である。


【葉っぱ天国最強奥義「外部論外」】

激烈な文字喧嘩の只中で自然言語が記号論理学へ、さらにはプログラム言語へと進化し、最終的には喧嘩相手のパソコンやスマホに干渉しこれを破壊せしめるという、文字喧嘩の究極形態ともいえる喧嘩技。葉っぱ天国削除人ルナティックが2016年葉っぱの日におけるF9(終了aa)との激闘の最中に会得したといわれる。


【葉っぱ天国究極奥義「わくわくモードへの幽閉」】

不詳。


【葉っぱ天国最凶奥義「吹雪汎神論」】

キャスフィ避難所自由板の喧嘩師・須矢が葉っぱ天国時代に性奴隷「吹雪」を使って創造した人類最凶の喧嘩術。霧雨が発見した「アイデンティティ・フォーマット現象」を通じて喧嘩相手の人格を初期化し、吹雪の人格に書き換えるという恐るべき喧嘩技である。しかもそれは意図されることなく無意識の内に(自動的に)行われ、喧嘩をする吹雪本人も書き換えられた喧嘩相手も何が起こったのかを認識することはない。このため、吹雪がネット上で喧嘩をするたびに吹雪が増殖していくこととなり、2019年度末の推計では日本人の約四分の一が吹雪化していたという(現在は統計が存在しないため不明)。これを止めるには、実在するオリジナルの吹雪の大脳辺縁系を物理的に破壊するしかない。






152智美
2022-02-08 07:29:39
ID:eZ56KYjM

ナニコレ

153正義の反体制派
2022-02-08 09:52:55
ID:OKBSZ3LQ

♂️❤️

154へそ茶
2022-02-08 10:11:50
ID:uWh5ckFA

ちょっとおもしろい

155H.R.ギーギー
2022-02-08 12:39:04
ID:zA9dLcQU(sage)

ちなみに、私自身もよしお忍軍の喧嘩師であり、ちょっとした喧嘩術を皆様に仕掛けてございます。


【よしお忍軍喧嘩術奥義「意味の私物化」】

定義(ていぎ)は、一般にコミュニケーションを円滑に行うために、ある言葉の正確な意味や用法について、人々の間で共通認識を抱くために行われる作業である。「定義」とは何か、ということへの関心は、ソクラテスやアリストテレスといった古代ギリシャの哲学者たちの議論の中に既に見られる。しかしそこから2000年以上を経た現在においても、この議論は未だに継続しており、「定義」とは何なのか、という問題についてそれほどはっきりした結論は出ておらず、「定義」という言葉の定義はいまだ確定していない。そして、何をもって定義が確定するのか、ということについても人類はまだ共通の合意には至っていないのである。ここに、よしお忍軍上忍「H.R.ギーギー」こと「亀頭沈痼◆A1/nWB5nXg」の付け入る隙があった。「意味の私物化」は、通常の平場での議論では通用しない。「その根拠は?」と突っ込まれたら終わるからである。しかし、全くの零地点から意味を与える作業である「定義」ではどうだろうか。もし、それが参加者全員が同じスタートラインから意識的に始める作業であるならば、所謂「神々の争い」になるであろう。しかし、別になんということもない外見を保ちながら、スレッドを建てた人物がいつの間にか「定義」の主導権を握っていたとしたら・・・。これこそ、スレッドそのものが喧嘩術の「結界」となる「意味の私物化」の極意であり、「意味の私物化」によって領域展開されたスレッドこそが、皆様が現在書き込んでいらっしゃるこのスレッドなのです。ようこそ・・・“私”の世界へ・・・。

156H.R.ギーギー
2022-02-08 13:00:52
ID:zA9dLcQU(sage)

とはいえ、皆様の「意味」への関与が全く不可能かというと、もちろんそうではございません。

例えば、ご質問にあった「粘着質問猿」というような、ここキャスフィに確固たる固有の文脈をもっている言葉などには、私は手も足も出ないのでございます。また、言語への依存度が小さい「直示的定義」なども私の“術”をすり抜けてしまいます。


フフフ・・・これで私の手の内はすっかり明かしてしまいました。

私が仕とめるのは「漆黒の悪意」で私の息の根を止めようとかかってくる者だけ。ここを出て行きたければ私の“魂”を殺すしかない。それが進むべき道・・・いずれ、決断しなくてはならない事柄・・・・


ようこそ・・・・・

『男の世界』へ・・・・・・・

157名無しさん
2022-02-10 14:12:10
ID:3M7uCtZE(sage)

叩き合いで使える語彙達
https://w.atwiki.jp/mincha/pages/27.html

【叩き合いすんならこれくらいは覚えとけよっていう基礎的な言葉達 その1】


★がついてるのは本当にマジで最低限。ここで書いてる意味は叩き合いで多く使うと思われる意味の抜粋ね。


★道理(どうり)
そうあるべき物事の筋道。


・揶揄(やゆ)
からうこと。からかい。


・詭弁(きべん)
こじつけの議論。


★非難(ひなん)
相手の欠点や過失などを取り上げて責めること。


★理屈(りくつ)
物事の筋道。道理。


★屁理屈(へりくつ)
道理にあわない理屈。無理にこじつけた理屈。


★暴言(ぼうげん)
人を侮辱するような乱暴な言葉。バカとかゴミとか雑魚とか低脳とかね。


・推敲(すいこう)
文章の字句や表現を繰り返し練り直すこと。まあ「一回出来上がった文章を」見直すみたいな感じで使われることが多いかな。


★根拠(こんきょ)
ある言動や考えのもとになるもの。よりどころ。 困ったときは「根拠は?」でww


★矛盾(むじゅん)
(前後の)つじつまが合わないこと。これを見つけ出す能力は重要ね。


★妄言(もうげん、ぼうげん)
読み方はどっちでもいいけど暴言と紛らわしいから「もうげん」の方がいいかな。道理に合わないでたらめなことば。まあ根拠がないことばとでも言い換えておけばいいかな。


★推測(すいそく)
得られた情報、知識に基づいて物事の性質、状態、なりゆきなどを推し量ること。これと妄言の違いはいつでも問題になるよねw 
簡単に言えば妄言は根拠がなくて推測は根拠があるってことかな。ただ根拠として適切でない場合は叩かれる原因になります。


★論破(ろんぱ)
議論によって他人の説を破ること。まぁこれが喧嘩での勝利に近いよね。


★討論(とうろん)
ある問題について意見を述べ合い議論をすること。俺は最初に論題決めるのが討論で、流れから始めるのが喧嘩だと思ってるよ!


★定義(ていぎ)
ある事柄の内容やある語の意味を他と区別できるように明らかに限定すること。


158名無しさん
2022-02-10 14:13:46
ID:3M7uCtZE(sage)

【叩き合いすんならこれくらいは覚えとけよっていう基礎的な言葉達 その2】


★説明(せつめい)
事柄の内容や意味をよくわかるようにときあかすこと。


★結論(けつろん)
議論したり考えたりしたすえに、最後に判断を下すこと。またその判断。


★証拠(しょうこ)
事実を証明するよりどころ。


★提示(ていじ)
相手に差し出して見せること。


★指示(しじ)
物事をそれと指し示すこと。


★煽る(あおる)
他人を刺激して行動に駆り立てる。まあ喧嘩では「低脳ww」とか「来いよクズww」とか「~だろゴミww」とかこういうのが煽りって言われますね。


・支離滅裂(しりめつれつ)
めちゃくちゃなこと。


・婉曲(えんきょく)
表現などが遠回しなこと。


・乖離(かいり)
そむき離れること。


・語弊(ごへい)
誤解を招きやすい言い方。またその弊害。


★語彙(ごい)
ある人が用いる語の全体。ボキャブラリー。


・示唆(しさ)
それとなく気づかせること。


★破綻(はたん)
物事が成立しないこと。「はじょう」と読み間違えないように注意。


★捏造(ねつぞう)
事実でないことを事実であるかのようにいうこと。


・蛇足(だそく)
よけいなもの。なくてもよいもの。


★皮肉(ひにく)
相手の欠点、弱点などを遠回しに非難したりからかったりすること。アイロニー。


★引用(いんよう)
自説を証明したり物事を詳しく説明したりするために、他人の文章・他の説・故事などを引いてくること。
引いてくるときは「  」でくくろうね!


★罵倒(ばとう)
激しく非難したり悪口をいうこと。


・曲解(きょっかい)
相手の言動などを素直に受け取らず無理に曲げて解釈すること。


・質疑(しつぎ)
疑問の点を問いただすこと。


・結果論(けっかろん)
原因や経過などを考えず。結果だけを見て論じる議論。

159名無しさん
2022-02-10 14:17:49
ID:3M7uCtZE(sage)

【叩き合いすんならこれくらいは覚えとけよっていう基礎的な言葉達 その3】


★価値観(かちかん)
物事を評価し、行動を決定するときの基準になる、何にどのような価値を認めるかという個人個人の判断。


★根本(こんぽん)
物事を成り立たせているおおもと。根底。


★妥当(だとう)
よくあてはまること。適切であること。


・付随(ふずい)
主になるものにつき従っていること。


・論点(ろんてん)
議論の要点。議論すべき中心点。


★揚げ足をとる(あげあしをとる)
相手の言いそこないなどにつけこんで問い詰めて責めたり、皮肉を言ったりすること。


・暗示(あんじ)
手がかりとなる情報によって、それとなく知らせること。またその情報。


・概念(がいねん)
ある物事に対する一般的な印象。コンセプト。


★主観、客観(しゅかん、きゃっかん)
主観・・・自分の立場から見た考え方、感じ方。  客観・・・第三者的な立場から見た考え方、感じ方。
「主観的」は個人の見解として用いる。 「客観的」は根拠のある判断に用いる。


・絶対、相対(ぜったい、そうたい)
絶対・・・他と比較できず並ぶものがないこと。  相対・・・他の物事や状態と比較した上で判断すること。


★真理(しんり)
確実な根拠に基づいて普遍的に正しいと認められる事柄。一般に否定のしようもなく正しいと認められる事柄。


・逆説(ぎゃくせつ)
表面上では真理ではないようでいて、実は心理を含んでいる表現。パラドックス。





160名無しさん
2022-02-10 14:18:59
ID:3M7uCtZE(sage)

【叩き合いすんならこれくらいは覚えとけよっていう基礎的な言葉達 その4】


・合理(ごうり)
道理にかなっていること。


・具体的、抽象的(ぐたいてき、ちゅうしょうてき)
具体的・・・物事がはっきりとした形態、内容を備えているさま。 抽象・・・物事がはっきりとした形態、内容を備えていないさま。


★曖昧(あいまい)
物事がはっきりしないさま。曖昧模糊(あいまいもこ)も曖昧とほぼ同じ意味と思えばおk。


・転嫁(てんか)
過失や責任を他人に負わせること。責任転嫁とかよく使うね。


・ニュアンス
意味。


・普遍、特殊(ふへん、とくしゅ)
普遍・・・すべての対象に当てはまること。 特殊・・・限られた範囲内のものだけにしかあてはまらないこと。


・本質(ほんしつ)
ものごとの根本となる性質。エッセンス。


★義務(ぎむ)
人がそれぞれの立場に応じて当然果たさなくてはならないこと。


・命題(めいだい)
定められた問題。


・模倣(もほう)
真似すること、似せること。


★比喩(ひゆ)
ある物事を説明するのに他の類似した物事を借りて表現すること。
たとえるものとたとえられるものを直接比較して示す直喩法と、表現面にはその形式を出さない隠喩(暗喩)法がある。


★論理(ろんり)
思考の法則、形式。思考や議論を進めていく筋道。

161名無しさん
2022-02-10 14:20:05
ID:3M7uCtZE(sage)

【叩き合いすんならこれくらいは覚えとけよっていう基礎的な言葉達 その5】


★理論(りろん)
個々の事実、現象などをまとめあげて説明するために、筋道を立てて組み立てられた知識の全体。


★一般(いっぱん)
大部分に当てはまるが、例外がある。


・類似(るいじ)
互いに共通点がみられること。似通っていること。アナロジー。


・端的(たんてき)
はっきりしているさま。要点だけをはっきりと示すさま。


・水掛け論(みずかけろん)
お互いが自分の主張を曲げず、決着がつかないまま続く議論。


・固定観念(こていかんねん)
状況の変化や異なる意見があっても、そう思い込んだまま容易には変わることのない考え。
「固定概念」は誤り。


・先入観(せんにゅうかん)
最初に知ったことによってつくられる固定観念。


・偏見(へんけん)
かたよった考え。


・別段(べつだん)
別に と同じような感じで使えばおk


・とりわけ
特に と同じような感じで使えばおk


・云々(うんぬん)
引用した文や一文では言い切れないことばを中断し、あとを省略するときに用いる語。


・厨二病(ちゅうにびょう)
思春期の少年少女にありがちな自意識過剰やコンプレックスから発する言動を思春期以降も行う人に対して揶揄した言葉。

162名無しさん
2022-02-10 14:21:29
ID:3M7uCtZE(sage)

【余裕があんなら覚えとけよってな言葉達 その1】


●心理に関する言葉

・懐疑(かいぎ)
物事の意味や価値について疑いを持つこと。またその疑い。


・滑稽(こっけい)
ばかばかしくておかしいこと。


・猜疑(さいぎ)
人の言動を悪い方向に推測し、何か裏があるのではないかと疑うこと。


・錯誤(さくご)
あやまり。まちがい。


・ざっくばらん
心中をさらけ出して隠さないさま。遠慮がないさま。「ざっくばらんに言う」などと使う。


・恣意(しい)
気ままな心。自分勝手な考え。思いつくままの考え。普通は「恣意的」の形で使う。


・述懐(じゅっかい)
心に思うことを述べること。


・忖度(そんたく)
他人の気持ちをおしはかること。


・諦念(ていねん)
道理をさとる心。真理を諦観する心。あきらめの気持ち。


・狼狽(ろうばい)
あわてふためくこと。周章狼狽(しゅうしょうろうばい)も同じ意味。


163名無しさん
2022-02-10 14:24:30
ID:3M7uCtZE(sage)

【余裕があんなら覚えとけよってな言葉達 その2】


●動作に関する言葉 その1

・あげつらう
物事の善悪、可否などをあれこれと議論する。特にささいな点を取りたてて批判する。漢字では「論う」と書く。


・過渡(かと)
ある状態から新しい状態に移ってゆくこと。またその過程。


・吟味(ぎんみ)
くわしく調べる(調べて選ぶ)こと。


・言及(げんきゅう)
話がそこに及ぶこと。


・拘泥(こうでい)
こだわること。


・示顕(じげん)
示しあらわすこと。


・指弾(しだん)
人を責め非難すること。


・収斂(しゅうれん)
ひきしまること。一つにまとまること。


・彰顕(しょうげん)
あきらかにあらわれること。あきらかにあらわすこと。


・叙事(じょじ)
事実や事件を、ありのままに述べ記すこと。また、その述べ記したもの。


・随伴(ずいはん)
ある物事に伴って起こること。


・煽動(せんどう)
人の気持ちを煽り、行動を起こすように仕向けること。


・相克(そうこく)
対立・矛盾する二つのものが互いに相手に勝とうと争うこと。


・遡源(そげん、さくげん)
おおもとにさかのぼること。根本を究めること。


・咀嚼(そしゃく)
物事や文章などの意味をよく考えて味わうこと。




164名無しさん
2022-02-10 14:25:35
ID:3M7uCtZE(sage)

【余裕があんなら覚えとけよってな言葉達 その3】


●動作に関する言葉 その2

・そしる
人のことを悪く言う。けなす。非難する。


・対象化(たいしょうか)
距離をおいて、客観的にとらえること。


・鳥瞰(ちょうかん)
全体を広く見渡すこと。


・韜晦(とうかい)
自分の身分・本心・才能などを目立たないようにつつみかくすこと。人の目をくらますこと。


・内包(ないほう)
①概念の適用される範囲(外延)に属する諸事物が共通に有する性質の全体。外延の対義語。
②内部に含み持つこと。


・反芻(はんすう)
繰り返しよく考えること。


・反駁(はんばく)
他人の意見や批判に対して論じ返すこと。「反論」は言い返しさえすればただ「ばーか」などと言うだけでも成立するが、「反駁」は基本的に相手の意見や批判に対して逆にその非を論じ返さなければならない。


・庇護(ひご)
かばい守ること。


・敷衍 (ふえん)
意味、趣旨などをおしひろげて詳しく述べること。またたとえなどを用いてやさしく述べること。「説明」に近い意味。


・墨守(ぼくしゅ)
昔からの習慣や自説をかたくなに守り通すこと。


・補填(ほてん)
不足部分を補って埋めること。


・銘記(めいき)
深く心に刻みつけて忘れないこと。


・容喙(ようかい)
横から口を出すこと。「横槍」と同じような意味。


・論駁(ろんばく)
相手の論や説の誤りを論じて攻撃すること。


・論難(ろんなん)
相手の誤り・欠点などを論じて非難すること。

165名無しさん
2022-02-10 14:29:04
ID:3M7uCtZE(sage)

【余裕があんなら覚えとけよってな言葉達 その4】


●状態・様子に関する言葉 その1

・相俟って(あいまって)
互いが作用しあって。基本的に「相俟って」以外の言い方(「相俟る」等)はしない。


・依拠(いきょ)
あるものに基づくこと。よりどころとすること。


・一義(いちぎ)   
①一つの道理。②一つの意味。③最も重要であること。


・一元的(いちげんてき)
さまざまな現象が一つの根本的原理によって成り立つこと。


・逸脱(いつだつ)
本筋からそれること。


・お門違い(おかどちがい)
見当違い と同じ。


・穏当(おんとう)
おだやかで道理にあてはまっていること。「穏当な意見」などと使う。


・膾炙(かいしゃ)
広く世間に知れ渡ること。


・画一的(かくいつてき)
特色も変化もなく、すべてが一様であるさま。型にはまっているさま。


・含蓄(がんちく)
意味が深く味わいがあること。


・頑迷(がんめい)
考え方に柔軟性がなく、ものの道理がわからないこと。「頑冥」でもよい。


・空疎(くうそ)
見せかけだけでしっかりした内容や実質がないこと。また、そのさま。空虚。


・形骸(けいがい)
内容や価値がなくなった形だけのもの。


・形而上(けいじじょう)
具体的な形としては知覚てきず、頭の中の思考でとらえる精神的なもの。「形而下」は具体的な形で現れているもの。


・錯綜(さくそう)
物事が複雑に入り組んでいること。入り交じって混乱すること。錯雑。


・些末(さまつ)
重要でない、小さなことであるさま。些細(ささい)。


・自明(じめい)
説明するまでもなく明らかなこと。


166名無しさん
2022-02-10 14:31:21
ID:3M7uCtZE(sage)

【余裕があんなら覚えとけよってな言葉達 その5】


●状態・様子に関する言葉 その2


・冗長(じょうちょう)
くだくだしく長いこと。


・進捗(しんちょく)
物事が進みはかどること。


・趨勢(すうせい)
物事の進み向かう様子。なりゆき。


・截然(せつぜん)
物事の区別がはっきりとしているさま。「さいぜん」と読み間違えないように注意。


・相互主観性(そうごしゅかんせい)
複数の主観の間で共通に成り立つこと。事物などの客観性を基礎づけるものとされる。間主観性。共同主観性。


・齟齬(そご)
食い違い。行き違い。


・多義(たぎ)
一つの語や文章が多くの意味を持つこと。


・多元的(たげんてき)
ある物事を成り立たせている要素がいくつもあること。


・短絡的(たんらくてき)
筋道だてて考えずに物事を結び付けて論ずるさま。


・逐次(ちくじ)
物事が順を追って次々になされるさま。順次。


・知悉(ちしつ)
知り尽くすこと。詳しく知ること。


・陳腐(ちんぷ)
ありふれていて古臭いこと。


・通暁(つうぎょう)
ある物事についてたいへん詳しく知っていること。精通。


・顛末(てんまつ)
物事の初めから終わりまでの事情。ことのいきさつ。


・撞着(どうちゃく)
つじつまが合わないこと。矛盾。


・透徹(とうてつ)
はっきりして筋道が通っていること。


・如実(にょじつ)
現実のままであること。事実のとおりであること。


・背馳(はいち)
行き違うこと。反対になること。背き離れること。

167名無しさん
2022-02-10 14:32:48
ID:3M7uCtZE(sage)

【余裕があんなら覚えとけよってな言葉達 その6】


●状態・様子に関する言葉 その3


・白眉(はくび)
多くのものの中で最も優れたもの。


・煩瑣(はんさ)
こまごまとしてわずらわしいこと。また、そのさま。


・皮相(ひそう)
物事の外面。本質でない部分。


・逼迫(ひっぱく)
追いつめられて余裕のない状態になること。


・標榜(ひょうぼう)
主義、主張などを(公然と)掲げあらわすこと。


・不条理(ふじょうり)
物事の筋道が通らないこと。


・普遍妥当性(ふへんだとうせい)
どんなものにも、どんなときにも適切に当てはまる性質。時間や空間などのどんな条件下でも、すべてのものに共通して当てはまる性質。


・便宜(べんぎ)
あることをするのに都合のよいこと。またその人にとって都合のよい処置(便宜をはかる などと使う)。


・髣髴(ほうふつ)
ありありと思い浮かぶこと。


・明瞭(めいりょう)
あきらかであること。はっきりしていること。


・紋切型(もんきりがた)
きまりきった型。かたどおりで新味のないこと。


・埒外(らちがい)
物事の一定の範囲外。


・理非(りひ)
道理にかなっていることと外れていること。理非曲直もほぼ同様の意味。


・流暢(りゅうちょう)
ことばがすらすらと出て、よどみないこと。


・魯鈍(ろどん) 
おろかでにぶいこと。「愚鈍」と同じ意味。


・歪曲(わいきょく)
ゆがみ曲がること。

168名無しさん
2022-02-10 14:35:00
ID:3M7uCtZE(sage)

【余裕があんなら覚えとけよってな言葉達 その7】


●「~言」という形態の言葉


・違言(いげん)
筋道にそむいた言。


・逸言(いつげん)
言い誤り。


・迂言(うげん)
まわりくどい言い方。


・横言(おうげん)
道理に外れた勝手気ままな言葉。


・狂言(きょうげん)
道理にかなわない言葉。


・概言(がいげん)
大要を述べること。またその言葉。


・寓言(ぐうげん)
たとえばなし。


・三百代言(さんびゃくだいげん)
詭弁を用いて他人を言いくるめること。またその人。


・套言(とうげん)
決まり文句。


・罵詈雑言(ばりぞうごん)
さまざまな悪口を言ってののしること。またその言葉。


・謬言(びゅうげん)
間違った発言。


・誣言(ふげん)
故意に事実を曲げていうこと。またそのことば。


・僻言(へきげん)
道理に外れた言説。


・揚言(ようげん)
強調して言うこと。


・縷言(るげん)
こまごまとした点までも言うこと。またそのことば。

169名無しさん
2022-02-10 14:37:29
ID:3M7uCtZE(sage)

【余裕があんなら覚えとけよってな言葉達 その8】


●上の四項目に該当しない名詞 その1


・因果(いんが)
原因と結果。


・演繹(えんえき)   ⇔帰納(きのう)
演繹・・・前提を認めるならば結論もまた必然的に認めざるを得ないもの。 
※ 妥当な演繹的推論は、前提が正しければ(健全であれば)、必ず結論は正しい。
この性質を真理保存性という。


・外延(がいえん)  ⇔内包(ないほう)
ある概念の適用されるべき事物の範囲。例えば金属という概念の外延は金・銀・銅・鉄などである。


・蓋然性(がいぜんせい)
ある事柄が起こる確実性や、ある事柄が真実として認められる確実性の度合い。確からしさ。これを数量化したものが確率。


・額面(がくめん)
表面に現れた事柄や意味。


・廉廉(かどかど)
それぞれの箇所。


・金槌論(かなづちろん)
金槌で釘を打ちこむように一つのことを繰り返して押し通そうとする論。


・要石(かなめいし)
ある事柄を成り立たせる主要な事物、人物。


・陥穽(かんせい)
人をおとしいれる策略。わな。落とし穴。前後を入れ替えて「穽陥」にすると「落とし穴」という意味。


・観念(かんねん)
ある物事に対して頭の中に浮かぶ内容。


・帰納(きのう)   ⇔演繹(えんえき)
帰納・・・個々の具体的な事実から共通点を探り、そこから一般的な原理や法則を導き出すこと。


・矜持(きょうじ)
自分の能力をすぐれたものとして抱く誇り。プライド。


・径庭(けいてい)
二つのものの間にある隔たり。懸隔。


・言質(げんち)
あとで証拠となる約束の言葉。


・嚆矢(こうし)
物事の最初。はじまり。

170名無しさん
2022-02-10 14:38:56
ID:3M7uCtZE(sage)

【余裕があんなら覚えとけよってな言葉達 その9】


●上の四項目に該当しない名詞 その2


・公理(こうり)
おおやけの道理。一般に通ずる道理。


・誤謬(ごびゅう)
あやまり。まちがい。


・蹉跌(さてつ)
物事がうまく進まず、しくじること。挫折。失敗。


・止揚(しよう)
矛盾、対立する二つの概念をその矛盾、対立を保ちながらより高次の段階で統一すること。アウフヘーベン。


・事理(じり)
物事の筋道。道理。


・造詣(ぞうけい)
その分野についての広く深い知識や理解、また、すぐれた技量。


・措定(そてい)
他と区別した規定。


・範疇(はんちゅう)
同質、同類のものがすべて含まれる部門、範囲。カテゴリー。


・萌芽(ほうが)
新しい物事が起こりはじめること。また、物事の起こるきざし。


・反故(ほご)
役に立たなくなった物事。「反故にする」で ないものとする。役に立たないものにする。 という意味。


・理法(りほう)
道理にかなった法則。


・流儀(りゅうぎ)
物事のやり方やしきたり。

171名無しさん
2022-02-10 14:40:20
ID:3M7uCtZE(sage)

【余裕があんなら覚えとけよってな言葉達 その10】


●外来語


・アイデンティティ
独自性。自己認識。自分らしさ。自分が他者と違う存在であり、どんな人間かを意識すること。


・ア・プリオリ
先天的。経験や事実に先立つ条件のこと。


・アンチテーゼ
ある事柄や主張に対してそれと対立、矛盾することがらや主張。アンチ。


・アンビバレンス(アンビバレント)
両面価値。二重傾向。相反する感情の同時存在。


・エゴ
自我。自己。「エゴイズム」は利己主義(自分の利益となるかどうかを判断、行動の基準にする態度)のこと。


・エトス
持続的な心の状態、習慣。


・ジレンマ
二つのうちどちらも選べず板挟みになる状態。


・ステレオタイプ
型にはまった思考や行動パターン。


・ダブルスタンダード(二重基準)
対象によって適用する基準を変えること。二重基準。二重標準。とりわけその行為者が男性か女性かで評価の基準が異なる場合に使われることが多い。


・ドグマ
独断。批判、検討を経ずあるいは権威を背景に一方的に主張される説。


・マクロ
①巨視的。全体的な見地からものをみること。②パソコンで一連の操作やプログラムなどを登録しておき一括して実行できるようにした機能。自動での連投などに使われるw


・メタファー
隠喩(暗喩)のこと。

172名無しさん
2022-02-10 14:41:50
ID:3M7uCtZE(sage)

【余裕があんなら覚えとけよってな言葉達 その11】


●ことわざ・慣用句・故事成語など


・尾鰭をつける(おひれをつける)
事実以外のことを付け加えて、話を誇張する。


・間髪を容れず(かんはつをいれず)
少しも間をおかず、すかさず、即座にという意。「かんぱつ」は誤りなので注意。「容れず」は「入れず」でもおk


・蟷螂の斧(とうろうのおの)
自分の力量も知らずに大敵に向かうこと。俺が俺に向かってくる低脳に向けて使う決まり文句w


・暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
張り合いのないこと。


・白馬は馬に非ず(はくばはうまにあらず)
詭弁やこじつけのこと。


・火を見るより明らか(ひをみるよりあきらか)
道理が明白で疑う余地もないこと。


・先ず隗より始めよ(まずかいよりはじめよ)
言い出した者から率先して始めよ、ということ。


・的を射る(まとをいる)
物事の肝心な点を確実にとらえる。一説では「的を得る」は誤りと言われているが、色々調べてみると必ずしも誤りというわけではないので、「的を得る」でもおk
面倒なことになりたくなりなら「的を射る」としておいた方が無難。


・横車を押す(よこぐるまをおす)
道理に合わなくても無理を通すこと。


・渡りに舟(わたりにふね)
好都合なこと。

173名無しさん
2022-02-10 14:43:09
ID:3M7uCtZE(sage)

【余裕があんなら覚えとけよってな言葉達 その12】


●四字熟語


・紆余曲折(うよきょくせつ)
物事が複雑に入り組んでいること。


・我田引水(がでんいんすい)
自分に都合のいい言動をすること。


・可也八合(かなりはちごう)
大体よいこと。


・侃々諤々(かんかんがくがく)
遠慮なく、盛んに議論すること。


・君子豹変(くんしひょうへん)
よい意味と悪い意味とがあり、よい意味では、君子は過ちに気づくとすぐに改め、自らを向上させるということ。悪い意味では、まるで節操がなく、主張や態度がころころと変わること。


・牽強付会(けんきょうふかい)
自分に都合がよいように無理やりこじつけること。「付」は「附」でもおk


・荒唐無稽(こうとうむけい)
言うことが取り留めなく根拠も考えもないこと。


・甲論乙駁(こうろんおつばく)
互いがあれこれと論じ合い、意見がまとまらないこと。


・言語道断(ごんごどうだん)
もってのほかであること。


・千差万別(せんさばんべつ)
いろいろな差別、種類があること。


・自縄自縛(じじょうじばく)
自分の言動によって自分の身動きがとれなくなること。


・杓子定規(しゃくしじょうぎ)
一定の基準ですべてをはかろうとすること。応用や融通が利かないこと。


・首尾一貫(しゅびいっかん)
最初から最後まで一つの考え方で貫き通すこと。


・常套手段(じょうとうしゅだん)
いつもきまって使う手段。


・枝葉末節(しようまっせつ)
主要ではない、中心から外れたつまらない事柄のこと。


・大言壮語(たいげんそうご)
実力もないのに大きなことを言うこと。

174名無しさん
2022-02-10 14:44:43
ID:3M7uCtZE(sage)

【余裕があんなら覚えとけよってな言葉達 その13】


●四字熟語(続き)


・単刀直入(たんとうちょくにゅう)
前置きなしに本題に入ること。(短刀直入は×)


・朝真暮偽(ちょうしんぼぎ)
真偽が見きわめがたいこと。また、節操なく主張を変える人


・当意即妙(とういそくみょう)
その場に適するように即座に機転を利かすこと。


・同工異曲(どうこういきょく)
見かけは違うように見えるが内容は同じである。普通は音楽や詩文のことを言うのにつかわれる。


・二律背反(にりつはいはん)
相互に矛盾、対立する二つの命題が同等の権利をもって主張されること。


・背信棄義(はいしんきぎ)
信頼を裏切って、道義を守らないこと。


・馬耳東風(ばじとうふう)
人の意見を機にかけずに聞き流すこと。


・罵詈雑言(ばりぞうごん)
口汚く相手をののしること。


・付和雷同(ふわらいどう)
自分の主義や信念を待たず、他人の言動にわけもなく従うこと。


・本末転倒(ほんまつてんとう)
根本的なこととそうでないことを混同すること。


・麻姑掻痒(まこそうよう)
物事が、思いどおりにうまくいくこと。


・羊頭狗肉(ようとうくにく)
見かけだけで実質が伴わないこと。

175名無しさん
2022-02-10 14:46:04
ID:3M7uCtZE(sage)

【余裕があんなら覚えとけよってな言葉達 その14】


●その他


・あまつさえ
そのうえに。おまけに。多く。悪い事柄を加える気持ちで使うことが多い。


・いささか
少し、わずか、ちょっと。漢字では「些か」「聊か」などと書く。


・いたずらに
むだに、意味もなく。感じでは「徒に」と書く。


・しかるべき
①そうあるのが当然な。②ふさわしい。適切な。  漢字では「然るべき」と書く。


・所詮(しょせん)
つまりところ。結局。


・漸次(ぜんじ)
だんだん と同じ意味。


・そぐわない
似つかわしくない。ふさわしくない。


・頓に(とみに)
急に。にわかに。


・畢竟(ひっきょう)
つまるところ。結局。「畢竟するに」で「要するに」の意味。

176名無しさん
2022-02-10 14:54:31
ID:3M7uCtZE(sage)

https://w.atwiki.jp/mincha/pages/20.html

◎低脳がよく使う決まり文句

基本的には軽く流す程度か、無視でもいい。小学生が「バーカ」などと単発的な暴言を言うのと同じようなもの。
けどもしそこから崩して優位な立場に立てれば儲け物だから一応対処法を書いておきますw
低脳を潰したりする時は低脳がよく使う決まり文句であるということを把握した上で自分が使ってもおk


「暇人」

連投して荒らしてるとほぼ確実に誰かが言ってくるこの言葉。 返し方の例↓
「今この瞬間同じこの部屋でチャットしてるんだから荒らしてようが会話してようが暇なのはみんな同じだろうがww そんな当たり前のことをわざわざ言うとか低脳乙」
こんな感じで適当に流せばおk


「かまってちゃん乙、寂しいんだね」

これもかなり多い。
「かまってちゃんだけど? かまってちゃんだとなんなの? なんか悪いの?」
と肯定して返すか、「かまってちゃんじゃねーよww 仮にかまってちゃんだとして何がいけないの?」と否定して返してもいい。


「必死だな」

これは俺の経験上自分が圧されると使い始める奴が多い。
「自分が圧され始めたから俺が必死だと感じてしまっているんですねww」とかそんな感じかなー。自分が圧されてる時に言われたらあんまり対応の手段がない。
「出たよ必死ww 低脳の決まり文句」とでも言っておけば取り敢えず流せる気はする。


「友達いないだろ、いじめられてるだろ」

妄言の代表格。「今時友達いない奴とかいねーだろww そんなこと言うってことはお前の周りには友達いない奴がいるってこと?ww だとしたらお前の周りレベル低いんだなww 俺の周りはみんな仲いいからそんなの見たことないわww」
俺は大体こんな感じで流す。単に「妄言乙」だけでもいい。


「逃げた」

ゾンビタイプの低脳がよく使う。フルボッコにしてやった後でこっちが飽きて落ちようとすると盛んに「逃げるのかよ」などと煽ってくる。酷過ぎる負け惜しみ。
またたまに叩き合ってもないのに勝手に逃げたなどというわけのわからない奴もいる。


「答える義務はない」

これ言ったらもう負けだねww 叩き合いそのものがなしになるようなもんなんだから降参すんのと同じ。


「顔真っ赤だな」

よくある煽りだけど妄言といえば妄言。妄言という指摘をされたくないなら不用意に使わないことが大事。


「釣れた」

煽りに乗ると乗られた奴がよく使う。まぁスルーでおk←


「言い訳乙、屁理屈乙」

理由を説明すると使ってくることが多い。「反論できないからそうやって流して逃げるの?ww」 とかなんとか言って煽ればおk


「ゆとり乙」

注意するのはこれは「ゆとり世代乙」ということではないってこと。この煽りは使いどころが難しく人によって思ってる意味が違うけど、まぁ大体ゆとり世代のように残念な奴に対して使われるとでも思っておけばいい。「妄言乙。俺がゆとり世代っていう根拠は?」とかいうと恥ずかしいことになる。 別段反応してやる必要もない低俗な煽りなのでスルーでおk


「オタク」

「ww」を語尾につけていたり、PCの知識に詳しいとこう言って煽ってくる奴がいる。


「低能」

俺が一番よく使う煽り「低脳」。これを言うと「低能しか言えないカス」などとわざわざ「脳」を「能」に変えてくる奴がよくいる。しかし「低脳」と「低能」では意味が異なる。
低脳:ネット上ではよく使われる造語であり、意味はそのまま脳の程度が低いこと
低能:知能の発達が遅れていること。またその人。
知能の発達が遅れているからと言って必ずしも脳の程度が低いとは限らないので、低脳を低能と言い換えてる奴は間違っている。
↑上記の説明を叩き込んでやればおk


「揚げ足しかとれない」

矛盾点をつかれたりおかしい点をつかれた低脳がたまに言ってくる。「その揚げ足しかとれない俺に揚げ足取られているお前はどんだけ低脳なんだよww 揚げ足しかとれないって思ってるなら揚げ足とられない文章書いてみろよww まぁ書ければだけどなww」 などと適当に煽っておけばおk

177名無しさん
2022-02-10 14:58:47
ID:3M7uCtZE(sage)

◎低脳がよくする行動


「「無視しよう」などと無視宣言をするが結局無視できない」

追い込まれてレスが返せなくなってくると周りに無視を呼びかけたり、自分で無視宣言をするパターン。しかし煽ってると大抵の場合はまた反応してくるww


「自分が追い込まれると「こいつ面白ぇ」と何故か面白くなってしまう」

これも追い込まれてレスが返せなくなってくると低脳がよく言う。「出たww 追い込まれると何故か面白くなってきちゃう低脳ww よくいるww」 とか言っとけばおk
「余裕」などということもある。

「自分が追い込まれると同じ部屋にいる第三者に同意を求める」

こういうの↓
なっく > こーいう勘違いがいるからチャットがつまんなくなるねーw>かげつ(10/04 Sat 16:55:19 ,123.219.102.26)
なっく > ねねw 優鈴。 こーいう子、、かわいそうって思わない?(10/04 Sat 17:00:25 ,123.219.102.26)


「自分が追い込まれると話を変える」

俺の場合は「草生やし過ぎだろ」とかってよく変えられる。
話を変えられたららすかさず「不利になったからって話変えるなよww」などと煽ろうw


「「お前がな」とか「それお前だろ」をやたら使う」

カエンの言う「オウム返し」。 まぁオウム返しって「そっくりそのまま返すこと」だからお前がなは正確に言えばオウム返しじゃないんだけどねww 大抵の奴はそんなことまで把握してないだろうから「オウム返し乙。自分で文章作れないのか?ww」とかって煽ればおk


「根拠のない発言」

これは本当に多い。
「お前の言ってること矛盾してる」とか得意気に言ってくるけど根拠説明してっていうと説明できないとか、単に「友達いないだろ」みたいなのとか。
根拠が不明瞭だと思ったら取り敢えず根拠を求めようw


「レスの速さで圧倒されると・・・」

レスの速さでしか~ などと負け惜しみを言い始める。レスの速さは思考の速度の差でもあるということを説明してあげよう。
また「タイプ速度自慢しかできない」などと言ってくる低脳には「え、ごめん。自慢と感じさせちゃうほど俺速かった? そんなに速く打ってるつもりなかったよごめんねww」などと言ってやろう。


「ゾンビ行動」

フルボッコにしてやった後でこっちが見切りをつけてスルーし始めてもずっと低脳な煽りや叩きを続けてきて勝ち誇るのが典型的。自分のスルースキルが問われる。


「自己完結」

これはゾンビ行動とかぶることが多いが。「お前俺に負けた雑魚のくせに」などと勝手に自分の中で事実を捻じ曲げて言うのが典型的。こういう奴は何をいっても大抵は延々と可哀想な自己完結を繰り返している。
一回フルボッコにしてログをとってやったりするといいかもしれない。


178名無しさん
2022-02-10 15:01:03
ID:3M7uCtZE(sage)

【注意したい言葉・行動】


「もう飽きた、コイツもうダメだ、低脳過ぎて理解できてない」など

どう考えても勝負はついてるのにいつまでも食らいついてくるゾンビタイプの低脳に呆れた時につい使いがちな言葉。「逃げたwwww」などと煽られる可能性大。スルースキルが必要。
自分が優位な時に使うのはいいが、不利な時に使えばただの逃げにしかならない。


「それさっき書いただろ、ちゃんとレス読め」

何度説明しても理解しない低脳に使いがちな言葉。ただし説明してもいないのにさも説明したかのようにこの言葉を使ってくる低脳もいる。


「~しか言えない」

同じような発言ばかりする低脳に使いがちな言葉。例えば「低脳しか言えないカス」と煽ったあとで「しか言えない? だったら俺の発言は『低脳低脳低脳』←こんなんか?ww 違うだろww」などと言われるとキツくなる。

179名無しさん
2022-02-10 15:05:59
ID:3M7uCtZE(sage)

【叩き合いでの上手な立ち回り】


「後に相手が墓穴を掘ったことになりそうな発言は適当に肯定しておく」

侍>いい暇つぶしになるし、昔から口だけでいきがってる論理破綻してるゴミを追い詰めるのは好きだからw
俺>ん? 論理破綻してるゴミってもしかして俺のこと? 文脈からしてそうですよね? へー、論理破綻したらゴミなんだー。把握。

こんな感じね。まぁ結局この後侍が逃げちゃったから後で使うことはなかったんだけど。 予定ではこのあと侍が論理破綻したとこで「お前さっき論理破綻したらゴミって言ったよね?」って言ってやるつもりだったw


「相手が安易に出した単語の意味を辞書で引いてそこから攻め手を探し出す」

侍>お前の論や叩きは矛盾の塊だし いまさら醜態晒しても頭悪いなお前 なんていわねーから安心しろw
俺>ほうほう、 俺の論や叩き=矛盾の塊 なんだー。へぇー。
塊って「固まったもの」って意味なんだけど。 矛盾の塊ってことは「矛盾が固まったもの」ってことですよね? ってことはお前からすれば俺の論や叩きは100%矛盾でできてるわけだ。違いますか?
ってことは100%矛盾なんだから俺が書く一言一句はすべて矛盾というわけだ、お前からすれば。
じゃあ俺の全ての言葉に対して矛盾点をつくことができる筈ですよね?
次から俺が書いた全てのことに対して矛盾点を指摘してもらっていいですかね?
俺の論や叩き全てが矛盾の塊と言う君になら簡単な作業ですよね?

こんな感じね。これ侍もまさかそこを攻められるとは思ってなくて安易に「矛盾の塊」って言ったんだろうね。そこを攻めた。


「根拠が不明瞭なところは徹底的に説明を要求する」

侍>お前そもそも弱者の溜まり場のみんチャですらたいしたことしてないよね?
お前のwikiにあったソースもないゴミ記事見たけど
大将追い詰めた~とかカエンと引き分けになった~とかアクセス禁止くらった~とか
あんだけwikiに自分のこと持ち上げて書いてる奴だからどうせ負けたのを勝ったとか書いてるんだろうけど
まぁ要点をまとめるとお前はたいした戦歴もないのに自分に酔ってるね~ってこと。

俺>あれで大したことしてないって言われたらお前のいう「たいしたこと」っていうのは一体なんなんだ? お前が思っているみんチャでする「たいしたこと」の具体的な中身を教えてくれよ。 あと「どうせ負けたのを勝ったとか書いてる」とかそういう妄言ももういいよ。
たいした戦歴ないってなんでわかるの? お前俺がみんチャにいた8年ずっと俺に張り付いて俺のこと見てたの? 違うよね?
たいした戦歴ないっていう根拠はどこにあるんだ? 根拠を示せないならそれもまた妄言だぞ。

こんな感じね。取り敢えず根拠がないところとか、定義付けとかがよくわからないとこはとにかく説明を求める。説明求めると大抵の奴は嫌がります。但し自分が求められた時に逃げないように。
要求して次のレスでスルーされたら「スルーするなよ」と要求するとかなり嫌がられますww


「断定形ではなく疑問形の文を心がける」「if (もし~ なら)で逃げ道を封鎖する」

俺>無駄じゃねぇよw
侍>お前の見解を他者に押し付けてるあたり、低知能なのが顔見なくても伺えますね^^;
俺>押しつけてなくない? 「無駄じゃねぇよ」 って口調は悪いけど言いかえれば「無駄じゃないよ」って自分の意見を主張しただけにすぎませんよね?違う? 違うならどこがどのように違うのか説明してくれ。
違わないのなら 自分の意見の主張=自分の見解を他者に押しつけること になってしまうわけなんだけど。
だったらお前もさっきから自分の意見の主張をしているから自分の見解を他者に押しつけてるってことになりませんか?
その場合お前は自分が低知能だということを肯定してしまったことになるわけだけど。どうですか?

こんな感じね。疑問形にして断定しないことによって保険をかけておく。どれだけ自分が言ってることに自信があっても疑問系にしておくのがいい。疑問形にしたあと「違うの?」などの一言を入れるとさらに有効。
んでここでは「もし~なら」とは言ってないけど、「違うなら~、違わないなら~」でどっちに逃げても追い込めるようにしておいた。


「自分が間違えたところ(矛盾したところ)は素直に認める」

これはかなり大事。叩き合いしてるとどうしても闘争心みたいなものが生まれて、相手の正しい主張を素直に認めることができないことが多い(特にチャットでは)。けどそこで無理に反論したりしようとするとそこからもっと状況が悪くなることもある。
自分がおかしいと思ったとこは一言謝罪して誤りを認めれば相手も「ほら、お前が違ってるじゃねーかカスwwww」とか言ってくることもそうないと思う。
ある一部分で間違いを認めたからと言って叩き合いの戦況が大きく変わることもないだろう(特に掲示板では)。

180名無しさん
2022-02-10 15:08:33
ID:3M7uCtZE(sage)

自分の間違いをちゃんと認めて次に活かすことが叩き合いで強くなる近道。


「「大体」「ほとんど」などでぼかす」

例えば「普通の人ならみんなそう思うよ」と言った時。
これだと「普通の人なら(誰もが)みんな」という意味になり、「俺は思わないんですけど。その時点でみんなじゃないよね?」などと反論を食らう。
ここで「普通の人ならほとんどみんなそう思う」とぼかしておけばこの様な反論を食らわずに済む。「みんな」や「全部」など全体を表す単語の前につけよう。


「「必ず」「絶対」などは避ける」

これは細かい説明書かなくてもわかると思うけど。例外を見つけられた途端に論破されるからね。


「「低脳」「雑魚」「バカ」などはある程度強い相手には使わないようにする」

あんまり煽ると自分が追い込まれた時に厳しくなる。俺の場合は強い奴と叩き合うときは勝手に言わせといて後で「お前は俺のこと低脳扱いしてるくらいだからこんな説明は簡単にできるよね?」とかよく使う。


「まとめて引用はするけど不利なところはこっそり蹴る」

俺は意識してやったことはないけどこれをバレないようにやれたらいいなー、とは思う。
返して欲しければ相手から返せって指摘があるはず。蹴って指摘されなかったならば儲け物。


「相手のスルーは見逃さない」

前の自分のレスで疑問形にしたのに返ってきてない部分があればちゃんと答えるように言う。

181名無しさん
2022-02-10 15:11:16
ID:3M7uCtZE(sage)

【すぐに使える叩き合い必勝法!】


「説明してよ」「根拠は?」

こいつら連発しとけば並以上には叩き合いできると思うww
まぁ掲示板ではこればっか連発しててもアレだけどチャットではかなり有効。
この2つの言葉は神懸かった強さを持っています。
だって「説明してよ」「根拠は?」って叩き合いの最中に言われてさ~
説明できなかったり、スルーしたらそれでなんか圧されてる感じになるじゃん。
だから要求された側は頑張って説明しようとするんだけど、それが俺レベルでも案外難しい。
掲示板では考える時間があるからいいんだけどチャットだと特にね。
やっぱ説明してよとかって言われると発言にある程度時間費やすからそこで一回発言のペースが落ちて、チャットで叩き合ってる最中だとどうしても「さっきそれ言っただろ」とかってなりやすい。
そうすると大抵陥るのが「言った」「言ってない」の不毛なやりとりねwwww
みんチャだと大抵ログ流れちゃって確認のしようがないからねww
んで引き分けみたいな流れになる。
つまりだよ、相手が強くても説明してよって言って「言った」「言ってない」の流れに持ち込んで引き分け的な感じにできるってわけですよww

例え「説明してよ」「根拠は?」ばっか連発して「お前それしか言えないのかww」とかって煽られても「説明まだー? それともできないのかな?」って言われるとやっぱ言われた側は苦しいからね。
しかも要求された側が頑張って説明してもただ説明しましたってだけで論破したことになるわけでもないし。
答えなければ圧されてるみたいになるしでもうチートだよねww←
本当この2つの言葉ってズルいから禁止にした方がいいと思うけど叩き合いをする上ではこの2つの言葉は避けられないと思うからまあどうしようもないですな。

182名無しさん
2022-02-10 15:23:15
ID:3M7uCtZE(sage)

喧嘩の勝敗とは結局どういうものなんだい?
https://megalodon.jp/2012-1013-0937-02/jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/9715/1319807272/


1 :影法師 ◆Y4qaXrvRDA:2011/10/28(金) 22:07:52
もなちゃとやちびちゃと、そして此処のような喧嘩板で行われている
"""""""""""""""""""""""""""
喧  嘩
  
"""""""""""""""""""""""""""

じゃあ、その喧嘩の勝敗ってどういう風に決まってるんかいな。
論破したら勝ち?じゃあその論破ってどの時点で成立するの?
粘着したら勝ち?どうして?中身が優れてる方が勝ちじゃないの?

ってな感じで、勝敗の定義がイマイチハッキリとしてないんです。
各々の考える勝ちの定義で勝敗をつけていたに過ぎないんです。
でも、そこらへんハッキリしたくない?

てな訳で、このスレッドでは、喧嘩の勝敗について"議論"を行います。
些細な疑問でもおっけい。弱いと卑下する前にまずは参加を。

皆で一緒に真理を作り上げましょう!!!!!


8 :馬の耳に念仏 ◆5xVqZOuqAw:2011/10/29(土) 10:01:58
論破した時点で勝ちだと思う。
だって基本的なルールがないなか、今のもなちゃとの喧嘩する奴ほぼ全員に共通した
勝敗の基準ってのは、論破されたら負け でしょ?
どの時点で論破されたのか、なんて大体雰囲気や流れで分かっちゃう訳で、別に相手に負けを認めさせる
必要は無いと思うんだ。
確かに粘着やら話題逸らしやらで長引かせる事は出来るんだろうけども、結局それは長引かせてるだけであって、
根本的に論破っつーものが発生してる事に違いはない。

長引かせるって事は相手も論破された、や自分の言い分が不利な状況であるという事を
自覚しているからこその行動であって、
その行動が何を意味しているかは、ほとんどの奴が分かるだろ?
確かに言葉では負けを認めてないんだろうけど、態度が既に負けを認めた態度になってんだよ。

負けを認めるまでやるなんていったら、それこそキリがないわけで、
あまりにも長続きしない為に存在している「勝利の基準」をキリのないようにしたら
それこそ不毛な喧嘩しか起きてない事になんじゃねーの。

183名無しさん
2022-02-10 15:25:32
ID:3M7uCtZE(sage)

10 :ぐらめて ◆qBPFQBYc9k:2011/10/29(土) 18:39:18

俺も>>8に同意。

まず、俺の喧嘩の定義は「論争に煽りを混ぜたもの」なんだ。
どちらかが欠けたら、それはもう喧嘩じゃない訳。
そもそもね、煽りっていうのも、論な訳じゃん?
つまり、論を相手にぶつけて相手が返答して乗った時点で論争でもある訳よ。
で、論争で言い負かすっていうことは、行き着くところ「論破」な訳。
煽るだけなのも論争なんだから、行き着く先論破であるべきだろっていうこと。

ハッキリいって、煽ってるだけのやつってネタか言い負かせられないか、ズブの素人だと思うのよ。
論争という状況であるにもかかわらず、まともに論争しないで相手が中断したら勝ちとか可笑しいと思わない?

確かに、論破するからには相手に対してしっかりとした状況説明をする必要はあると思うよ。
けれど、したにも関わらず粘着して、理解ができなかったから勝ち負けが決まらないっていうのも可笑しいと思わない?

結局、俺らは言葉でどれだけ正当に相手を言いくるめられるかな訳よ。
そこで劣勢な状況から回避しようとしたり、フェイドアウトしてしまった時点で逃げであり、負けな訳。

相手が認めないから勝ち負けが決まらないなんていったら、つまんな過ぎる。
どんなに説明したって、理解できないで同じことを何回も聞いてくるやつもいる訳だし。

そう・・・喧嘩は恋愛と一緒な訳よ。

一方的に遊びにいこ♪って言って、話を広げても、相手の返答にちゃんと答えなくちゃデートに行くことはできない。
そこで相手が逃げたのにも関わらず、
・・・なんで逃げるの?・・・あ・・・もしかして、照れてるのね!!!!!
これはもう、相思相愛...あたしたち、付き合っているのね!!!!!
とか言い始めたら、それはもう狂気の沙汰である。
また、付き合えない理由を言っているのにも関わらず理解しようとせず、
まだ...まだ...付き合えるチャンスはあるよね!あたし、頑張る!!!!!
とかいってたら、それはもう頭の中がディズニーランドな訳である。

要するに、俺らはいかに相手を口説いて、落とすか...喧嘩とはまさにギャルゲーである!!!!!!

184名無しさん
2022-02-10 15:28:31
ID:3M7uCtZE(sage)

31 :どこかのエロス ◆xlRjqKHe8o:2011/11/07(月) 02:28:02
まぁ、どう頑張って回避しようとも「価値観」というメンドクセー障害物が絡んでくる議論で
普遍的且つ妥当性のある事実(真理)を追い求める為にはどうすればいいんだ?って話やけど
真理を作る事はできなくとも、「真理に近づける事」なら努力次第でどーにかなるんじゃねーかな
と思う。

チャット喧嘩だろうが、他のどんな事だろうが少しでも他人と基準を共有させる為に
細かい事でも多々個人が作ってきたと思うんだ
勿論それは100/100人の確率で共通させるのは不可能でも、基準ラインを引く事で多少近づける事は可能じゃねーかな

「真理」って二文字で人によって様々な考えが思い浮かぶだろうけど、決してコレは
一個人のみのよって決められるモノ。なんかではないと思うよ!

大衆あってこその普遍。妥当。そういった概念はたった一つのチッセー主観でも塵が集まって山となる、バラバラなモノを一つに集約させたといえば分かりやすい

まあ論破=勝利というある既成事実が「論破だけとは限らない!」といういち意見によって覆るモンなら
「論破=勝利 はあくまで暫定的基準で、真を言うなら空気を味方につけたら勝ち」みたいに意見の余地が出ないような結論を出して真理に近づければいいんさ

185名無しさん
2022-02-10 15:30:49
ID:3M7uCtZE(sage)

37 :影武者オルハリコン ◆Xy9b1rbKRc:2012/08/28(火) 18:53:08
>>31
「価値観」だって数ありゃ「事実」になるわけだよ
つまり真っ当な真実を導き出すためには価値観が重要なわけ
メンドクせー障害物 とか言ってる時点でお前が議論ビギナーであることが
目に見えるな 論理的 ごもっとも みたいなことを言っているようだけど
実際ただの雑魚であるのであしからずってとこか?笑

基準ラインを引く事で多少近づけることは可能
↑可能だね っていうか、多少じゃなくて真っ当な結論として
結論を出さなければ意味がないんだよ

一個人によって決められるものではないな、
より多くの人が共通して同じ「喧嘩の勝敗の定義」を
抱ける様になればそれだけ論破を認められる寛容な人が
増えてくることになるだろうからな 既成事実 暫定的基準
未来を考えるとこんなものには意味がないと思うよ
議論しているスレで暫定的基準なんて意味無いじゃん?笑
まあ、でも論破だけとは限らないわけだよ、これ結論ね。

はい論破

186名無しさん
2022-02-10 15:32:14
ID:3M7uCtZE(sage)

39 :えろす ◆HZDJlS3Tl.:2012/08/29(水) 23:41:55
>>37
どんな思いでレスくれたのか知らんけど、石化してた議論に今更入り込んでくれてどうも。

>「価値観」だって数ありゃ「事実」になるわけだよ
>つまり真っ当な真実を導き出すためには価値観が重要なわけ
そういうのを「中身のない意見」って言うんだよね。
・・・んで、後は人任せなんやろ?笑
俺は価値観は十人十色だと思うんだけど、まぁ分かりやすく言えば人によってバラバラなものだと思うんだけど、
まさか、〝価値観の集合体が真実である〟なんてアバウトな事言い放ってスタコラするつもりはないよね?

個々によって正しい・正しくないという対立した考えがまばらに存在する世界で
「真実であるか」←どうやって決められるのん?
仮に10人中9人が価値観の中で共通する部分を持っていたとして、それが真実だと言える理由は?
まぁ、価値観の枠をはみ出せばどうなるかはちょっと分かんないけどね!

>多少じゃなくて真っ当な結論として結論を出さなければ意味がないんだよ
真っ当な結論?いやまず価値観上での「真っ当」の定義を教えてくれよw
なんかもうあまりにも・・・って所が節々に見えてるから、ちょっと不憫に思えてくるやん。

ちなみに俺はその「真っ当」に近づけたいがために、個人の価値観を他人と少しでも共有できればと思って持論を展開してるけど、
それが「真実に繋がる」とは全く思ってないから。1、2センチくらい近づける事ならできると思うけどね。

この立ち位置の差・・・歴然としてしまってるカンジ。お疲れさま。

187名無しさん
2022-02-10 15:35:16
ID:3M7uCtZE(sage)

40 :キュリオス@平成喧嘩塾:2012/08/31(金) 15:17:16
やはり、喧嘩ってものはどちらかが折れないと勝敗には繋がらないな。
相手が論破って認めなければ、折れてないわけだし自分の説明力で
いかに相手を納得させるかってのも必要だと思うよ。
相手が認めないで自分の中で論破と決め付けると詭弁が生じる場合もあるからね。
更に、自己満足だからね。オレはどちらかが折れないと勝敗は決まらないと思う。
一番困るのは、最近論破厨が増えてること。
論破でもないのに勝手に「論破」と決めつけさせられる。
まぁさっき言った文「以下に論破と納得させるか」
これは論破厨あるいは論破の意味を理解してない人・・・などなど
この人らは論破を納得することは。まず不可能だ。
影武者が「はい論破」と言ったが
その後の文エロスが「論破」を納得していない。
つまりこれは、まだ論を続けなければいけない。
エロスか影武者、あなた達の双方が納得しなければいけない。
んで。あとひとついい忘れてた。昔の俺みたいに論破なのに論破って認めない奴もいると思う。
そいつらとは、はっきり言って水掛け論になる確率が高いため、慣れ合ったほうがいいです
www面倒臭いんでね。
ってのが俺の考え。
俺の論に納得行ったかな?

188名無しさん
2022-02-10 15:38:00
ID:3M7uCtZE(sage)

◆おでん式喧嘩術◆
https://w.atwiki.jp/mincha/pages/132.html


【Ⅰ ネット喧嘩について】

●ネット喧嘩とは何か

文字通りネットで喧嘩をすること。チャット喧嘩 と 掲示板喧嘩 が主流である。

チャット喧嘩
チャット喧嘩はその性質上タイピングの速度やいかに速く、より論理的な反論ができるか、が重要になってくる。
またログが流れていくためにある発言を「言ったか言ってないか」という争いになることや、争点が移り変わって当初の争点がなんだったかわからなくなったりするので記憶力も大切になってくる。

掲示板喧嘩
掲示板の喧嘩ではじっくり考える時間があり、チャット喧嘩より圧倒的に1つ1つのレスが長く、そして喧嘩の中身自体が濃くなる傾向にある。
チャット喧嘩師に比べ、掲示板喧嘩師の方が論理性や議論力に長けた喧嘩師が多く、チャットの喧嘩師よりも掲示板の喧嘩師の方が喧嘩師として上と思われることが多い。
実際、掲示板で強い喧嘩師はある程度のタイピング速度と、少しのコツをつかめば大抵チャットでも上層に入れることが多い。
長期化することが多いので持久力(悪く言えば粘着力)も重要になってくる。


●「喧嘩師」とは

辞書に記載されている意味は以下の様である。
喧嘩師:好んでけんかをする者。けんかを商売のようにしている無頼漢。
しかしこの定義では自ら積極的に喧嘩しまくっていても当事者が「喧嘩を好んではいない」とさえ言えば喧嘩師の概念から外れてしまうため、客観的に見て好んで喧嘩しているように見えたらそれは喧嘩師と言ってもいいだろう。
喧嘩師かどうかはしばしば争点にもなるので注意しておきたい。
http://www38.atwiki.jp/mincha/pages/92.html


●「喧嘩サイト」 とは

言うまでもないことだがこの「喧嘩サイト」という言葉は主に喧嘩師関係者の中で使われる言うなれば「喧嘩スラング」である。
喧嘩が起こり得る性質のあるサイト全般のことを指すが、とりわけアメーバピグ、もなちゃと、のように喧嘩が流行していたり多くの喧嘩師が集まっているサイトや、喧嘩掲示板のように喧嘩が目的で作られたサイトのことを指すニュアンスで使われることが多い。

189名無しさん
2022-02-10 15:38:46
ID:3M7uCtZE(sage)

●喧嘩の勝敗の決め方

これはもはや喧嘩師間の常識と言っても過言ではないが、
「論破」したら勝ち、「論破」されたら負け  である。
論破:議論をして相手の説を破ること。
という意味である。
「喧嘩」ではなく「議論」となっているが、「議論」の意味を掘り下げていくと

議論:互いの意見を述べて論じ合うこと。また、その内容。「―を戦わす」
論ずる
1 筋道を立てて述べる。「現代文学について―・ずる」「環境問題を―・ずる」
2 互いに意見をたたかわす。論争する。また、言い争う。「夜を徹して―・ずる」
3 (多く打消しの語を伴う)取りたてて問題にする。問う
言い争う:口げんかをする。言い合う。口論する。「つまらないことで―・う」

なので、結局は「喧嘩」としての意も含まれている。
ちなみに「説」という言葉は掘り下げていくと

説:ある物事に対する主義、主張。
主張:自分の意見や持論を他に認めさせようとして、強く言い張ること。また、その意見や持論。

ということだが、そうなると「別に他の人に認めさせようとしてないしー」などという下らない言い訳が通ってしまうので、一応広辞苑でも「主張」の意味を調べたところ、

主張:自分の説を強く言い張ること。またその説。
言い張る:自分の意見を述べてあくまで通そうとする。主張する。

ということなので、これらを合わせると
【他の人に認めさせようとしたり、通そうとして強く言い張る自分の意見や持論 を喧嘩(議論)して破ること】
が「論破」である。
通そうとしてるかしてないかを確かめるには
「通そうとしてないならこっちの意見を認めてくれてもいいよね? お前は通そうとしてないんだろ? じゃあこっちの意見が正しいと認めろよ」
などと言えばよい。

またあくまで「論破」以外を勝ち負けの指標にしたいのならば、喧嘩が始まる際にどうしたら勝ちでどうしたら負けなのかを伝えた方がいいだろう。
ただしこれは喧嘩師として相手と同じ土俵に立って勝負したい場合であって、究極的には自分さえよければそれでいい、つまりは自己満足でいいと言うならば相手には特に何も伝えずとも、自分が自分の中で勝った(負けた)と思えるまで喧嘩してもよい。

190名無しさん
2022-02-10 15:39:14
ID:3M7uCtZE(sage)

●どこからが「論破」なのか

先の項目でも書いたように「論破」とは
【他の人に認めさせようとしたり、通そうとして強く言い張る自分の意見や持論 を喧嘩(議論)して破ること】
であるが、ではどこでその意見や持論が「破れた」と判断できるのか、ここは難しいところである。
例えば以下のようなやりとりがあったとする

A「お前男だろ」
B「男じゃなくて女ですはい論破」

このようなやりとりはチャット喧嘩では典型的なやりとりであるが実はこれ、厳密に言えば論破できていない。
Bが「女である」ことを主張しただけではBが女であると証明できていないからだ。
Bが自分が女であるという証拠を出せればAの「お前男だろ」という主張は破綻する。そこで初めてBはAを論破したと言える。
上記の状態ではあくまで「Bが男か女かはわからない」であって、実はBが言ってることは嘘で実際にBは男かもしれないのだ。
Bが男である可能性が残ってる以上Aの「お前男だろ」という主張が破綻したとは言えない、ということである。
ただ多くの喧嘩師はこの「どこからが論破か」について深く考えていないので、指摘されなければ上記の例のようなやり方で通すこともできる。

このことを応用すれば以下のログのように、「論破」を宣言してきた相手をカウンター論破することも可能です。
http://www38.atwiki.jp/mincha/pages/137.html
↑また、このように相手に「論破」と言わせておいて「カウンター論破」に繋げるやり方をおでん式喧嘩術では「誘導式カウンター論破」と呼びます(笑)


●必ずしも正しいことを言っていれば勝てるわけではない

もし「どちらが正しいことを言っているか」が喧嘩ならば論理性などには関係なく争点の時点で勝敗が決まってしまう場合が多々出てくるだろう。
間違っていてもそれをさも正しいかのように言い、相手にまともな反論をさせなかったり、黙らせたりすれば勝ちと言える。
簡単に言ってしまえば「どちらの主張により論理性があったか、圧していたか」である。
実際は正しいこと言ってる側が間違ったことを言ってる側の主張に納得してしまうこともある。主張をぶつけあって、その結果相手の主張に納得するということは論破されたことと同じである。
特にチャット喧嘩では喧嘩が終わって勝敗がついた後日、よくよく調べてみたら正しいことを言っていたのは負けた方だった、ということもある。
チャットでは多少おかしなことを言ってもその場さえうまく切り抜ければ勝つこともしばしばあるのだ。
ただやはり間違った主張を掲げて論破するのはかなり難しいので、多くの喧嘩は結局「正しいことを言っている側」が勝つことが多い。

191名無しさん
2022-02-10 15:40:01
ID:3M7uCtZE(sage)

【Ⅱ 喧嘩の戦略】
主にチャット喧嘩での戦略(掲示板でそのまま使える物もある)について書いていきます。

●言葉の「定義」をはっきりさせておく

言葉の意味は辞書通りの意味であることが大前提。
もし自分独自の定義を用いるならば用いる直前にその定義を提示するべきである。
言葉の誤用などを指摘されたあとで「俺の中での定義は~だから」などというのは、やや見苦しい。
また用いる辞書だが、ネット喧嘩では基本的にgoo 辞書を用いることが多い。
これは「○○ 意味」で検索すると大概goo辞書が先頭に出てくるからである。
なので基本的にはgoo辞書を用いれば相手に文句をつけられることもないだろう。
広辞苑や明鏡国語辞典などメジャーで確かな正当性が保障されている辞書を用いるのもよい。
ただしネット上にソースがなく、なおかつソースの提示を求められた場合はリアルで辞書の画面を撮影してアップするなどする必要性が出てくるため面倒臭い。

一つ心にとめておいてもらいたいのは言葉の意味は時や場所によって変動するものであり、辞書は所詮そんな不安定な言葉に人間が無理矢理極力「一般的」な意味を付与しているだけに過ぎない。
ということ。
よって同じ言葉でも辞書によって意味が多少異なったりすることもあるので、そこは把握しておいてもらいたい。


●「辞書史上主義」になれ

ネット喧嘩においては辞書の意味が正しいことが大前提。
前の項目でも書いたが語義の話になった場合はgoo辞書が頻繁に用いられるので、その語義をベースにするのがよいだろう。
繰り返すが、言葉の意味など時や場所により変化する流動的なものであり、辞書の定義は人が無理矢理言葉に意味を付与したに過ぎないものである。
だが、それでもネット喧嘩では「辞書に書いてあることが絶対正しい」くらいのスタンスでいた方がよい。
実際ある一つの言葉の意味を巡って喧嘩になった時に「辞書に書いてあることと違うから間違っている」という主張をする側と「辞書には書いてないがそんなものは言葉の綾(所詮は言葉だし)」という主張をする側では、強い根拠として辞書を用いることのできる前者の方が明らかに有利である。後者の主張に正当性を付与するのは難しい。
なので喧嘩する際はあくまで「辞書史上主義」でいよう。



●ダブルスタンダード を有効活用せよ
ダブルスタンダード:仲間内と部外者、国内向けと外国向けなどのように、対象によって異なった価値判断の基準を使い分けること。二重基準。

同じ喧嘩の中で一貫していれば、他の喧嘩とは全然違うスタンスをとってもよい、ということである。
例えばまず自分がAと喧嘩していて「喧嘩は素晴らしい」というスタンスをとっていたとする。
その喧嘩が終わった直後のBの喧嘩では「喧嘩はくだらない」というスタンスで喧嘩してもいいということである。
喧嘩ごとに自分が有利に進められるスタンスを変幻自在に取ることも勝つための戦略である。
ただし同じ喧嘩の中で複数の相反したスタンスをとってしまうと矛盾として突かれてしまうので注意。

192名無しさん
2022-02-10 15:40:39
ID:3M7uCtZE(sage)

●正当な後出し と 不当な後出し について

喧嘩における後出し(後付け)は大きく分けて2種類ある。
それが「正当な後出し」と「不当な後出し」である。

正当な後出し(後付け)
簡単に言えば前に自分が言ったことをなかったことにしたり、変えたりしない後出し。
説明不足だった事柄に付け足したりするのがこれに当たる。


A「感想の否定は難しい」
B「いや、簡単だろww  その感想おかしいよ、とか言えば否定できるじゃん」
A「俺が言ったのは相手の認識を覆すという前提があった上での感想の否定は難しい、ってことだよ」

この手のやりとりは喧嘩では日常茶飯事である。多くの喧嘩師がこの「正当な後出し」を意識せずとも行っている。
この後出しを不当な扱いをしてしまっては「さっきの俺のその発言は~という意味だよ」という様な説明などが不当になってしまい、まともに喧嘩が成り立たなくなってしまう。
この「正当な後出し」をいかに巧く行うか、というのは喧嘩における一つの強さの要素でもある。

不当な後出し(後付け)
簡単に言えば前に自分が言ったことをなかったことにしたり、変えたりする後出し。
「さっき言ったのは嘘でしたー」や「さっき言ったこと撤回するわ」などがそれに当たる。
例外として明らかな誤字訂正などは除く。

おそらく実力のある喧嘩師は言うまでもなく、大して実力のない喧嘩師でも、暗黙の了解で「正当な後出し」はOK、「不当な後出し」はダメ、と認識しているだろう。

【ネット喧嘩において「正当な後出し」は許されるが、「不当な後出し」は許されない。】

要するに、このことはは大抵の喧嘩師が共通の認識として持っていることであり、「論破」で勝ち負けが決まることと同様にネット喧嘩のルールの1つと言っても過言ではないだろう。
喧嘩師として喧嘩をするのならばこの点については十分に注意してもらいたい。

ただしこの「正当な後出し」と「不当な後出し」の間の微妙な後出しも場合によっては起こる。


A「感想の否定は難しい」
B「いや、簡単だろww  その感想おかしいよ、とか言えば否定できるじゃん」
A「は? 難しいし馬鹿じゃねーの?」
~何レスものやりとり~
A「っていうか俺の言ってた感想の否定は 相手の認識を覆すという前提があった上での感想の否定は難しい、ってことだからね?」
B「は?今更?」

この様に物凄く後になってから「正当な後付け」をするケースは限りなく「不当な後付け」である。「何レスものやりとり」の間で自分が言ってることが間違ってると思って後付けしたとも思われるだろう。
先ほど「正当な後付け」で書いたように最初の時点で「正当な後付け」をしてお互いの齟齬をなくすべきである。
この辺りの基準は難しいが「なんでそれさっき言わなかったの?」と言われるようなものはもはや不当に近い、ということである。



●喧嘩でよく使われる言葉の意味は掘り下げて理解した上で頭にいれておく

ネット喧嘩、とりわけチャット喧嘩では言葉の意味をめぐって喧嘩になることが多々ある。
論破、煽り、煽動、押し付け、論理性、主張、矛盾、喧嘩、喧嘩師、争点、内包、説、説明、主観、客観 などは特によく使われるので正確な意味を理解しておこう。
http://www38.atwiki.jp/mincha/pages/27.html
ネット喧嘩でよく使われる言葉はここにリストアップしてあるが、ここに書かれている意味はgoo辞書ソースではないので、掘り下げる際は自分で掘り下げて確認してもらいたい。
なお、例えば語句登録で「ろんぱ」と打つと「論破:議論をして相手の説を破ること。」と出てくるように設定していれば喧嘩中に他の窓で意味を調べたりしたりせずに済むので喧嘩を円滑に進めることができる。
このように喧嘩でよく使われる言葉の意味を登録しておくと非常に有効だ。

193名無しさん
2022-02-10 15:41:29
ID:3M7uCtZE(sage)

●感情論などは「どうでもいい」で流そう

「馬鹿」や「アホ」や「きも」などどうでもいい罵倒や感情論は「どうでもいい」と流せばよい。
タイピングの速い喧嘩師は特に無駄な罵倒を多く並べる傾向がある。
それらのくだらない煽りをスルーして相手の穴だけを的確に突くことが大切なので、ある程度の煽り耐性を身に着けておこう。
また「お前そんな小学生並の感想文が精一杯なの?」などと煽りに繋げることもできる。



●答える必要のないところは答えない

ネット喧嘩では質問されたら答えなければならない、というような風潮があるが、答えなければ自分が論破されたりするような状況でなければ特に答える必要はない。
チャット喧嘩では「該当箇所のログをもってこい」というような要求があるが、持ってこなくても論破されるわけじゃなければ持ってくる必要はない。
例えば自分が「はい、論破」と言った際に、相手が「論破した箇所のログ持って来いよ」などと言っても応じる必要はない。
相手が「~であるから論破していない。だからお前の『論破した』という主張は破綻している」などと言った場合はログの提示が避けられないこともある。
とりあえずチャット喧嘩中にログを引っ張っているとその間相手に余裕ができてしまうので本当に必要な時以外は相手の要求に従わないようにしよう。

答える必要のない部分をかたくなに答えずに展開した喧嘩の1つがこれ↓
http://www38.atwiki.jp/mincha/pages/125.html



●こう言われたらこう返す というテンプレを作ろう

数をこなしていれば自ずとわかってくることだが、チャットの喧嘩は似たようなやりとりや同じような争点での喧嘩が多いので、「相手がこう言ってきたらこう返す」という型のようなものを作っておけば喧嘩を有利に進めることができる。
例えば俺がよく使う型の一つとして

俺「お前弱そうだな」
相手「え、どこが弱そうなのか具体的に言ってみて」
俺「特にどことかじゃなくて全体的に弱そう」
相手「いや、具体的に言えって」
俺「『全体的に』見て弱そうだと思っただけでそれ以上も以下もねーよ。それが俺の答えなんだけど?」

この様なものがある。それを実践した喧嘩の1つがこれ↓
http://www38.atwiki.jp/mincha/pages/93.html
これを見ると上記の型をきっかけに最後まで俺が有利に喧嘩を進めていることがわかる。



●得意な論題をいくつか用意しておく

相手が論題の提示を許可したなら自分が優位に立てるチャンス。自分のやりなれた論題を提示しよう。
その論題について事前に深く掘り下げて理解しておくことが大切。

194名無しさん
2022-02-10 15:42:11
ID:3M7uCtZE(sage)

●ログを持ってきても捏造かもしれない

チャット喧嘩では頻繁に「言ったか言ってないか」で争いになる。
この時「言った」と言った側がその該当箇所のログを持ってくることを要求されることがほとんどである。
仮に自分が言ってないと主張する立場で、相手が「言った」箇所のログを実際に提示した場合、言ってないとい主張してしまった自分は論破されることになる。
…と普通は思われがちだが、超屁理屈的な言い訳でこれを切り抜ける方法がある。
それが「そのログお前がねつ造しただけじゃないの?」
と切り返すことである。実際ログを捏造する喧嘩師も稀にいる。
またそれならばスクリーンショット(SS)で、という話に発展することもあるが、実際スクリーンショットもペイントなどをうまく使えば捏造自体は可能である(面倒な上にチャット喧嘩の場で編集してる暇などないに等しいけどw)
…となると結局は 「ログなんて証拠にならないから意味がない」 という結論に至ってしまうのだが、そうなるとまともに多くのチャット喧嘩がまともに成り立たなくなってしまう。
何故ならその一瞬より前にした発言は全て「過去のログ上に残っている発言」だからである。

そんな感じで酷い屁理屈ではあるが、実際にログを捏造しない喧嘩師がいないわけではない以上この屁理屈はギリギリ正当な範囲である。
自分がもし「言った言ってない」のやりとりにおいて論破されそうになった場合はこの主張をぶつけて「ログは意味がない」という展開に持ち込めば負けを回避することはできる。
ただやはりしょうもないやり方なので、実際にログにあった時は素直に論破されたことを認めることを勧める。この辺はいわば喧嘩師のモラルの問題。



●ログになくても「証明」はできる

先ほども書いたが、チャット喧嘩ではよく「言ったか言ってないか」の争いからログの提示を求められることがある。
その場合ほとんどが「言った」と主張する側がログを持ってきて証明することを要求されるが、「言ってない」と主張する側がその喧嘩のログを最初から最後まで全て提示することによって「ない」ことを示すことも可能である(もちろん基本的に「ある」と主張した側がログを提示しなければならない立場ではある)
このことは頭の片隅に置いておくとよいだろう。
要は、「言ってない」と主張する側には証明のしようがない、ということはないということである。



●相手の誤字脱字などのミスは余裕があれば攻める

これをすると相手にしょうもないなどと言われるかもしれないがその場合は「じゃあそのしょうもない指摘されないようにしたら? 焦ってるの?」などと煽ろう。
相手がミスをしていることは動かぬ事実なので相手の冷静さ欠かせたりすることができるかもしれない。

195名無しさん
2022-02-10 15:42:54
ID:3M7uCtZE(sage)

●相手が穴を出したら徹底的にその一点を突く

争点があちこち移ったり、いくつか発生した場合でもある1つの争点で相手を論破してしまえばチャット喧嘩では勝利の雰囲気が漂う。
そのため相手のレスをしっかり見ておかしいところが見つかったらそこだけを徹底的に攻めよう。
相手が違う話をしてきても「なんで答えないの? 逃げなの?」などと煽ろう。
しばらくしても相手が答えない場合は「答えないからその争点については言い負かされたってことで論破でいい?」などと更に煽りを重ねよう。
タイピングが速い喧嘩師相手にはこの手が有効。



●相手が「はい、論破」と言った時が最大のチャンス

「はい、論破」といえば喧嘩師おきまりの決め台詞だがこれはその「論破」がよほど確実なものでない限り言わない方がよい。
何故なら「はい、論破」というだけならば簡単だがそこで相手に「どこをどう論破したの?」と聞かれて説明するのはそれより遥かに大変だからである。
更にその説明の中に1か所でも破綻した箇所が出てきて結果的に論破できていなかったとなった場合「論破した」という自分の主張が破綻し逆に自分が論破されてしまう。
逆に言えば相手が「はい、論破」などと言った時は逆に相手を論破するチャンスなのである。
相手の「論破した」という主張を逆に論破し返すことをおでん式喧嘩術では「カウンター論破」という。
つまりは相手が「はい、論破」と言った時はカウンター論破の絶好のチャンスなのだ。
実際に論破していたとしてもその論破したことをうまく説明できない喧嘩師も多いので相手が「はい、論破」などと言った場合はすかさず説明を求めよう。
俺が実際にカウンター論破をした喧嘩がこちら(3人目の燐)↓
http://www38.atwiki.jp/mincha/pages/100.html



●言い切り、断言は避ける、クエスチョンマークをつける

これは基本である。
「~だ」「~だろ」などの断定形の発言は基本的に危険である。本当に確信をもって断定できる場合以外は「~だろ?」と疑問形にして確認する形にするとよいだろう。「~だろう」(不確かな断定、推定を表す)などの言い回しも有効である。
特にチャット喧嘩では初対面の相手に対して「弱い」と断定してしまうと「なんで弱いって断定できたの?」と切り返されたり、「煽ってんじゃねえよ」と言うと「え、煽ったつもりないんだけどなんで煽りって決めつけてるの?」などと切り返されて簡単に論破されてしまうことがある。
これらのような場合は「弱い」→「弱そう」、「煽ってんじゃねえよ」→「煽るようなこと言ってんじゃねえよ」にするだけで回避できる。
細かいことだが注意しよう。初心者の喧嘩師は特に。

※追記
修辞疑問(相手に質問するためではなく自分の主張を強めるために使う疑問文)なんて持ち出しても疑問を投げかけた側が修辞疑問じゃないって言えば不毛な展開に陥るしまじで意味がありません
修辞疑問を持ち出しておでん式喧嘩術のこの項目を批判していたバカな喧嘩師がいましたがかわいそうなので名前は伏せておきます(笑)

196名無しさん
2022-02-10 15:43:38
ID:3M7uCtZE(sage)

●日本語の使い方についての指摘は避ける

よく言われることであるが日本語は難しい。日本人であっても「完璧に正しい日本語」を使いこなせている人などほぼいないだろう。
おかしいと思うような言い回しもよくよく調べてみると正しかったり、逆に正しいと思っていた表現がおかしかったり、などということはしばしばある。
そもそも「おかしい」と指摘する場合「おかしい」ことを証明するのは多くの場合面倒である。
なので多少相手の日本語がおかしいと思ってもそこについて深く指摘するのは避け「伝わればいい」くらいの気持ちでいよう。
もし相手に細かい日本語の間違いなどを指摘された場合はわかりやすく自分の伝えたいことを言い直して、「伝わってるだろ? そんなゴミみてーなしょぼい指摘してんじゃねーよ円滑にコミュニケーションとれよ」などと逆に煽ってやろう。
例えば有名なものでは「爆笑」という言葉の意味において、一般的には「大声で笑うこと」というような意味で使われがちだが、実際の意味は「大勢がどっと笑うこと」である。
これはもう誤用が定着してしまっており、辞書によっては「近年、1人または数人が大声でわっと笑うことの意でも用いられる」などと記載されている。
こうなってくるといくら辞書に書いてなくても「おかしい」かどうかは微妙になってくる。
もし自分が日本語について「おかしい」と指摘された場合は「おかしくねーだろ!」などとは返さずに「え、おかしかったかな? どこがおかしい?」とあくまでおかしくないという否定はせずに聞き返そう。

また実際にあった喧嘩で日本語の表現が争点になったものも挙げておく↓
http://www38.atwiki.jp/mincha/pages/96.html



●質問攻めにする

相手の主張だけを聞いて自分はそれに対立する主張をしないで一方的に質問攻めをする戦法は喧嘩においてかなり有利である。

A「お前バカだろ」
B「え?なんでそうなるの?」
A「お前さっき○○って言ったじゃん」
B「○○って言った箇所は?」
A「△時□分に言ってるじゃん」
B「○○って言ったらなんでバカなの?」

と言った具合である。自分の主張をしなければ基本的には論破されることもない。


●質問攻めにして「主張」を錯覚させる

これはさっきの質問攻めの応用。

A「お前さっき俺のこと悪いって言ったじゃん」
B「は?そんなことどこで言ったの?? 」
B「何時何分?」
B「何を持って言ったと言い切ってるの?」
B「証拠だせよ証拠」
A「○時○分に言ってるじゃん、ログ見ろ」
B「そうだな、言ってるな」
A「認めたな。はい論破」
B「は?俺言ってないなんて一言も言ってないけど? はい、カウンター論破!」

このように質問を重ねることにより主張をしたと錯覚させる戦法である。
うまく使えば上記の例のように誘導式カウンター論破に繋げることができる。

197名無しさん
2022-02-10 15:44:33
ID:3M7uCtZE(sage)

●揺るぎない事実に関するネタ(リアルのネタなど)で叩く

畢竟喧嘩師(笑)などが得意とする戦法。
これは低俗な戦法だがしょうもない罵り合いなどでは有効な手段である。
場合によっては個人情報も飛び交うので本当に低俗ではあるが・・・。

また、自分がリアルの自分はこうであると言うと、よく「じゃあそれ証明してよ」などと言う奴がいるが、そういう場合は「別に信じて欲しいと思ってないからどうでもいいわww 嘘だと思うなら嘘だ嘘だーって延々と言っとけよw」などと返そう。

それを実践したのがこちら↓
http://www38.atwiki.jp/mincha/pages/121.html



●「大体」「ほとんど」「多分」などでぼかす

例えば「普通の人ならみんなそう思うよ」と言った時。
これだと「普通の人なら(誰もが)みんな」という意味になり、「俺は思わないんですけど。その時点でみんなじゃないよね?」などと反論をくらう。
ここで「普通の人ならほとんどみんなそう思う」とぼかしておけばこの様な反論をくらわずに済む。「みんな」や「全部」など全体を表す単語の前につけよう。



●「必ず」「絶対」などは使わない

例外を見つけられたらすぐに論破されてしまうので「必ず~だ」や「絶対~だ」などの言い回しは避けよう。
「おそらく」「基本的には」「一般的には」などを付けて例外の存在を示唆するなどしよう。

「ゴーヤって絶対苦いじゃん」→「一般的にはゴーヤって苦いじゃん」



●「説明してよ」と「根拠は?」は強い

喧嘩でおなじみのフレーズであるこの2つ。
攻め手がないときはこの2つのフレーズを使って相手に説明させたり根拠を言わせたりして、「穴」を探し出そう。
チャットで瞬時に適切な説明をするにはそれなりの論理性が必要とされる。
論破される場面でなければ説明や根拠を答える必要などないのだが、答えなければ相手に「は?答えられないの? え、逃げ?」などと言われたりして自分が圧されているような雰囲気になる。
第三者が判定する喧嘩などでは不利な状況ととられることも多いので気を付けよう。

198名無しさん
2022-02-10 15:45:21
ID:3M7uCtZE(sage)


●煽りであったとしても破綻したことを言ったら論破される

A「お前顔真っ赤だな」
B「え、俺が顔赤いってどうしてわかったの? 証明して?」
A「いや煽りで言っただけだけど?」
とこのような言い訳は基本的に通用しないということである。
煽りであっても破綻したことを言わないように気を付けよう。

このログの2人目(後半)の喧嘩では煽りで破綻したことを言ったやつが論破されている↓
http://www38.atwiki.jp/mincha/pages/109.html



●ついつい否定したくなっても認めることも大事

相手が自分の間違いなどを指摘をしてきても、最初から認めてしまえばそこに争点は発生しない。相手が言ってることが正しそうな時は最初から認めよう。うまい喧嘩師は別に悪くないことをさも悪いことをしたかのように指摘したり罵倒したりしてくる。
よくあるのが、「話逸らすな」と言われてついつい「逸らしてねーよ」と答えたり、「逃げてんじゃねーよ」と言われて「逃げてねーよ」と答えたりして、その後どう逸らしたか、どう逃げたかを指摘され論破される、というケースである。
特に「逃げ」には「面倒事を避ける」という意味もあるので注意しよう。
「逃げ」を認めることは別に論破されるということではないので、初めから「逃げだけど? で?」と開き直ってしまおう。

このログの中盤部で「話をそらしてない」と主張し俺に追い込まれる燐↓
http://www38.atwiki.jp/mincha/pages/108.html



●難語は確実に意味を把握できている場合以外は使わない方がよい

相手に難語の意味を訊かれ説明することになったら手間であり、更に使い方が間違っていた場合不利になるので初めから簡単な言い回しを使った方がよい。大抵の難語は簡単な言葉で置き換えられるだろう。
いわゆる「難語厨」自体白い眼でみられる傾向にある。
ただ中には意味のわからない言葉を使われても相手に尋ねたくないという喧嘩師もいるので、その手の喧嘩師には有効かもしれない。



●不利になったら話を変える

これはそのまま。自分が追い込まれそうになったらうまく話を変えよう。
相手に「話をすり替えるな」と指摘されたら大チャンス!
すり替える:人に気づかれないように、こっそりと別のものに取り替える。
「人に気づかれないように」←この意図がなければ「すり替える」ではないのだ。
つまり「え、気づかれないようにって俺が意図したってなんでわかるの?」と返せば逆に相手を追い詰めることができる。

199名無しさん
2022-02-10 15:46:33
ID:3M7uCtZE(sage)

●相手の指摘に対して答えが思い浮かばず詰まった時は適当に流して時間を稼ぐ

ここがチャットと掲示板の喧嘩の一番の違いだが、「より速くより適切な」答えを返せなければならないのがチャットである。時にはすぐに適切な答えが思い浮かばなかったりすることもある。
そんな時は相手の指摘から上手く逃れるようにして時間を稼ごう。
相手の指摘の内容をいまいち理解できないようなフリをして何度も説明させたり、逆に相手に質問を返したりすれば時間を稼げる。
http://www38.atwiki.jp/mincha/pages/96.html
↑この喧嘩で俺は
かかってこいよ (ID:168): それが矛盾していない過程ぐらい説明してくれよ [無視]
と指摘をされたが適切な答えがすぐに思い浮かばなかったのでそこから40レスくらい稼いでから
もなちゃとの喧嘩師イジめにきましたw (ID:52): 絶対~だろう の「だろう」は [無視]
もなちゃとの喧嘩師イジめにきましたw (ID:52): 婉曲の断定の意を表してるんだよ [無視]
と答えている。実は40レス稼いでる間にほかの窓で「だろう」の用法について調べていたのだ。



●相手の謎の「ルール」はソースを追求する

雑魚に多いのが自分ルールの適用。特に言葉の意味では自分の定義で勝手に話を進める雑魚は多い。
何言ってんだコイツ、と思ったらその場ですぐにソースを出させよう。



●絶対に破られない「自分基準」を活用しよう

やたら基準を明確にさせたがる奴がいるが論破されるような状況でなければ親切に基準を明確にしてやる必要はない。特によくあるのは
「お前雑魚だな」と言った場合に「雑魚の基準は?」
と切り返されることであるが、この時は
「俺の価値観が基準。俺が雑魚だと思ったら雑魚。寧ろ雑魚に一般共通の『ここからが雑魚』とかいう基準なんてあんの? ねーだろww じゃあ俺の価値観が基準に決まってるじゃん。それくらいわかれよ低脳ww」 
などと切り返そう。
「お前が思う雑魚の条件って何?」などと追及されても同様の話で、
「特に自分の中でこれが条件っていうのは決めてないけど、俺が雑魚だと思ったらそいつは雑魚」
などと切り返せばよい。
基準付けが面倒な時はずっと曖昧なままにしておけばいい。

この喧嘩の序盤がそんな感じ↓
http://www38.atwiki.jp/mincha/pages/125.html



●枝分かれして発生した争点で、自分が有利に展開できそうな争点から展開していく

チャット喧嘩では掲示板と違い1レスに入る文字数が決まっているため争点が移り変わるとなかなか元の争点に移ることはない。またチャットのスピーディな展開の中では何度も争点が移り変わったりすると前の争点を忘れてしまったりすることもしばしば。
移り変わっていく中で自分が有利に展開できそうな争点を見つけたらそこから一気に切り込んで話を逸らさせないようにしよう。
相手が話を逸らすななどと指摘してきたら、別に喧嘩には最初の争点で終始やらなければならないというルールはないと主張しよう。
逆に最初の争点が自分有利だったなら相手が話をそらしたら話をそらすな、と指摘してやろう。

200名無しさん
2022-02-10 15:47:41
ID:3M7uCtZE(sage)

●わからなかったり、レスを見逃したり理解できなかった場合はもう一度説明を求めよう

「理解できない」ことを言ってしまうと、多少相手が勢いに乗る可能性はあるが、わからないまま喧嘩を進めるのは危険である。
また詳しく説明させることで相手のボロが出る可能性もある上に、時間稼ぎにも使える。
何より理解できなくても論破されたわけじゃないし、相手の説明能力が低いことが要因の場合もある。
わからない時は素直にもう一度説明してもらおう。
相手が拒否する場合は「え、説明できないの?逃げ?ww」などと煽ろう。



●「例え」はあくまでわかりやすくするために用いるもの

一筋縄で論破できない際は「例え」を用いることがあるが、あらゆるケースで常にただしい例え(置き換え)をするのは実力のある喧嘩師であっても難しいので例えられそうにない時は無理に例える必要はない。
的外れな例えをするとそこから攻められる可能性もある。
また相手が例えを用いて論破につなげようとしてきた時は、「そういうたとえに逃げなくていいから本筋の話はどうなの??」などと煽ろう。
http://www38.atwiki.jp/mincha/pages/104.html
↑この喧嘩では中盤のまるこ(ZERODOLL)のたとえを「そういうよくわからん置き換えでごまかさなくていいよ」で一蹴している。
本筋の話と例えが完全に一致する性質のものであることを説明できなければ例えからの論破は難しい。



●「ケースバイケース」というフレーズを有効活用しよう

ある事柄について例外があるかないかわからない場合(様々なケースが考えられる場合)はとりあえず「ケースバイケース」と答えておこう。
その場では全ての事例にまで考慮が及ばないけれど恐らく例外があるであろう場合など。




●水掛け論になりそうな展開の時は自分の「主張」をするな

先述した「不利になったら話を変える」の項目で

A「話すり替えるなよ」
という指摘があったが、この指摘に対して

B①「え、俺気づかれないようになんて思ってないんだけど?」
B②「え、気づかれないようにって俺が意図したってなんでわかるの?」

この2つの答え方のどっちを選ぶかで後に起こりうる展開が全然違ってくる。
まずはB①の方だが「気づかれないようになんて思ってない」と言ってしまっているため、この後相手から「じゃあ気づかれないようにっていう意図がなかった、って証明して?」と返されると結局お互い「すり替えた の証明」と「気づかれないようにという意図がなかったこと の証明」 で不毛な水掛け論的な展開になってしまう可能性がある。
一方B②の方だと「気づかれないようになんて思ってない」と言いたげではあるがそう言ってはないので水掛け論に持ち込まれることはない。
相手から「じゃあ気づかれないようにっていう意図がなかったって証明して?」と言われても、「別にそんな主張してないけど? お前がすり替えたっていうからなんでそう言えるか聞いてるんだから答えろよ。なんで俺に逆に聞くの? 逃げなの? これ論破じゃね?ww」 などと返せば切り抜けられる。

これを実践して相手を追い詰めたのが、このリンク先の一番上のレスの中盤部の部分(割られないトリップを使うことが本人である証明になるかならないか、という争点)↓
http://mbb.whocares.jp/mbb/u/kiwameru/810/?o=69



●間違ったことを言っても指摘されなければOK

チャット喧嘩の醍醐味はなんと言っても掲示板とは違うスピーディなやりとり。
その場を切り抜ければ間違ったことを言ってもいいだろう。相手に指摘さえされなければいいのだ。
掲示板だと一度間違ったことを言うと後々になっても相手に指摘される可能性もあるが、チャットではその可能性は相当低い。
また喧嘩が終わった後になって「あの喧嘩だけどさ~ お前の主張おかしかったよね」などと指摘して勝ち負けを覆そうとするあんぽんたんがいるが、そんなことをしたらチャット喧嘩の意味がない。
その場でおかしいことを指摘できてなければそれまでなのである。

201名無しさん
2022-02-13 22:01:09
ID:ri05I23c(sage)

「おでん」

キャスフィ避難所を代表する喧嘩師。フードコーナー担当の警備員に対する業務妨害からイオン内事務所に連行されたアホ。



「りおし」

喧嘩界の主人公。クリスマス年末年始に居留守行為で喧嘩板運営に遅延行為したアホ。
ただし盗んだワインにパンを浸して食べるなどグルメな一面も秘めている。


202名無しさん
2022-02-15 04:10:28
ID:w8KAt1vg(sage)

「爆睡コンビ」

文脈に依存する多義語。「曙覧(智美)」は二度この言葉を用いているが、それぞれ意味が違う。


①キャスフィ避難所喧嘩板「れい」と「へそ茶」による新世代ユニットの名称。この定義は以下の発言により確定した。

84: 智美
2022-02-14 23:44:08
ID:Cxmvc9q.
面白いおまえ達爆睡コンビだなー


②殺伐とした喧嘩板では珍しい、スレッドの楽しげな状況を指す言葉。幸之助・メルトダウン・ナチス・へそ茶・中野聖奈・恭介・川越レナ・下垣晶輝・佐久間・ジョイマン高木がわちゃわちゃとコメントしていた楽しげな状況に対して漠然と言われていた。

60: 曙覧
2022-01-30 23:11:50
ID:l.sVOtdo
やあーあんた達爆睡コンビしてんのー面白いw

203名無しさん
2022-02-15 14:07:03
ID:hg6OZlFE

「ヨモスェ」

キモチェ〜〜~wと同じようなノリで使う。

204正義の反体制派
2022-02-15 14:18:18
ID:wm.deAb.

205名無しさん
2022-02-17 00:17:13
ID:r5bpXoGY(sage)

【昭和から令和の知のアイドル】

福本和夫、三木清、中野重治、小林秀雄、保田與重郎

丸山真男、花田清輝、中村光夫、坂口安吾、福田恒存

三島由紀夫、大江健三郎、江藤淳、吉本隆明、山口昌男

柄谷行人、蓮實重彦、浅田彰、中沢新一

宮台真司、福田和也、東浩紀

ひろゆき、三浦瑠璃、古市憲寿、橋下徹

206名無しさん
2022-03-22 03:13:17
ID:0irpQBj.(sage)

【大論界のテーマ】
https://youtu.be/jIoI9BAmqhE

207名無しさん
2022-03-22 03:34:23
ID:0irpQBj.(sage)

【論理】

論力の基となるもの。



【論力】

その者の賢さに比例して備わっている力であり、つまりその者の論理力に比例している。その力を使って様々な『技』を繰り出し、論争ごっこを展開する。
この世界で『強さ』と言われれば、たいていの場合『論力』の強さを指す。


【論争ごっこ】

論力を使った争い。主に揉め事の解決や対決の際に使われる。
いかにして自分の論力を相手にぶつけ、倒すかが重要である。
主に精神ダメージと、少しの物理的なダメージを受けるが、暴力による解決よりはマシであろう。



【トリップ】

個人を識別する確かなモノ。人里に住む者達は赤子を除いてこれを持っている。
『キー』と呼ばれるパスワードを役所に提出すると、それに対応したトリップが右腕に刻印される。10歳からはキーの提出が義務付けられている。
キーは厳重に管理されており、他人にバレることはまずない。


【コテハン】

名前とトリップを持った存在。単に人里に住む者達を指すこともある。

208名無しさん
2022-03-22 03:35:09
ID:0irpQBj.(sage)

【名無し】

名前はあり、それぞれ容姿も異なるが、トリップを持たない存在。主に人里の外に住んでいる。
名無しは人里の外という、コテハンからしてみれば未知の世界に住んでいるため、魔物として恐れられている。
現実に、人を襲う名無しも多数確認されている。

209名無しさん
2022-03-22 03:36:48
ID:0irpQBj.(sage)

キイロ
【黄彩】(トリップ︰◆56fhi)

年齢 20代
性別 男

主人公。黒髪黒目、黄色い柄がついた黒の着物が愛用着である。
トリップを持ってはいるが、人里からは却々離れた山の中腹に居を構えている珍しい人間。
人里のコテハンからは変わり者と呼ばれているが、最近になって『おっさん』と呼ばれたことには悩みを抱えている。
基本的に温厚であり、山の名無しとも分け隔てなく接する。
仕事は『何でも屋』。ただし山の中に住んでいるので……後は察してほしい。

210名無しさん
2022-03-23 23:05:28
ID:5rys61BQ(sage)

「大論界」


【原作】

小説「大論界」
https://rakuen.jeison.biz/novel/read/?214

大論界スレ
http://jeison.biz/casphy/bbs/read.php?cate=novel&mode=list&no=7684

◆「大論界」は、次の三つの「論界」に分かたれる。
 すなわち、「議論界」「喧嘩界」「殺伐界」である。


【議論界】

キャスフィ避難所「議論・論争板」
http://jeison.biz/casphy/bbs/?cate=debate&mode=thread

葉っぱ天国「議論板」
http://ha天.net/debate/

メビウスリング掲示板「議論掲示板」
http://mb2.jp/_grn/

5ちゃんねる「ニュース議論板」
https://mevius.5ch.net/news2/

ツイッターは議論に向かないというのは誤解「論理的思考力と議論」
http://ronri2.web.fc2.com/debate04.html


【喧嘩界】

喧嘩界
https://zawazawa.jp/kenkakai/

キャスフィ避難所「喧嘩板」
http://jeison.biz/casphy/bbs/?cate=kenka2&mode=thread

葉っぱ天国「アンチ板」
http://ha天.net/anti/

5ちゃんねる「ニュース速報+板」
http://asahi.5ch.net/newsplus/

5ちゃんねる「最悪板」
https://egg.5ch.net/tubo/

おでんコンプレックス(おでコン)代表の畢竟喧嘩師こと要(カナメ)君のおでコン爆発具合がやばすぎると話題に
https://togetter.com/li/1070606


【殺伐界】

キャスフィ避難所「殺伐板」
http://jeison.biz/casphy/bbs/?cate=kenka&mode=thread

喧嘩殺伐
http://www.z-z.jp/?zz23

葉っぱ天国「恋愛なりきり板」
http://ha天.net/romance/

晒しの楽園
http://e.z-z.jp/?djmawhtpwjmadt

糞スレ接収委員会
http://jbbs.shitaraba.net/study/11791/

5ちゃんねる「初心者の質問板」(https://matsuri.5ch.net/qa/ )の「煽り合って精神を鍛えるスレ」
現行スレッド…https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/qa/1583675944/

「『現在』という謎一時間の空間化とその批判へ」谷村ノート関連まとめ
http://mtboru.hatenablog.com/entry/2019/12/08/135832

211名無しさん
2022-03-23 23:07:34
ID:5rys61BQ(sage)

【葉っぱ天国喧嘩板のテーマ】
https://youtu.be/HCQ8b-UHoGQ
 
 
【キャスフィ避難所喧嘩板のテーマ】
https://youtu.be/iTFrCbQGyvM
 
 
【葉っぱ天国運営板のテーマ】
https://youtu.be/1pbcC99C-Y8
 
 
【キャスフィ避難所自由板のテーマ】
https://youtu.be/u2W7l4IPptY
 
 
【キャスフィ避難所殺伐板のテーマ】
https://youtu.be/L9H_vaS9Akg
 

212名無しさん
2022-03-23 23:14:44
ID:5rys61BQ(sage)

【キャスフィ避難所殺伐板のテーマ】
https://youtu.be/uPPDaac2SuM




名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: