コンバンハ

28とにかく強い安村◆pVNl18n9VY
2018-08-12 03:58:20
ID:q/Ik4Gss

より良いテーマを当事者間でアウトプットするのがどうして暗中模索なテイストの濃いものなのかがよく分かりません。
「自分にとって」に至っては、批判でさえないです。反論2の冒頭をよく読んで、私の言っている意味をよく考えてください。

>この場合の「自分勝手」とは

自分の選ぶ立場が有利だと思うものを採用すること、つまり自分本位な採択です。どこに問題点がありますか?
遊MOREが筋を通せそうだと判断した際、WIN-LOSEである可能性は無視できませんが、WIN-WINの可能性もあり、それを度外視する条件の下いいテーマを発掘しても、良い結果を出せないと思います。恐らく遊MOREよりも、この会話を俯瞰している立場のあなたの方が流れを理解できていません。

という訳で、反論2についても、反論済みです。
念のため紙飛行機の例を深掘りしましょう。
要求とは、自分から離れつつ「よく飛ぶ折り方にして、ここまで届くようにしろ」という指図になります。これにより、遊MOREに紙飛行機をキャッチさせるという目的を果たすのが難しくなり、私の負担が増えます。
その負担を自分勝手な条件の産物だとしているのが遊MOREですが、ある程度の負担によって「すごい紙飛行機」ができるのも事実です。適当に作ったものより、すごい紙飛行機が届いた方がいいですよね。
さて私の立場から見た話になりますが、この「すごい紙飛行機を作る」という負担でしかないように思われる作業にも、メリットを添加することは可能です。
それは、「相手(t)も自分の立場に優位性を感じること」がメインでしたよね。
さらに、自分(y)にとって筋を通しやすいと思うのは、私が筋を通しにくいかを決定するものではありません。
要は、すごい紙飛行機を受け取るというメリットを追うことは、「飛行機に炸裂弾を仕掛けて渡す」という異なった観点でのメリットと共存し得るんです。
ですから、指図によって得られるものにはWIN-WINのケースが含まれます。ハードルの高いものを除外するのはもったいない、という話ですね。

>会話から始めたとしても模索するのは変わらない。

意識を集中する対象の関係でモチベーション維持に影響がありますよ。
それに会話が進んで詳細な内容になるほど、考え方の違いを認知する機会が増えていきます。模索というより時間の問題ですね。

残りはもう話をよく読んでいないとしか言いようがないです。

名前:

メール欄:

内容:


文字色

File: